忍者ブログ

I'm Standing on the Shoulders of Giants.

読んだ本から個人的に惹かれた部分を抜き出します。心理学およびその周辺領域を中心としています。 このBlogの主な目的は,自分の勉強と,出典情報付きの情報をネット上に残すことにあります。書誌情報が示されていますので,気になった一節が見つかったら,ぜひ出典元となった書籍をお読みください。

   
カテゴリー「教育心理学」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

分散学習

 ある研究グループは,小学3年生に足し算を教える時間を毎日1回設けることを10日間続けるほうが,毎日2回設けて5日間続けるよりもはるかに効率的だと実証した。別のグループは,細胞,有糸分裂,染色体といった生物の定義を中学生が学ぶ場合,1回の授業で学ぶよりも,間隔をあけて複数回に分けて学んだほうが記憶に残りやすいことを実証した。そして,「スーパーメモ」のように,時間がたつにつれて学習の間隔を広げていくことが,知識を定着させるのにもっとも効果的だと思われるようになった。ネバダ大学の心理学者で分散効果に関する論文の査読者の一人でもあったフランク・N・デンプスターは,分散効果のことを「学習に関する研究調査から生まれたもっとも素晴らしい現象の一つ」と評した。
ベネディクト・キャリー 花塚 恵(訳) (2015). 脳が認める勉強法:「学習の科学」が明かす驚きの真実! ダイヤモンド社 pp. 109

PR

ジェームズ法

 私が世界一だと思う外国語習得法がある。私はそれを「ジェームズメソッド」と呼んでいる。この方法を実行したいなら,ジェームズ兄弟の学習法にならうだけでいい。教養が高く裕福な両親の元に生まれたヘンリー・ジェームズとウィリアム・ジェームズは,幼い頃にアメリカとヨーロッパを行き来する生活を送り,外国の言葉を現地の家庭教師に教わった。ヘンリーとウィリアムの父親は,「五感に訴える教育」を息子に与えると決めていた。のちに小説家として有名になったヘンリーは,パリ,ボローニャ,ジュネーブ,ボンで家庭教師について語学を教わった。それぞれの地でまとまった時間を過ごし,大人になってからも定期的に訪れた。その結果,フランス語,イタリア語,ドイツ語を流暢に話せるようになった。
ベネディクト・キャリー 花塚 恵(訳) (2015). 脳が認める勉強法:「学習の科学」が明かす驚きの真実! ダイヤモンド社 pp. 105

部屋を変えた方が

 勉強する部屋を変えたほうが,同じ部屋で勉強するよりも思い出しやすくなるのはなぜか?その理由は誰にもわからない。一つの可能性としては,最初の部屋で勉強したときに単語に付随する情報と,それとは若干異なる別の部屋で覚えたときに付随する情報が,脳内で別々に記憶されていることが考えられる。この2種類の情報には重なる部分があるが,情報は多い方がいい。あるいは,2種類の部屋で覚えることで,勉強した単語,勉強中に目や耳に入った事実,勉強中に思ったことを思いだす手がかりの数が2倍になるのかもしれない。
 たとえば,最初の部屋で「fork」を覚えたときは,ベージュの壁,蛍光灯,乱雑に積み重ねられた本がその記憶を彩り,次の部屋で「fork」を覚えたときは,窓から降り注ぐ太陽光,庭に立つ立派なオークの木,空調の音が結びついているかもしれない。そうすると,「fork」には2種類の知覚の層が組み込まれるので,勉強したときの環境を脳内で「よみがえらせ」て,単語もしくはその意味を思いだす機会が少なくとも2回生まれる。1号室の記憶がダメなら,2号室の記憶から想起を試みるというわけだ。
ベネディクト・キャリー 花塚 恵(訳) (2015). 脳が認める勉強法:「学習の科学」が明かす驚きの真実! ダイヤモンド社 pp. 91-92

