忍者ブログ

I'm Standing on the Shoulders of Giants.

読んだ本から個人的に惹かれた部分を抜き出します。心理学およびその周辺領域を中心としています。 このBlogの主な目的は,自分の勉強と,出典情報付きの情報をネット上に残すことにあります。書誌情報が示されていますので,気になった一節が見つかったら,ぜひ出典元となった書籍をお読みください。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

分析と統合

優れた科学には,分析と統合の相互作用が伴う。基礎研究が本当に基礎的かどうかを知るには,それが何の基礎なのかを知る必要がある。現代の物理学が開花したのはその理論が優れているからではなく(μ中間子,波粒,超ひも理論,人間原理など,理論はとてもではないが直観でわかるものでなく,かなり議論の余地のあるところだ),物理学者たちが原子爆弾や最新の原子力発電所を建設したことによる。1940年代の医学研究では沈滞していた免疫学は,ポリオに対するソークワクチンとセービンワクチンによって開花した。基礎研究の発展はただその後に続いただけだった。
 19世紀には,鳥が飛ぶ仕組みについて物理学で大論争となった。その論争は1903年12月17日,ライト兄弟が自ら作った飛行機を飛ばした瞬間から12秒後に始まった。この偉業によって,すべての鳥は彼らのように飛ぶのに違いないと多くの人が結論づけた。
 これは実に,人工知能の試みによる理論である。仮に,基礎科学によって,二極のスイッチング回路をネットワークで結ぶだけで,言語が理解できたり,話ができたり,物体を知覚できたりするコンピュータを製造できたとしよう。とすれば,それは人間が,言語を理解するなどの偉業をいかに成し遂げているかを示すものであるはずだ。応用は多くの場合,基礎研究の方向を向いているのに対して,応用の方法を知らない基礎研究というのは,たいていは単なる自慰行為でしかない。
 優れた科学は必然的に応用と純粋科学の積極的な相互作用を伴うという原則は,純粋科学者と一流の応用家の両者にとってしっくりこない。私は今日までペンシルバニア大学心理学部の一匹狼としてやってきたが,純粋科学者が応用に対して疑いの目を向けていることを毎週のように思い知らされている。

マーティン・セリグマン 宇野カオリ(訳) (2014). ポジティブ心理学の挑戦:“幸福”から“持続的幸福”へ ディスカヴァー・トゥエンティワン pp.113-114
PR

65%の障壁

抗うつ剤のための処方せんの大半は,残念ながら中程度と軽度の患者のためにのみ書かれる。抗うつ剤がプラセボに比べて20パーセントも効果があるというのは,薬の効用を寛容なまでに最大限見積もってのことである。症状が改善する患者の比率に注目しても,患者自身における症状改善の比率に注目しても,この65パーセントという数字は繰り返し現れる。私はこの問題を「65パーセントの障壁(バリア)」と呼んでいる。

マーティン・セリグマン 宇野カオリ(訳) (2014). ポジティブ心理学の挑戦:“幸福”から“持続的幸福”へ ディスカヴァー・トゥエンティワン pp.91

PERMA

ウェルビーイング理論についてまとめてみよう。ウェルビーイングとは構成概念である。そして,幸せではなく,ウェルビーイングこそが,ポジティブ心理学のテーマである。ウェルビーイングでは5つの測定可能な要素(PERMA)が考察対象となる。

 P: ポジティブ感情(Positive Emotion)(幸福と人生の満足度が要素として含まれる)
 E: エンゲージメント(Engagement)
 R: 関係性(Relationships)
 M:意味・意義(Meaning)
 A: 達成(Achievement)

 どれ1つとして単独でウェルビーイングを定義する要素はないが,各要素がウェルビーイングに寄与する。これら5つの要素には,自己報告で主観的に測定される側面と,客観的に測定される要素とがある。
 対照的に,幸福理論では,幸せがポジティブ心理学の最重要項目として扱われる。幸せは実在するものであり,人生満足尺度によって定義される。幸せには,ポジティブ感情,エンゲージメント,意味・意義の3つの側面があり,それぞれが人生の満足に関係し,すべて主観的な自己報告によって測定される。

マーティン・セリグマン 宇野カオリ(訳) (2014). ポジティブ心理学の挑戦:“幸福”から“持続的幸福”へ ディスカヴァー・トゥエンティワン pp.48-49

Well-being

ウェルビーイングとは,まさにその構成からして「天気」や「自由」のようなものだ。1つの尺度だけでは完全には定義しきれない(「完全に定義する」を専門用語では「操作可能」と言う)。だが,いくつかのものがウェルビーイングに関係しているのであって,それらがウェルビーイングの要素であり,それぞれ測定できるものだ。
 対照的に,幸福理論では,人生の満足度が幸せを操作するが,それはちょうど気温と風速が体感温度を決めるようなものだ。ここで肝要なのは,ウェルビーイングの要素そのものが異なる種類のものだ,ということだ。ウェルビーイングの要素の場合には,最初の幸福理論のように,ポジティブ感情,エンゲージメント,意味・意義をめぐる思考や感情についての自己報告にとどまらない。

