忍者ブログ

I'm Standing on the Shoulders of Giants.

読んだ本から個人的に惹かれた部分を抜き出します。心理学およびその周辺領域を中心としています。 このBlogの主な目的は,自分の勉強と,出典情報付きの情報をネット上に残すことにあります。書誌情報が示されていますので,気になった一節が見つかったら,ぜひ出典元となった書籍をお読みください。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

学生数の多さのメリット

 早稲田が学生数4万5000人,慶応が2万8000人と両校ともに多くの学生を抱えている。特に早稲田のマスプロぶりがめだつ。当然ながら多くの卒業生が社会に出る。多くの卒業生がいれば,そのなかから才能豊かで,かつ頭角を現す人が多くなる可能性は高い。政治家や経営者の輩出についても,この卒業生の多さは有利に作用すると述べたが,組織に入らず個人としてリーダーや有名人となる人が出てくる可能性も高まる。小さな大学であればそれだけ人数が少ないので,めだつ人の数も少なくなる。
 早稲田はこの点で傑出しており,個人の才能と努力が結実して,各分野のリーダーを多く輩出している。このことが世に知られるにつけ,こうした世界で活躍したいと希望する人が,早稲田に入学したいと思うのは自然なことである。
 以上をまとめると,卒業生の数が多いことは,それらのなかから傑出した人を輩出する可能性を高めるが,学校の名声が高まると,それにつづこうとする有能な若者が入学してくることも忘れてはならない。大学の評価が確立されると,入学してくる学生の質がよくなることを意味しているのである。

橘木俊詔 (2008). 早稲田と慶応 名門私大の栄光と影 講談社 pp.49-50
PR

発明について

 技術とはすべて改良することができるし,また改良されなければならない。よい結果を得るためには,つねに明確で具体的な目標を設定しなければならないのだ。そして私は,発明家がまったく新しいものを発案することはもはや不可能だと思っている。発明品とは既存の要素をベースにして初めて得られるものだからだ。真の発明家は,決して探求の道で立ち止まることはない。どんな場面においてもつねに考えているものである。


エレナ・ジョリー 山本知子(訳) (2008). カラシニコフ自伝 世界一有名な銃を創った男 朝日新聞出版 p.219

平安貴族たちを縛るものは・・・

 だが,平安貴族の日常生活を取り囲む日時の禁忌や法学の禁忌が膨大な数に上っていたことからすれば,これは,まさに当然の帰結なのではないだろうか。
 当時の凶日は,人によって日付の異なる衰日だけを数えても,1年間に60ヶ日にも及んだ。これに加えて,滅門日・道虚日・五貧日・十死一生日・百鬼夜行日・復日・坎日・帰忌日・下食日・往亡日といった万人に共通する凶日が,それぞれ数ヶ月ずつも設定されていた。しかも,平安貴族の周囲には,ほとんど常に何らかの方忌があった。
 したがって,何かの日取りを決めるとき,それには不向きな凶日やそれと抵触する方忌のある日を除外していくと,平安貴族にはほとんど選択肢は残されなかった。いや,どうかすると,たった一つの選択肢さえ残らないこともあり,その場合には,最も支障の少ない日が「吉日」として選ばれることになった。それに比べれば,とりあえずは日時の禁忌も方角の禁忌もない日が「吉日」として扱われるというのは,まだしもの措置であろう。
 このような事情であったから,平安時代の人々にとって,吉日の選定というのは,かなり厄介な作業であった。日時および方角の禁忌の全てを把握していなければ,彼らの言う意味での「吉日」を的確に選ぶことはできなかったからである。

