忍者ブログ

I'm Standing on the Shoulders of Giants.

読んだ本から個人的に惹かれた部分を抜き出します。心理学およびその周辺領域を中心としています。 このBlogの主な目的は,自分の勉強と,出典情報付きの情報をネット上に残すことにあります。書誌情報が示されていますので,気になった一節が見つかったら,ぜひ出典元となった書籍をお読みください。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

UFO?

 光の波長が異なると屈折の度合いも違ってくる。たとえば青と緑の光は,赤よりも大きく屈折する。実際ひどくシーイングが悪いときには,目に届く光が屈折で次々に変わるので,星の色が変化して見える。シリウスは夜の星では一番明るいのだが,ふつう肉眼では安定して白色に見える。しかしシリウスが低く見えるときには,激しく劇的に明滅して急速に色を変化させる。私はこの光景を何度も見て幻惑された。
 この現象はトラブルの元にもなる。あなたがひとりで夜道,車を走らせていたとしよう。明るい物体が追跡してくるような気がする。あなたが見つめると,その物体は激しく明滅し,明るくなったり消えそうになったりし,オレンジから緑へ,赤へ,青へと変化させる。宇宙船か?エイリアンに誘拐されるのか?
 いや,イケナイ宇宙学の犠牲になっただけだ。しかしどこかで聞いたことのある話だと思わないだろうか?UFOの話の多くがこんなものだ。星はきわめて遠くにあるので,ドライブしていると追跡してくるように錯覚してしまう。星はまたたきで明るさと色を変化させる。残りの話は想像力の働きだ。この手のUFO話を聞くといつも笑みがこぼれる。UFOではないかもしれないが,地球外のものであることは確かだ。

フィリップ・プレイト 工藤巌・熊谷玲美・斎藤隆央・寺薗淳也(訳) (2009). イケナイ宇宙学:間違いだらけの天文常識 楽工社 pp.133-134
PR

間違っているのは

 いろいろ書いてきたが,最後の質問をしよう。満月を見上げて,その隣に手に持った10セント硬貨を並べてみるとする。それが満月と同じ大きさに見えるには,自分からどのくらいの距離に掲げなければならないだろうか?
 その答えには驚くだろう。2メートル以上離れたところなのだ!たぶん,ものすごく腕が長くなければ,自分の手でそんなに遠くに硬貨を掲げられないだろう。空の月は大きいというイメージを持っている人がいるが,実際には非常に小さい。月の直径は約0.5度だから,月を180個並べなければ,地平線から天頂まで(距離が90度)届かないのだ。
 ここで言いたいことは,われわれの感覚が現実と一致しないのはよくあるということだ。たいてい,間違っているのは私たちの感覚のほうだ。

フィリップ・プレイト 工藤巌・熊谷玲美・斎藤隆央・寺薗淳也(訳) (2009). イケナイ宇宙学:間違いだらけの天文常識 楽工社 pp.124

平らな天空

 図で表す場合,空は半球として描かれることが多い。これは文字どおり球体の半分だ。もちろん,実際にはそうではない。地球の上空に球面はない。空には限りがないのだ。しかしわれわれは,空を頭上にある球面として認識しているので,形があるように見える。半球状にある点はすべて,中心から等しい距離にある。真上にある点は天頂といい,もし空が本当に半球なら,天頂は地平線上の点から最も遠い点になる。
 しかし,現実にはそうではない。私も含めた多くの人には,空は天頂付近が平らで,半球というよりはスープ皿のように見えている。信じられないだろうか?では,これを試してみてほしい。家の外に出て,空が地平線から天頂まで見渡せるような平らな場所に立ってみよう。一本の線が天頂から空を横切り,地平線に真っ直ぐのびていると想像する。腕を伸ばして,地面と天頂のちょうど中間,地平線から45度上にあると思う点を指してみよう。
 次に,友達に頼んで,腕と地面のあいだの角度を測ってもらおう。保証してもいい。あなたの腕の角度は,天頂までのちょうど半分にあたる45度ではなく,30度前後になるはずだ。私はこれをたくさんの友達と一緒にやってみたが(何人かは天文学者だ),40度以上を指した人は誰もいなかった。こうなる理由は,われわれは空は平らだと考えているからだ。空が平坦なら,天頂と地平線の中間点は,空が半球の場合より低くなる。