同じじゃなくても良い

 勉強にまったく身が入らないのでは,その時間は無駄でしかない。そのことは,何百万という学生が身をもって学んでいる。とはいえ一般に,勉強のときと同じ精神状態でいるときのほうが,試験で力を発揮できると言われる。もちろんそれには,アルコールや大麻を摂取した状態や,覚せい剤による興奮状態も含まれる。また,気分,先入観,知覚も大切だと言われる。要は,勉強中にどんな気分になるか,どんな場所で勉強するか,どんなものが目や耳に入ってくるか,といったことなのだ。
 これらの影響——いわゆる精神状態と外的な要因——について科学的に調べた調査結果によると,学習の大事な部分への影響はほとんどないことがわかった。そうした影響に気づくことがあったとしても,自分の時間を最大限有効に活用できるという。おかしなことに,この調査によって,ルールの順守という原則が覆されてしまったのだ。
ベネディクト・キャリー 花塚 恵(訳) (2015). 脳が認める勉強法:「学習の科学」が明かす驚きの真実! ダイヤモンド社 pp. 67-68

粘り強いマインドセット

 では,生徒に粘り強い行動をさせるにはどうしたらいいのか?ファリントンが調査から引き出した結論によれば,「学業のための粘り強さ」の背後にあるカギは,「学業のためのマインドセット(心のありよう)」,つまり子どもたちそれぞれの姿勢や自己認識である。ファリントンは生徒のマインドセットに関する大量の研究から,カギとなる四つの信念を抽出した。生徒たちの教室でのがんばりに最も大きく貢献する信念である。



 (1)私はこの学校に所属している。


 (2)私の能力は努力によって伸びる。


 (3)私はこれを成功させることができる。


 (4)この勉強は私にとって価値がある。



 生徒たちが授業中にこの信念を持っていられれば,そこで出くわす課題や失敗を乗り越えられる。この信念がなければ,最初の困難がちらりと見えたところであきらめてしまうかもしれない。



ポール・タフ (2017). 私たちは子どもに何ができるのか 非認知能力を育み,格差に挑む 英知出版 pp. 109


学業のための粘り強さ

 ファリントンの答えは「学業のための粘り強さ」だ。生産的な「学業のための行動」を長いあいだ維持できる性質である。ファリントンの主張によれば,「学業のための粘り強さ」を持った生徒が他の生徒とちがうのは,失敗からすぐ立ち直る力を持っている点だ。何回かテストで失敗しても,教室で懸命に勉強することをやめない。複雑な課題に悩んだり,混乱したときも,ただあきらめるより,問題を解くための新しい方法を探す。ファリントンのいう「学業のための粘り強さ」には,グリットや自制心や,楽しみを先送りにする力のような非認知能力が含まれる。しかしそうした性格上の特質とちがって,生徒の「学業のための粘り強さ」は状況に大きく左右される,とファリントンは書く。10年生のときに学校でがんばってやり通した生徒が,11年生ではやり通せないかもしれない。数学の授業はがんばれても,歴史の授業は駄目かもしれない。火曜日にはがんばれても,水曜日はだめかもしれない。



ポール・タフ (2017). 私たちは子どもに何ができるのか 非認知能力を育み,格差に挑む 英知出版 pp. 107-108


3つを促進する環境

 この瞬間,つまり内なる満足のためでなく,何かべつの結果のために行動しなければならなくなった瞬間に,「外発的動機づけ」が重要になる。デシとライアンによれば,こうした外発的動機づけを自分のうちに取り込むようにうまく仕向けられた子供は,モチベーションを徐々に強化していけるという。ここで心理学者は,人が求める三つの項目に立ち戻る。「自律性」「有能感」「関係性」である。この三つを促進する環境を教師がつくりだせれば,生徒のモチベーションはぐっと上がるというわけだ。


 では,どうやったらそういう環境をつくりだせるのか?デシとライアンの説明によれば,生徒たちが教室で「自律性」を実感するのは,教師が「生徒に自分で選んで,自分の意志でやっているのだという実感を最大限に持たせ」,管理,強制されていると感じないときである。また,生徒が「有能感」を持つのは,やり遂げることはできるが簡単すぎるわけではないタスク――生徒たちの現在の能力をほんの少し超える課題――を教師が与えるときである。さらに,生徒が「関係性」を感じるのは,教師に好感を持たれ,価値を認められ,尊重されていると感じるときである。デシとライアンによれば,この三つの感覚には,机いっぱいの金の星や青いリボンよりも,はるかに動機づけの効果があるという。