繁田信一 (2006). 陰陽師―安倍晴明と蘆屋道満 中央公論新社 p.95

ミルグラムの研究の意義

 ミルグラムの研究は,人間の悪と破壊性の本質について,社会生活における道徳の役割について,社会的圧力,とりわけ権威が要求するならば私たちがいくらでも屈服してしまうことについて,現代社会のどこにでも存在する社会的組織の持つ階層構造の潜在的に非人間的な側面などについて,これらのさまざまな事柄について私たちがどのように考えているかをあからさまにしてしまうという効果を持っている。彼が示して見せたのは,悪いことをしていない人に対して破壊的な行動をするためには悪人や狂人は必要ないということである。ごく普通の正常な人が,正当な権威から命令されれば,自分1人なら決してしないと思われるおぞましい行動をしてしまうのである。
 彼の研究は,私たちを直接取り巻く状況が思いもかけないほど強力な力を持っているということをはっきりと認識させた。そしてその力は,ときに私たちの善悪の感覚よりも強く働く。実験に参加した人たちが他者に有害でありうる命令に従ってしまう度合いは,犠牲者が近くなればなるほど低下し,逆に被験者と犠牲者の間にはさまる緩衝材となるものがあればあるほど増加するのである。


トーマス・ブラス 野島久雄・藍澤美紀(訳) (2008). 服従実験とは何だったのか---スタンレー・ミルグラムの生涯と遺産 誠信書房 p.331.

一貫性・統一感

 ラルフ・ウォルドー・エマーソンが「愚かな頑固さは狭量な心のあらわれ」と言っているが,頑固さという一貫性を求めるのは人の本性の特徴といえるものである。矛盾する情報にであったとき,私たちは一貫性と統一感を懸命に探し求めるが,それは私たちの回りの複雑な世界を簡単なものにし,また予測可能なものにしたいからである。たとえば社会心理学者は「美しいものは善きものである」というものごとを単純化する原則がいろいろな場面で機能していることを示してきた。これは,外面と内面は一致しているということを私たちが信じているということなのである。別の言い方をすれば,重大な結果が些細でたいしたことのない原因によってもたらされるというような原因と結果の不釣り合いは私たちの心に不快に響くのだ。ケネディの暗殺の背景には陰謀があるということが広く信じられているが,これもそうした心の働きのせいであると考える社会心理学者もいる。ミルグラムのシラノイドの研究は,きわめて創意に満ちた手法を使うことによって,人の行動においてその単純化し統合化する傾向がどれほど強力であるかを示したのである。

トーマス・ブラス 野島久雄・藍澤美紀(訳) (2008). 服従実験とは何だったのか---スタンレー・ミルグラムの生涯と遺産 誠信書房 p.309.

スモールワールド法

 答えを得るために,ミルグラムは「スモールワールド法」という実験を考えた。それは次のようなものである。遠くの街に住んでいる人の名前(目標人物)の名前を一群の男女(発信人)に与える。発信者がやらなくてはならない課題は,ある書類フォルダーをターゲットの人物に送り届けることであった。ただし,そのために使えるのは,自分(発信人)よりいくらかでも目標人物を知っている可能性がある友達や知人とのつながりだけなのであった。すなわち,その書類フォルダーを送ることができるのは,送り手がファーストネームで呼び合う関係の受け手だけだった。そのフォルダーがどこまでいったかを追跡するために,そのフォルダーには,名前のリストがあり,そこに被験者が自分の名前を書き込むとともに,進行状況を報告するためにミルグラムに宛てて送る葉書が入っていた。
 ターゲットの人まで到達したリンクは一部だけだった。たとえば,ネブラスカに住む人から,ボストンの株式仲買人を目標人物として行った実験では,発信人から出たつながりのうち26パーセントだけが完成したに過ぎない。しかし,このうまくいったつながりからわかったことは,世間は狭いという考えを支持するものだった。平均してみると,最初の発信人から目標人物まで,約6人を間に挟めばよいということがわかった。

トーマス・ブラス 野島久雄・藍澤美紀(訳) (2008). 服従実験とは何だったのか---スタンレー・ミルグラムの生涯と遺産 誠信書房 pp.189-190.