マーティン・セリグマン 宇野カオリ(訳) (2014). ポジティブ心理学の挑戦:“幸福”から“持続的幸福”へ ディスカヴァー・トゥエンティワン pp.32

ポジティブ心理学の目標

ポジティブ心理学の目標は,地球上で人生の満足量を増やすという基準に依っている。だが,結果的に分かったのは,人々が報告する人生の満足度とは,質問されたまさにその瞬間に,“自分がどれくらいよい気分でいるか”に左右される,ということだった。多くの人に平均して見られることだが,人生の満足度をどう報告するかは,その70パーセント以上がそのときどきの気分で決まるのであり,頭で“判断”する割合は30パーセントにも満たない。

マーティン・セリグマン 宇野カオリ(訳) (2014). ポジティブ心理学の挑戦:“幸福”から“持続的幸福”へ ディスカヴァー・トゥエンティワン pp.28-29

全身全霊で聴く

一般的にほとんどの人は,注意が思考で占められ,実は聴いていない。相手の話よりも自分の考えに気持ちがいってしまい,言葉の奥底にある相手の存在というような,本当に重要なことにはまったく注意が向けられていない。
 そこで私は,頭だけで聞こうとせずに,全身全霊で聴くようにと訴えてきた。そうすることで注意は自分の思考を離れ,いろいろな思いに邪魔されることなく本当に聞くことができる静かな空間が生まれる。すると,相手に場所を作ってあげられる。それはただ,存在するためだけの場所だ。そしてそれこそが,自分が与えられるもっとも貴重な贈り物であり,他者とのつながりに気づく始まりなのである。

スティーヴン・マーフィ重松 坂井純子(訳) (2016). スタンフォード大学 マインドフルネス教室 講談社 pp.200

ラベルへのしがみつき

ラベルにしがみつくのは破壊行為である。それは,自分を互いに分離する壁を打ち立てる行為である。それなのに私たちは各々のやり方で,世界を「私たち」と「彼ら」に分けている。これは非人間的プロセスで,恐れや暴力へと通じかねない。私にとって「彼ら」とは軍隊的なものだった。軍隊を邪悪で間違った,世界の破壊者だと考えていたのである。
 私が軍隊のために働くようになった経緯についてはすでに述べたが,それはまったく人生観を変える出来事だった。いかに「彼ら」が自分と同じ普通の人間であるかを教えられたのである。彼らは生き延びる方法,人々を助ける方法について違う考えを持っていた。私はその考え方には賛成できなかったが,理解しようと励み,共感しようと努めた。そして,力による問題解決を試みることへとつながりかねない,同じような感情や考えは私自身の中にもあることを知った。

スティーヴン・マーフィ重松 坂井純子(訳) (2016). スタンフォード大学 マインドフルネス教室 講談社 pp.153-154

VUCAワールド

これは軍事戦略に関する文書だったが,私たちがイメージする現在の世界とそれが抱えている問題に,ぴったり一致している。私たちはスピード,分析,対処せねばならないような不確実性の排除を必要とした「問題の世界」から,忍耐,理解,不確実さをもって取り組むことが必要な「ジレンマの世界」へ移行しつつある。この新しい世界が必要としているのは,謙虚さと新たなアプローチなのだ。
 この新しい世界はVUCAワールドと言われているが,これは次の頭文字をとったものだ。

 Volatility (変動性)
 Uncertainty (不確実性)
 Complexity (複雑性)
 Ambiguity (あいまい性)

スティーヴン・マーフィ重松 坂井純子(訳) (2016). スタンフォード大学 マインドフルネス教室 講談社 pp.86-87

マインドフル・ペアレンティング

マインドフル・ペアレンティングとは,子どもたちを見る時に価値判断を含まず,自分が望む姿としてではなく,その子本来の姿を見ることである。結果に執着するよりも,子どもの人生に今展開しつつあることにマインドフルになるということだ。感情をそこに据えて子どもに接する時,親子の間の深い根源的なつながりへの敬意が払われる。すると子どもたちは自分の感情をうまく扱える人間に育っていく。

スティーヴン・マーフィ重松 坂井純子(訳) (2016). スタンフォード大学 マインドフルネス教室 講談社 pp.48

今この瞬間

マインドフルネスとは,今この瞬間のみが自分が手にできるもののすべてであることを理解し,「今」を人生の最大の焦点とすることである。ふだん,私たちは過去と未来ばかりに生きており,「今」にはちょっと立ち寄るぐらいで過ごしているが,「今」にこそ自分の居場所を据えて,人生の現実的側面に対処する必要がある時だけ過去や未来をちょっと訪れるというのがマインドフルネスなのだ。
 それは今この瞬間にいつもイエスと言い,人生にイエスと言うこと,現実に身を任せ,受け入れて行動すること。「今・この瞬間」に注意を注ぎ続けることで「今」に感謝し,意識的に生きる技法だと言ってもよいだろう。

スティーヴン・マーフィ重松 坂井純子(訳) (2016). スタンフォード大学 マインドフルネス教室 講談社 pp.38.