フィリップ・プレイト 工藤巌・熊谷玲美・斎藤隆央・寺薗淳也(訳) (2009). イケナイ宇宙学:間違いだらけの天文常識 楽工社 pp.119-120

月の錯視

 まず間違いなくほとんどの人は,地平線に昇る(あるいは沈む)月は,頭上の月よりもはるかに大きく見えると感じる。実験の結果によると,地平線上の月は,頭上の月と比べて,2倍から3倍大きく見えるという。
 この効果は,数千年前にはすでに知られていた。アリストテレスは紀元前350年ごろ,この効果について書いている。さらに,ニネヴェにあった王家の図書館から発掘された粘土板にも,月の錯覚についての記述があるが,これはアリストテレスより300年以上前に書かれたものだ[ニネヴェは紀元前8世紀〜7世紀にさかえたアッシリア帝国の首都。現在のイラクにある]。
 現代の大衆文化は,この効果についていろいろな説明がされている。最もよくあるのは,次の3つの説だ。ひとつ目は,地平線上の月は,実際に観測者に近いため大きく見えるという説。ふたつ目は,地球の大気がレンズの働きをして,月を拡大するため大きく見えるという説。そして3つ目は,地平線上の月を見る場合,地平線上にある木や家などとつい比べてしまうため,大きく見えるという説だ。
 例の台詞を言おうか?こうした説は間違いだ。

フィリップ・プレイト 工藤巌・熊谷玲美・斎藤隆央・寺薗淳也(訳) (2009). イケナイ宇宙学:間違いだらけの天文常識 楽工社 pp.113

月と体

 ついでながらこの話は,潮汐にかんするある一般的な誤解を解消してくれる。人間は直接潮汐の影響を受けると考えている人がいる。私がよく聞く話は,人間は,大部分は水でできていて,水は潮汐力に反応するというものだ。しかし,この考えはちょっと変だ。何しろ,空気や固体地球も同じように潮汐の影響を受ける。しかしもっと重要なことには,人間の体は小さすぎて,潮汐から目立った影響を受けることはない。地球に潮汐があるのは,直径が1万数千キロメートルと非常に大きいからだ。これだけの直径があるおかげで,月からの引力の差が生じるのだ。身長2メートルの人でも,頭と足の間の重力差は,わずか0.000004パーセントにすぎない。地球全体に働く潮汐力は,これの何百万倍以上もある。だから言うまでもなく,人間の身体に作用する潮汐力ははるかに小さく,測定不可能なのだ。実際には,起立した姿勢では身体が自然に縮むので,潮汐力の影響は完全にはわからなくなってしまっている。あなたの身体では,潮汐で伸びるよりも,重力で縮むほうが大きいのだ。広大な湖でも潮汐の影響はほとんどない。たとえば,五大湖の場合,潮汐による水位の変化はわずか4,5センチメートルだ。もっと小さい湖なら,変化はさらに小さくなるだろう。