「デブリーフィング」という言葉を初めて使ったのは

 ミルグラムの研究の詳しい内容が明らかになったとき,心理学部で話題の中心になったのは,被験者が被害者に対して予想よりもはるかに強いショックを与えることを厭わないという発見である。研究の倫理性について関心を持つ人は少なかったが,これは,当時,研究に何が求められていたかを考えてみれば当然である。心理学者たちは,実験室内では騙しをするのが常套手段となっていた。その実験内で被験者に与えた間違った情報を,後で「種明かし」することを考えもしなかったのである。実際,ベンジャミン・ハリスという心理学分野に関する歴史家は,被験者に実験のなかで与えた間違った情報を訂正し,安心感を与えるという実験後の手続きのことを「デブリーフィング」と呼ぶことを初めて印刷物のなかで使ったのはミルグラムである(1964年の論文のなかで)と述べている。


トーマス・ブラス 野島久雄・藍澤美紀(訳) (2008). 服従実験とは何だったのか---スタンレー・ミルグラムの生涯と遺産 誠信書房 pp.146-147.


服従実験について

 ミルグラムは権威に対して反抗しやすくするのはどの要因かについても研究している。ミルグラムは,権威には支配的な力があるという思いもよらなかった事実を知らせてくれただけでなく,権威が私たちに及ぼす望ましくない影響に対する強力な解毒剤も提供してくれたのである。彼は,二人の仲間が反乱すれば,権威の力の支配から被験者を解放できるということを実験によって示している。この条件では,本当の被験者1人と2人のサクラからなる3人の教師のチームを作った。実験の途中で,サクラたちは実験者に反抗し,1人は150ボルト,もう1人は210ボルトのところで実験を続けるのを拒否する。この実験では,本物の被験者のうちの90パーセントが反乱に従い,途中で実験を中断した。言い換えれば,被験者の10パーセントしか完全には服従しなかったということになる。ミルグラムが行ったほかのどんな実験のバリエーションよりも,権威の力を最も下げるのに効果的だったのがこの条件だった。彼はここから次のような重要な結果を導き出している。つまり,「個人が権威に対抗しようと考えるならば,最もよいのは,その集団のなかから自分のことを支持してくれる人を見つけるということである。お互い同士が手を取り合うということこそが,権威の行き過ぎに対して私たちが持ちうる最強の砦なのである」。


トーマス・ブラス 野島久雄・藍澤美紀(訳) (2008). 服従実験とは何だったのか---スタンレー・ミルグラムの生涯と遺産 誠信書房 pp.141-142.

新宗教とカルト

 新宗教とカルトとの関係は,非常に難しい問題を提起している。社会的な問題を起こす新宗教がカルトとして批判の対象となることが多いが,カルトとは何か,どの教団がカルトにあたるのかを学問的に定義することは難しい。あらゆる宗教が,当初の段階ではカルトとしてその活動を始めると言うこともできるし,カルトという区分などそもそも存在しないという考え方もある。
 ただ,ある新宗教がカルトとして糾弾されるのは,その教団が,世直しの思想や終末論を強調したときだということは言える。世直しの思想や終末論は,新宗教がその勢力を拡大する際の最大の武器である。この世界に終わりが近づいていて,世直しの必要があると説くことで危機感を煽り,世の終わりへのカウントダウンがはじまっていると期間を限定することで,信者を熱狂させるとともに,新しい信者を呼び寄せていく。今信者にならなければ救われないと説き,入信を促すのである。
 そうした手段をとれば,信者を急速に拡大することができる。しかし,危機感を煽ることは,信者に過激な布教方法をとらせることにつながり,社会問題を引き起こしやすい。あらゆる手段が正当化され,違法な手段が奨励される。そして,仕事を辞めたり,学校を辞めて入信してくる人間も出て,家族などと軋轢を生む。しかも,終末が近づいているという予言は必ず外れるわけで,失望感や教団に対する不信感を生むことにもつながる。

島田裕巳 (2007). 日本の10大宗教 幻冬舎 pp.207-208

トレードオフ

 脳の栄養を増すことは,血管の病気を増やす可能性があります。しかし血管の病気を防ぐ算段をし過ぎると,脳は栄養失調になります。日本が昔のように安定した社会で,経済も右肩上がりの場合には,脳の栄養はそれほど重要でなかったかもしれません。しかし現在のようにいつ終わるともしれない不況,将来の不安を感じる不安定な社会の中では,たくましい脳がなければ私たちは健全に生きて行けないのです。