ポール・タフ (2017). 私たちは子どもに何ができるのか 非認知能力を育み,格差に挑む 英知出版 pp. 91


有能感・自律性・関係性

 これに反して,デシとライアンはこう論じた。私たちは多くの場合,自分の行動が生む表面的な結果ではなく,その行動によってもたらされる内面的な楽しみや意識を動機として決断を下す。二人はこの現象を「内発的動機づけ」と名づけた。さらに二人は,人が求める三つの鍵を見極めた――「有能感」「自律性」「関係性(人とのつながり)」である。そしてこの三つが満たされるときにかぎり,人は内発的動機づけを維持できると述べた。



ポール・タフ (2017). 私たちは子どもに何ができるのか 非認知能力を育み,格差に挑む 英知出版 pp. 88


意図的練習とフロー

 現在,私はつぎのように考えている。


 大変な努力を要する「意図的な練習」を行うには,「うまくなりたい」という強い意欲が最大の動機となる。あえて自分の現在のスキルを上回る目標を設定し,100%集中する。自分の理想,すなわち練習前に設定した目標に少しでも近づくために,言わば「問題解決」モードに入って,自分のあらゆる行動を分析する。フィードバックをもらうが,その多くはまちがっている点を指摘するものだ。指摘を受けて調整し,また挑戦する。


 いっぽう,フローのときに優勢なのは,まったく別の動機だ。フロー状態は本質的に楽しいもので,スキルの細かい部分が「しっかりとうまくやれているか」など気にしない。よけいなことはなにも考えず,完全に集中しており,「問題解決」モードとはかけ離れた状態だ。自分の行動をいちいち分析せずに,無心で没頭している。


 そういうときは挑戦すべき課題と現在のスキルが釣り合っているため,フィードバックも,よくできた部分を指摘されることが多い。自分を完全にコントロールできているように感じ,実際そのとおりになっている。気分が高揚し,時間の観念を忘れてしまう。全速力で走っていても,頭をフル回転させていても,フロー状態にあるときは,なにもかもすんなりとラクに感じられる。


 言い換えれば「意図的な練習」は準備の段階で,フローは本番で経験するものだと言える。



アンジェラ・ダックワース 神崎朗子(訳) (2016). やり抜く力―人生のあらゆる成功を決める「究極の力」を身につける ダイヤモンド社 pp.186-187


天職は簡単には見つからない

 ところが,実際にインタビューで話を聞いてみると,ほとんどの人は「これだ」と思うものが見つかるまでに何年もかかっており,そのあいだ,さまざまなことに興味をもって挑戦してきたことがわかった。いまは寝ても覚めても,そのことばかり考えてしまうほど夢中になっていることも,最初から「これが自分の天職だ」と悟っていたわけではなかったのだ。



アンジェラ・ダックワース 神崎朗子(訳) (2016). やり抜く力―人生のあらゆる成功を決める「究極の力」を身につける ダイヤモンド社 pp.142


興味の持てる仕事

 では,若い人たちに「自分が本当に好きなことをしなさい」とアドバイスするのは,バカげたことなのだろうか?じつはこの問題については,「興味」を研究している科学者たちが,この10年ほどで最終的な結論に達した。


 第一に,人は自分の興味にあった仕事をしているほうが,仕事に対する満足度がはるかに高いことが,研究によって明らかになった。これは約100件もの研究データをまとめ,ありとあらゆる職種の従業員を網羅したメタ分析による結論だ。


 たとえば,抽象的な概念について考えるのが好きな人は,複雑なプロジェクトを緻密に管理することは楽しいとは思えない。それよりも数学の問題を解くほうがずっといい。また人との交流が好きな人は,一日じゅうひとりでパソコンに向かっているような仕事は楽しいとは思えない。それよりも営業職や教職などのほうが活躍される。


 さらに,自分の興味に合った仕事をしている人は,人生に対する全体的な満足度が高い傾向にあることがわかった。


 第二に,人は自分のやっている仕事を面白いと感じているときのほうが,業績が高くなる。これは過去60年間に行われた,60件の研究データを集計したメタ分析による結論だ。自分の本来の興味に合った職種に就いている従業員たちは,業績もよく,同僚たちに協力的で,離職率も低いことがわかった。また,自分の興味に合った分野を専攻した大学生は,成績が高く,中途退学の確率も低いことがわかっている。