フィリップ・プレイト 工藤巌・熊谷玲美・斎藤隆央・寺薗淳也(訳) (2009). イケナイ宇宙学:間違いだらけの天文常識 楽工社 pp.102-103

満月が明るい理由

 しかし,そうではない。天文学のいろいろな問題と同じように,この話もそう簡単ではない。月の明るさを詳しく測定してみると,満月は上弦月の10倍もの明るさになるのだ。
 これには理由がふたつある。ひとつは,満月のときの太陽は,われわれの視線と同じ方向から月をまっすぐ照らしていることだ。地球でも,太陽が真上にあれば影ができないが,低い位置にあると影が長くのびる。月でも同じだ。満月のときには月面に影ができない。一方,上弦月には影が多く,月面が暗くなって,月全体が暗く見えるのだ。満月にはそうした影ができないので,地球から見ると上弦月よりも2倍以上明るいのである。
 もうひとつの理由は,月の表面と関係がある。隕石の衝突や,太陽からの紫外線,さらに昼夜の激しい温度差のために,月の表面数センチメートルは風化している。その結果できた粉末状の土は非常に粒子が細かく,細引きの小麦粉のようだ[この粉末状の土を「レゴリス」と呼ぶ]。この粉末には変わった性質がある。光を光源の方向にまっすぐ反射する性質があるのだ。ほとんどの物体は,光を四方八方に散乱させるのだが,月面のこの不思議な土は,入射した光のほとんどを光源へ集光させるのだ。この効果を「後方散乱」という。
 半月の場合,地球から見ると横方向から太陽光が当たっている。この場合,月の土は太陽光を地球方向ではなく,太陽の方向に跳ね返す。一方,満月のときは,太陽は地球の真後ろにある。月を照らした太陽光は反射され,ほとんどが太陽方向に向かうが,地球も同じ方向にある。そうなると,まるで月が地球に光を向けているかのようだ。この効果と,月の表面に影がないことの両方の効果で,満月は思ったよりもずっと明るくなるのだ。

フィリップ・プレイト 工藤巌・熊谷玲美・斎藤隆央・寺薗淳也(訳) (2009). イケナイ宇宙学:間違いだらけの天文常識 楽工社 pp.92

月の種類

 月の満ち欠けのサイクルは「新月」から始まる。英語で新月を「new moon(新しい月)」と呼ぶのはそのためだ。新月のとき,月は真っ暗だ。新月になるのは,空で月が太陽の近くにある時期である。大洋が非常に明るく,それに対して月が暗いので,新月はとても見つけにくい。たとえば,イスラム暦[ヒジュラ暦とも。月の運行を基準にした純粋な太陰暦]の1ヵ月は,新月を最初に確認できたときに始まる。そのため,イスラム教徒は非常に慎重に記録をつけ,極力早く新月を発見できるように目のいい観測者を待機させていた[今でも断食月の初めと終わりは,肉眼による新月の観測で決定している]。
 「上弦月」とは,月が半分光っているときだ。英語で上限月を「first quarter」[「最初の4分の1」の意]と呼ぶのは,太陽に近い点をスタートとして,月が地球を4分の1周したときの月だからだ。。これは新月からほぼ1週間後にあたる。北半球から見れば,月の右半分(太陽に面した側)が光り,左半分が暗い。南半球から見れば,この逆になる。北半球から見れば,南半球の人は上下が逆だからだ。
 その1週間後には「満月」になり,月面全体が等しく照らされる。満月は夜空で太陽の反対側にあり,太陽が沈むと満月が昇ってくる。
 その1週間後が「下弦月」だ。上弦月と同じように,下弦月も半分が光っていて,さらに上弦月と同じく,太陽に近い半分が光っている。しかし,下弦月では,上弦月と反対側が光っている。北半球から見れば,左側が光っていて,右側は暗い。南半球では逆だ。
 最終的に,1週間後には再び新月となり,満ち欠けのサイクルが繰り返される。こうした4種類の月のあいだの月にも,名前がある。月の明るい部分が広がりつつあることを,月が「満ちる(waxing)」という。新月と上弦月のあいだの月はまだ三日月型だが,徐々に大きくなって,上弦月に近づいていく。このときの月を英語では「waxing crescent(満ちていく三日月)」と呼ぶ。上弦月を過ぎて満月に近づいているとき,月は「ギッボス(gibbous)」,あるいはもっと正確に言えば,「waxing gibbous(満ちていくギッボス)」である。満月を過ぎると,月は小さくなっていく。これを月が「欠ける(waning)」という。「waning crescent (欠けていく三日月)」である[これらに対応する日本語の名称はない。ただし,「小望月」(満月の前夜),「立待月」(満月の2日後)などと,特別な呼び名がある月もある]。

フィリップ・プレイト 工藤巌・熊谷玲美・斎藤隆央・寺薗淳也(訳) (2009). イケナイ宇宙学:間違いだらけの天文常識 楽工社 pp.87-88

流星のように

 ある日私は,ある大手新聞を読んでいた。そこには,ロシアの政治体制の中で,ある役人が「流星のように出世した」と書いてあって,笑ってしまった。もちろん,この記事の記者は,その役人が突然現れて,あっという間に華々しく組織のトップに上り詰めたことを言いたかったのだ。しかし,この表現の本当の意味は,まったく逆だ。文字どおり読めば,その役人は,政治の世界に突如現れて人目をひいたが,すぐに燃え尽きて,失脚したことになるのだ。彼は流星のように痕跡を残したかもしれない。それに,最後はかなり激しい衝撃を与えたかも!