高田明和 (2001). 「砂糖は太る」の誤解 科学で見る砂糖の素顔 講談社 p.160

コロコロ変わる数字に翻弄される

 体格指数(BMI)の調査結果が発表されるたびに,どのくらいを肥満とし,どのくらいをやせ型とするかが,必ず議論となります。
 1999年まではBMIが26以上を肥満としていましたが,2000年の肥満学会で25以上を肥満と改めました。このように,正常の限界を変えて厳しくするのは,最近の学会の傾向と言ってもよいでしょう。その原因の1つには,なるべく病気の可能性を自覚させようという考えもありますが,同時に,ある病気がこんなに多いのだ,政府ももっとこの分野に注目して,予算を増やすようにという示威行為の場合もあります。
 コレステロール値の正常範囲の上限も,以前は240でしたが,次第に下がり,今は220となっています。
 いったい,「正常の範囲」をこんなに簡単に変えてよいものでしょうか。そもそも「正常の範囲」とは,何を表しているのでしょうか。

高田明和 (2001). 「砂糖は太る」の誤解 科学で見る砂糖の素顔 講談社 p.56

極端な思考

 第4は日本人の“あなたまかせ”の考えです。私のテレビの健康番組によく出ます。そこでもし「この食品は健康によいですよ」と言ったりすると,視聴者はそれを買いに殺到します。そして,その食品を食べれば食べるほど健康になると思ってしまいます。
 逆に,塩分,コレステロール,タンパク質などの摂取が多いといけないと聞くと,それならそれを摂らなければ摂らないほど健康になるのではないかと考えるのです。
 一般に摂取の上限を決めることは困難ではないことが多いので,上限,つまりこれ以上の摂取はいけませんよ,という話が広く伝えられます。すると,そんなに体に悪いものはできるだけ少なくしたらよいのではないかと,短絡してしまうのです。
 先日NHKのラジオ番組で,食塩についての放送のゲストになりました。そのときに同席した食塩の研究者が,「一般の主婦から,食塩がそんなに悪いものなら,なしにしたらもっと健康になるのではないですか」と質問されることが多いと述べていました。
 またコレステロールを「悪玉」と「善玉」にわけ,LDLコレステロールを悪玉とすることも素人に大きな影響を与えています。誰もが「悪玉」が体の中にいることを好まないからです。もし悪玉コレステロールが私たちの健康をそれほど害するなら,脂肪を摂らないのがいちばん健康によいと思っている人は多いのです。

高田明和 (2001). 「砂糖は太る」の誤解 科学で見る砂糖の素顔 講談社 pp.46-47

眠っている才能

 「眠っている才能」などという表現を耳にすることがあるが,もしも本当に,何億人かにひとりの才能がどこかに埋まっていれば,その才能は必ずひとりでに輝きだして,埋もれてしまうことを拒むはずだ。きっと誰かに発見されるはずなのである。だから,本物の才能がどこかで眠り続けているはずはないし,残念ながら,その才能の持ち主があなたである確率もほぼゼロに等しい。

押井 守 (2008). 凡人として生きるということ 幻冬舎 p.150

平凡であることに気づけ

 だから,僕が若者に言えるのは,「今の自分は何者でもないし,平凡な人間なのだ」とまずは気がつくことが重要だということだ。本来の意味の可能性はむしろ,そう気づいたところから始まる。映画専門学校を出れば映画監督になれるかもしれないといった漠然とした幻想ではなく,本当に自分がやりたいことを見据え,そのために今自分がやるべきことは何かを見定めることから,やり直すべきなのだ。


