忍者ブログ

I'm Standing on the Shoulders of Giants.

読んだ本から個人的に惹かれた部分を抜き出します。心理学およびその周辺領域を中心としています。 このBlogの主な目的は,自分の勉強と,出典情報付きの情報をネット上に残すことにあります。書誌情報が示されていますので,気になった一節が見つかったら,ぜひ出典元となった書籍をお読みください。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

少ないほど豊か(less is more)原理

 文法の学習で問題になるのはその階層構造である。句の挿入や句全体の移動に関する規則もあれば,個々の単語の置換や屈折に関する規則もある。さらに単語内の要素に関する規則すらある。エルマンの研究は,このような問題がネットワークに成長要因を導入することにより解決できることを示唆する。初期状態での大まかな全体的分析が,徐々にどんどん細部に至るようになるからだ。発達心理学者のエリザ・ニューポートはこれを「少ないほど豊か(less is more)」原理と呼んでいる。ニューポートによれば,子どもたちが言語をたやすく学習できるのは,はじめはかなり大雑把に情報を処理しているからである。この大雑把な処理は時間とともに細部に及ぶようになる。スティーブン・ピンカーが指摘するように,子供たちがうまく学習するのは,彼らが言語の天才だからではなく,彼らの学習が散漫でうまく形づくられていないからだ。それは徐々に焦点が合っていく望遠鏡に似ている。最初はぼんやりと輪郭だけが見え,やがて詳細がくっきりと浮かび上がるのである。

マイケル・コーバリス 大久保街亜(訳) (2008).言葉は身振りから進化した:進化心理学が探る言語の起源 勁草書房 p.21
PR

TRACKBACK

Trackback URL:

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で

Copyright ©  -- I'm Standing on the Shoulders of Giants. --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]