フィリップ・プレイト 工藤巌・熊谷玲美・斎藤隆央・寺薗淳也(訳) (2009). イケナイ宇宙学:間違いだらけの天文常識 楽工社 pp.50

それは形状のせい

 しかし,問題がひとつある。おこまでで見てきたように,コリオリ効果が測定できるほどになるのは,その対象となる現象の規模が大きく,時間も長い場合だけだ。一番ぜいたくなバスタブでも,コリオリ効果が作用するのに必要な大きさの数千分の1しかなく,水もあっという間に流れていってしまう。さらに,バスタブの水のランダムな動きのほうが,コリオリ効果よりも数千倍も強いことが数学的に証明できる。つまり,ランダムな渦がコリオリ効果を完全にしのぐのだ。あなたの家のバスタブで,水がいつも同じ向きに流れるとしたら,それは地球の自転の効果というより,排水口の細かな形状のせいだろう。

フィリップ・プレイト 工藤巌・熊谷玲美・斎藤隆央・寺薗淳也(訳) (2009). イケナイ宇宙学:間違いだらけの天文常識 楽工社 pp.40-42

それはコリオリではない

 物理学者を自称する人々は,家庭用の流し台を使って,異常なほど熱心に実験をおこなっている。彼らの研究によれば,ランダムな水流が消えて,コリオリ効果が観察できるようにするために,流し台を3週間以上動かさないでおく必要がある。それだけでなく,コリオリ効果が十分に作用するだけの時間をかせぐために,水は流し台から一滴ずつ流さなくてはならない。流し台で洗濯物を手洗いしたあと,そんなふうに水は流れることはないのに。
 同じことはトイレでも言える。この話にはいつも笑ってしまう。トイレは水が渦を巻くように設計されているのだ。なかなか取れにくい「頑固な汚れ」も,渦があれば取れやすくなる。便器内に水を流す排水管は角度をつけて取り付けてあるので,いつでも同じ向きの渦ができるのだ!私の家のトイレを床からはぎ取って,飛行機でオーストラリアに送っても,今と同じ渦を巻いて流れるだろう。

フィリップ・プレイト 工藤巌・熊谷玲美・斎藤隆央・寺薗淳也(訳) (2009). イケナイ宇宙学:間違いだらけの天文常識 楽工社 pp.42

CMの目的

 ある日,謎は解けた。09年10月に,三共の『CRフィーバー超時空要塞マクロス』のCMが毎日のように流れていた。それを見て,実際にパチンコ店に行って台を探したのだが,どの店でも1台として置いていないのだ。「発売中止か!」とびっくりして調べたら,そうではなかった。実際に設置されたのは,それから2ヵ月後の12月初旬だったのだ。台の設置後は,急にマクロスのCMを見ることがなくなった。
 『マクロス』のパチンコ台のCMは,パチンコ店の経営者に台を買わせるのが目的であり,パチンコファンに向けた物ではなかったのだ。

安藤健二 (2011). パチンコがアニメだらけになった理由 洋泉社 pp.155

今やギャンブルの道具

 牧野は怒りが収まらない様子で,苦々しく言った。液晶のない昔ながらのパチンコ台を愛する人間からすると,釘をおろそかにして,大型液晶で大当たりの予感を煽るタイプのパチンコ台は許せないのだろう。警察が管理しやすいように,コンピュータ制御で確率が変動する物がパチンコの大半を占めるようになった。牧野はこう続けた。
 「きれいな言葉を使えば,『平等で公平』にはなったんです。技術介入を認めないようになりました。初めてパチンコをするビギナーでも,この道何十年のベテランでも全く差がない。いわば抽選箱のようなものです。でも,その結果はどうですか!?パチンコ人口は今や往年の半分程度です。こえは,パチンコにゲーム性を求める人が減って,パチンコをギャンブルとしてしか見ていない,お金だけのためにやる人だけが残ったからですよ」
 パチンコ台には,様々なアニメや芸能人,テレビドラマとのタイアップが増えて,傍目にはメディアミックスが進んでいるように感じていた。しかし,実際にはパチンコ台からは本来のゲーム性が消えてしまい,「ギャンブルの道具」としか見ていないプレイヤーが圧倒的だというのだ。牧野の言葉はショッキングなものだった。