押井 守 (2008). 凡人として生きるということ 幻冬舎 p.26

勧誘電話の撃退法

「今,お悩みのことはありませんか?」に対して「この電話をいかに切るか,です」というフレーズは相手を絶句させるには有効です。

坂口孝則 (2008). 営業と詐欺のあいだ 幻冬舎 p.195


夢と賃金

 ただ,「夢を持って働くこと」と「低賃金に甘んじること」はイコールではない,と思います。「あれか,これか」ではなく,「あれも,これも」という選択だってあるはずです。最近,どうも「夢を持たない人よりも,持っている人の方が優れている」「普通の仕事をするよりも,低賃金でもやりたい仕事をやったほうがよい」という言説ばかりが宗教のように流布しているように,私には感じられます。ただ,本当に物事はそんなに単純なのでしょうか。そんな二項対立しか存在しないのでしょうか。それこそがマインド・コントロールではないのか。
 と,私は逆説的に語っておきたいのです。



坂口孝則 (2008). 営業と詐欺のあいだ 幻冬舎 p.181

人間の3つの習性

 占いが当たり,社長がコンサルタントの言葉に頷いてしまうのは,人間に次の3つの習性があるためです。
1 自分にしか興味がない……人が「占い」や「企業診断」などに興味があるのは,そもそも自分・自社にしか興味がないから。
2 そのくせ自分のことが分からない……何を言われても自分のことと勘違いしてしまうのは,意外に自分のことを把握していないから。
3 どこか幸せじゃない……現状に完全に満足している企業・人はいない。明るい将来を予言してくれる人を求めている。


坂口孝則 (2008). 営業と詐欺のあいだ 幻冬舎 p.63

世代概念からの脱却

 若い世代に限らず,若者論が関わってくる分野で重要なのは,「世代」概念の呪縛から脱することではないだろうか。すなわち,この世代はこれこれこういう環境で育ってきた世代なのだから云々,という決定論を乗り越え,普遍的な判断基準に基づいて種々の問題を検討することだ。
 普遍的な基準とは,すなわち科学であり,人権であり,経済であり,法である。例えば,ある人が何らかの理由で困窮している場合,それは経済的な問題であり,また政府による生存権の保証の問題である。そして,現代の多くの問題は,これらの側面で解決できるものが多い。
 下手に壮大な社会論,もしくは世代論に手を出してしまうと,議論は無意味な世代間闘争に陥ってしまうだろう。現在,決してよくない状況に陥っている人たちへの救済は,本来は科学的な実態の把握に基づいて語られるべきものであり,できるだけリスクを少なくして便益を上げる政策決定によって解決しなければならない。お前は経済成長の時期に就職できたからとか,お前は子どもの頃から恵まれた環境で育ってきた世代だからという理由で自己責任論を述べてしまうのは,許されざる行為である。


後藤和智 (2008). おまえが若者を語るな! 角川書店 p.214.

お変わりありまくり

 よく私たちはしばしば知人と久闊を叙するとき,「お変わりありませんね」などと挨拶を交わすが,半年,あるいは1年ほど会わずにいれば,分子のレベルでは我々はすっかり入れ替わっていて,お変わりありまくりなのである。かつてあなたの一部であった原子や分子はもうすでにあなたの内部には存在しない。
 肉体というものについて,私たちは自らの感覚として,外界と隔てられた個物としての実体があるように感じている。しかし,分子のレベルではその実感はまったく担保されていない。私たち生命体は,たまたまそこに密度が高まっている分子のゆるい「淀み」でしかない。しかも,それは高速で入れ替わっている。この流れ自体が「生きている」ということであり,常に分子を外部から与えないと,出ていく分子との収支が合わなくなる。


福岡伸一 (2007). 生物と無生物のあいだ 講談社 p.162-163.

絶え間のない分解と合成

 私たちは,自分の表層,すなわち皮膚や爪や毛髪が絶えず新生しつつ古いものと置き換わっていることを実感できる。しかし,置き換わっているのは何も表層だけではないのである。身体のありとあらゆる部位,それは臓器や組織だけでなく,一見,固定的な構造に見える骨や歯ですらもその内部では絶え間のない分解と合成が繰り返されている。


福岡伸一 (2007). 生物と無生物のあいだ 講談社 p.161.

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で

Copyright ©  -- I'm Standing on the Shoulders of Giants. --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]