幸福に気づかせてくれる

マインドフルネスはすでに私たちの暮らしのなかにある幸福に気づかせてくれる力なのだ。それは日常生活の一瞬一瞬に存在している。あなたが息を吸い込む時にその呼吸を意識するなら,生きている奇跡に触れることになる。マインドフルネスが幸福と喜びの源であるとはそういうことだ。
 現実には,ほとんどの人が多くの時間をその場に十分に存在することを意識せずに過ごしている。不安,恐れ,怒り,後悔の念などに囚われマインドフルになれずにいる。体はここにあっても,あなたが本当にここにいるわけではない。過去や未来に囚われてしまっている。「今・この瞬間」に存在して人生を深く送ることができていない。

スティーヴン・マーフィ重松 坂井純子(訳) (2016). スタンフォード大学 マインドフルネス教室 講談社 pp.36-37

宝くじが当たった理由

また,科学で,宝くじが当たる確率を正確に示すことはできるが,誰に当たるかは予測できず,わからない。わからないからこそ,宝くじとして成立しているといえるだろう。
 しかし人間は,宝くじが当たったならば,なぜ「自分に」当たったのかと疑問を呈する。それは偶然であり,理由などないのだが,自分の人生が大きく変わったことの原因を求めてしまう。前に述べたように,もとをただせば,それが「科学する人間の心」の現れなのである。
 大事なことは,宗教や超常現象は「救い」になるのかもしれないが,衣食住や安全の提供には貢献しないということだ。データを集めて理論化し,議論して社会に応用していくといった,科学の民主的な取り組み以外に,文明を支える実用的な方法は,今のところ見出されていないのだ。

石井幹人 (2016). なぜ疑似科学が社会を動かすのか:ヒトはあやしげな理論に騙されたがる PHP研究所 pp. 143

超心理学の理論

超心理学の実験は,思い込みや誤りが入らないように厳密に企画され,客観的なデータが得られている。また,その結果は,統計的な分析によって,一定の再現性が得られている。こうした研究発表の場は,学会や論文誌のかたちで社会にオープンになっており,超心理学はオカルトである,と退けることもできない。
 また百年近い研究の積み重ねと,懐疑論者を交えた議論の蓄積もあり,他の心理学分野に比べて,こうした検討の歴史もかなり充実している。
 しかし一方で,超心理学には確固たる理論がない。一部,外向的な性格の者はESPを発揮しやすいとか,夢に似た意識状態のときにESPが起きやすいとか,周りの人々から受容される状況においてESP現象が出やすいなど,ESPと相関関係のある心理・社会的条件はいくつか判明している。ところがそれ以上の,因果関係を説明する物理的メカニズムや,次はこのような実験をすると究明が進むといった「ESP発揮のモデル」が提案できていない。

石井幹人 (2016). なぜ疑似科学が社会を動かすのか:ヒトはあやしげな理論に騙されたがる PHP研究所 pp. 127-128

確証バイアス

他者の評判や自分の偶然体験にもとづいてお守りの効果を信じてしまったり,認知的不協和の解消のために効果を信じたくなったりすると,「確証バイアス」が生じる。効果があると確証できるような事例ばかりが,見えてくるのである。これは認知の偏り(バイアス)であって,実態を覆い隠してしまう。
 さらに問題なことには,効果がないと反証できるような事例でさえも,確証として解釈されることもある。たとえば,お守りを身につけていたのに交通事故にあった場合,「身につけていなければもっと大けがになっていたところを守ってくれた」と解釈し,効果の確証になってしまうのだ。

石井幹人 (2016). なぜ疑似科学が社会を動かすのか:ヒトはあやしげな理論に騙されたがる PHP研究所 pp. 68-69

金縛りと体脱体験

以上のことをふまえると,金縛りのときに体脱体験が起きやすいのは,実際に手足が動かない状態で「自分」の感覚だけが明晰になっているからにちがいない。肉体の位置に「自分」を想定しても,肉体は動かないので意味がないのだ。いっそのこと,肉体を抜け出した位置に「自分」を想定しよう。そのほうが自由に動ける気がして何かと便利だ,と「自分」が思うのだろう。そしてそれが,体脱体験として実感されるのだ。
 さらに,体脱体験の根源は,非常時のための脳活動にあるとも推測できる。体脱体験は金縛り時だけでなく,交通事故で瀕死の重傷を負ったときや,重大な病気になり病院のベッドで苦しんでいるときにも起きやすい。あれこれ悩んでもしかたがないときに,「自分」という意識を肉体から解放する脳活動が存在しているようだ。これは,もはや原始的な肉体の治癒能力にゆだねるしかないという,脳の高度な状況判断なのかもしれない。