安藤健二 (2011). パチンコがアニメだらけになった理由 洋泉社 pp.140-141

必然的にこうなる

 タイアップ物が増えたのには,パチンコのゲーム性の変化が大きかったようだ。電子ルーレットで数字がそろうと大当たりが決まる「デジパチ」が,現在のパチンコ台の主流だ。ハンドルは一定角度に握っていれば,自然に玉が出るので,特にテクニックは必要ない。プレイヤーに退屈させないためには,液晶画面で流れる映像が必要になった。映像はゼロから作るよりも,出来合いの素材を買ってくる方がてっとり早い……。なんだか拍子抜けのカラクリだ。
 パチンコメーカーにとって,タイアップ物は知名度を買うだけの物ではなかった。大当たりを煽る液晶演出用の映像が手に入るというメリットも大きかったのだ。後者に重点を置くのであれば,別に知名度がなくても構わないという理屈だった。

安藤健二 (2011). パチンコがアニメだらけになった理由 洋泉社 pp.129

わかりやすさ

  一般的にロボットアニメや特撮ヒーローは,オタク文化の産物と思われている。そうしたコンテンツが次々にパチンコ化されているのだから,一見するとパチンコ産業にオタク人口が増えたかのように錯覚してしまう。ところが,実際には全然関係なかったのだ。原作を知らないパチンコユーザーのためのタイアップであり,原作ファンは蚊帳の外に置かれていた。オタク層に向けたタイアップではないのだ。某大手パチンコメーカーの開発者は次のように言っていた。
 「パチンコのタイアップって,歌かロボットか時代劇が手堅いと言われているんですよ。いかにリーチや予告の演出が作り易いかってところで決まるんですよ。ロボットアニメと武将ならバトルで戦って勝つ→大当たりってことで,分かりやすい。歌手なら,リーチで歌を流せばいいので分かりやすいんです。リーチや予告の演出で,いかにお客さんを飽きさせないように興味を引き付けるようにするのかっていうんで,オリジナルキャラを開発するよりも,すでに完成されているキャラクターを使った方が,簡単に作れるっていうメーカー側の理屈だと思いますよ」

安藤健二 (2011). パチンコがアニメだらけになった理由 洋泉社 pp.124

方向性が逆

 マスコミで流れている風説とは逆だった。パチンコ店にアニメファンが増えたのではなく,パチンコ店の客が『エヴァ』のファンになっていたのだ。資料を調べていくと,『エヴァ』の関係者すら,こうした動きを認めていることがわかった。

安藤健二 (2011). パチンコがアニメだらけになった理由 洋泉社 pp.35

5分で千円

 リールが回転しては止まる,という動作が何回か繰り返されているうちに,液晶画面に巨大な球体の形をした使徒「レリエル」が現れた。碇シンジが乗るエヴァンゲリオン初号機が銃器で戦うシーンが映し出される。それは数十秒で終わって,その後は何事もなかったかのようにルーレットが続いた。わずか5分で,玉が出なくなった。ゲーム終了だ。私は5分で千円札が消えたことに,衝撃を受けた。なんて怖い遊びなんだろう……。ゲームセンターであれば,百円玉で5分以上は優に遊べるのに。パチンコは5分で千円札が吹っ飛ぶのだ。

安藤健二 (2011). パチンコがアニメだらけになった理由 洋泉社 pp.28

運転免許はセキュリティ?

 男が住む家は,他人名義の借家である。彼によれば,他人になりすまして,運転免許証,銀行口座,クレジットカードなどを取得するのは,容易なことらしい。
 「どうやるんですか」
 私がその方法を訊くと,彼は拍子抜けするほど呆気なく教えてくれた。
 「いちばん簡単な方法は,まず運転免許証をもっていない人物を見つけ出すことですね。その方の住所を調べて,住民票と戸籍をとります。それをもって原付の免許をとるわけです。その際に,写真だけは自分のものにすることですね。免許は身分証明になるから,家を借りたり,銀行口座やクレジットカードをつくることができます。ただ,健康保険だけは入っていないから,病気になったら全額自己負担です」

福本博文 (2001). ワンダーゾーン 文藝春秋 pp.291-292

あるのは市場原理

 心の世界には,もはや公式な正解などなく,ただ市場の原理が働いているにすぎない。ある親は,わが子が自己啓発セミナーを受けて錯乱状態に陥ると,精神科医に相談する前に,思わず消費者センターに電話をかけてしまう。精神世界は,すでに市場経済の中で消費されているという意識が働いているからにちがいない。チャネリングなどニューエイジ系ビジネスの多くは,心理治療を求める患者たちに支えられていたのである。

福本博文 (2001). ワンダーゾーン 文藝春秋 pp.185

それは霊媒でしょう

 チャネリングと言えば,何か新鮮な響きがあるが,あれは古代からある霊媒ではないか。日本では,イタコが知られている。宇宙からお告げを受けたチャネラーは,霊能者を横文字に置き換えたにすぎなかったが,自己啓発セミナーに飽き足らなくなってニューエイジ思想や精神世界に興味をもつようになった松崎のような者たちに強い影響を与えたのだ。
 <自分が一番ワクワクすることをしてください>
 バシャールが発するメッセージは,多くの人々を魅了していった。やがて日本人の中からも,バシャールと交信するチャネラーと呼ばれる霊媒師が誕生した。ニューエイジ系のセミナー会社が志望者から受講料をとって,チャネラーを養成していたからである。公開チャネリングでは,チャネラーが宇宙意識とつながると,音声が変わったり,体を痙攣させながら宇宙や地球の「真実」を語ってゆく。そうした興行的な面白さがもてはやされた。
 チャネリングに魅了されたのは,好奇心旺盛な人々だけではなかった。本来ならば,カウンセリングを受けなければならないような悩みを抱えた者が,バシャールのメッセージを真に受け,問題解決の指針にするようになった。やがて程度の低い人生相談の様相を呈していったのである。

福本博文 (2001). ワンダーゾーン 文藝春秋 pp.176

カウンセリングの肩代わり

 ごく普通の人間は,日常の不満を友人にこぼしてゆく過程で共感を得たり,話し相手の反応によっては我が身の身勝手さに気づいてゆく。
 日本は,西洋社会のようにカトリックの伝統的な儀式である「告解」という習慣がなく,精神分析をはじめとする心理療法が育つ土壌がなかった。それに,無形のものに料金を支払う発想にも乏しい。料金を払ってまで専門家に話を聞いてもらう発想が理解できないのだ。が,その反面,宗教団体に資財を投ずる信者はいる。戦後,新興宗教団体は,「病,貧,争」を満たす機能として信者を急増させた。物質文明は米国に倣ってもキリスト教は根づいていない。こと心を癒す装置は輸入しなかった。神経症に悩む者は,精神分析ではなく,呪術的な宗教に大挙して押し寄せる。
 ところが,米国の自己啓発セミナーは,マルチ商法の販売員を洗脳する目的で普及してきた背景があった。日本の勧誘セミナーは,商品を介在しない「心のマルチ商法」にすぎない。それに解放感に浸るのは,せいぜい2,3ヵ月である。大方の参加者は一時的に周囲から奇異な視線にさらされるが,そのあとは完全に元の状態に戻ってしまう。
 問題なのは,自己啓発セミナーが心理療法の肩代わりをしている点であった。本来なら,精神科医やカウンセラーのもとを訪れるはずの患者が,「自己啓発」という前向きな響きに惹かれて,その実,心理療法を欲している。霊能者のもとを訪れる者も,例外なく精神的な悩みがあった。医者から見放され難病に喘ぐなど,気の毒な境遇の者も少なくない。

福本博文 (2001). ワンダーゾーン 文藝春秋 pp.174

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で

Copyright ©  -- I'm Standing on the Shoulders of Giants. --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]