石井幹人 (2016). なぜ疑似科学が社会を動かすのか:ヒトはあやしげな理論に騙されたがる PHP研究所 pp. 37-38

科学と疑似科学

間違った法則にのっとって地面を掘るとおいしいイモはとれない。しかし,おかまいなしに掘ってもおいしいイモはとれないので,結局どちらでも同じである。つまり,失敗は常につきものなのであって,正しい法則を見つけられれば儲けもの,ということだ。
 こうして人類は,過剰に法則をつくるようになったのだ。進化生物学の言葉で厳密に表現すれば,過剰に法則を作る人が現れた集団が食料調達能力を向上させ,その集団が生きのびる確率が高まったのである。
 これが疑似科学信奉の起源である。
 生き延び続けた集団の末裔である私たちも,過剰に法則をつくる傾向をひきついだ。規則的なパターンらしきものを見出し,その知恵をなるべき早く仲間に伝えようとする衝動を,私たちの多くがもちあわせている。
 すなわち,科学と疑似科学はともに先史時代に発祥したのだ。

石井幹人 (2016). なぜ疑似科学が社会を動かすのか:ヒトはあやしげな理論に騙されたがる PHP研究所 pp. 7

良さを見るかあら探しか

ピア・レビューが,原則として,性善説の立場で審査をするのに対し,ソーシャル・メディア審査は,性悪説の立場から,いわば「あら探し」をする。したがって,ソーシャル・メディアが好んで取り上げるのは,話題となるような目立つ論文である。匿名という点ではどちらも同じであるが,ピア・レビューのコメントが公開されないのに対し,ソーシャル・メディア審査は,ネットへの公開を前提としている。
 この2つのレビューの間の最も大きな違いは,サイエンスとしてのメリットの評価である。ピア・レビュー(メリット・レビュー)が,常にサイエンスとしての意味や,将来への価値を評価し,編集者に論文の採択を提案するのに対し,ソーシャル・メディアは,サイエンスとしての価値よりも,問題の指摘,告発である。ソーシャル・メディアによる評価の限界はまさにこの点にある。

黒木登志夫 (2016). 研究不正 中央公論新社 pp.225

現象重視から不正へ

医学に関わってきた一人として,私も確かにその通りだと思う。多くは,現象に始まり,現象に終わる。医師にとっては,抽象論よりも,具体的な問題,目の前の患者を治すことが大事である。医学部とは,数字のよくできる学生を入学させて,できなくして卒業させる学部として定義してもよいくらいだ。
 そこに,研究不正のつけこむ隙ができる。画像解析のような,主観の入りやすい現象から出発し,理論化,抽象化あるいは数式化することもないまま,結論にいたる。それでも,ゲノムが明らかになり,生命科学はずいぶん変わってきたと思う。ゲノムは,生命科学における,要素還元主義の柱となった。

黒木登志夫 (2016). 研究不正 中央公論新社 pp.209

格差は資金差

大学,研究所というと,最先端の研究室が並んでいると,人々は思うであろう。しかし,現実には,何十人の研究員を抱え,設備の整った大研究室もあれば,店長一人といった零細店舗もある。東大のような大きな大学には,大都会のショッピングモールのようにきれいに飾った大きな店が多いが,地方大学は,地方都市の商店街のようだ。きらりと光る個性ある店舗があるものの,なかにはシャッターを閉じたような店もある。格差は,いたるところで広がりつつあるものだ。格差の最大の要因は資金の差である。

黒木登志夫 (2016). 研究不正 中央公論新社 pp.193

h-インデックス

競争に勝つためには,よい研究をしなければならない。よい研究かどうかは,論文が掲載されたジャーナルから判断できると人々は信じている。よいジャーナルかどうかは論文の引用が指標になる。よい研究であれば,他の研究者が注目し引用するからである。かくして,引用数によって,ジャーナルごとにインパクト・ファクターなる指数が計算され,格づけに利用される。個々の論文の引用数も調べられている。さらに1人1人の格づけとして,引用数と論文数を同時に示す「h-インデックス」がある。h-インデックス50は,引用回数50位上の論文が50あるという意味である。科学者が数字を得意とするからと言っても,すべてが数字になり,それによって評価が決まるとなれば,ストレスとなるのは確かである。

黒木登志夫 (2016). 研究不正 中央公論新社 pp.189

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で

Copyright ©  -- I'm Standing on the Shoulders of Giants. --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]