 もちろん,ただ好きなことをやっているだけでは仕事は手に入らない。ゲームの「マインクラフト」がいくら得意でも,それだけで生計を立てるのは難しい。それに世のなかには,多くの選択肢から好きな職業を選べるような恵まれた状況にない人もたくさんいる。私たちが生計を立てる手段を選ぶにあたっては,かなりの制約があるのが実情だ。



アンジェラ・ダックワース 神崎朗子(訳) (2016). やり抜く力―人生のあらゆる成功を決める「究極の力」を身につける ダイヤモンド社 pp.140-141


遺伝の影響を考える場合

1.「やり抜く力」や「才能」など,人生の成功に関わる心理学的な特徴は,遺伝子と経験の影響を受ける。


2.「やり抜く力」をはじめ,いずれの心理学的な特徴についても,その遺伝に関係する遺伝子はたったひとつではない。



 そして,つぎの重要なポイントも加えておきたい。



3.遺伝率の推定値を見れば,形質の発現のしかたは人によってさまざまであることがわかるが,「平均」がどれだけ変化しているかは,遺伝率を見てもわからない。



 たとえば,身長の遺伝率は多様性を示唆しており,一定の集団内でも,背の高い人もいれば低い人もいることを示している。しかし,人びとの「平均身長」がどれだけ変化したかについては,何の情報も示していない。


 このことは,「環境」が私たちに与える影響がきわめて大きいことを示すエビデンスであり,非常に重要である。



アンジェラ・ダックワース 神崎朗子(訳) (2016). やり抜く力―人生のあらゆる成功を決める「究極の力」を身につける ダイヤモンド社 pp.119


目標をあきらめる必要性

 実際,重要度の低い目標をあきらめるのは悪いことではなく,むしろ必要な場合もある。ほかにもっとよい実行可能な目標があるなら,ひとつの目標だけにいつまでも固執するべきではない。また,同じ目標を目指すにしても,いまの方法よりもっと効率的な方法や,もっと面白い方法があるなら,新しい方法に切り替えるのは理にかなっている。


 どんな長い道のりにも,回り道はつきものだ。


 しかし,重要度の高い目標の場合は,安易に妥協するべきではない。



アンジェラ・ダックワース 神崎朗子(訳) (2016). やり抜く力―人生のあらゆる成功を決める「究極の力」を身につける ダイヤモンド社 pp.108


バフェットの目標焦点化手法

 そう言ってバフェットは3つのステップを説明した。



1.仕事の目標を25個,紙に書き出す。


2.自分にとってなにが重要かをよく考え,もっとも重要な5つの目標にマルをつける(5個を超えてはならない)。


3.マルをつけなかった20個の目標を目に焼きつける。そしてそれらの目標には,今後は絶対に関わらないようにする。なぜなら,気が散るからだ。よけいなことに時間とエネルギーを取られてしまい,もっとも重要な目標に集中できなくなってしまう。



 この話を聞いたとき,私は思った。仕事の目標が25個もある人なんているんだろうか?いくら何でも多すぎでは?


 そこで実際に,自分のいまの目標(あるいは携わっているプロジェクト)を罫線入りのメモ用紙に書き出してみた。長々と続くリストは,気がつけば32行にもなっていた。それで納得したのだ。なるほど,これは役に立つかもしれない。



アンジェラ・ダックワース 神崎朗子(訳) (2016). やり抜く力―人生のあらゆる成功を決める「究極の力」を身につける ダイヤモンド社 pp.95


スキルと成果

 さらに,私は「スキル」と「成果」のちがいも付け加えたい。


 努力をしなければ,たとえ才能があっても宝の持ち腐れ。


 努力をしなければ,もっと上達するはずのスキルもそこで頭打ち。


 努力によって初めて才能はスキルになり,努力によってスキルが生かされ,さまざまなものを生み出すことができる。



アンジェラ・ダックワース 神崎朗子(訳) (2016). やり抜く力―人生のあらゆる成功を決める「究極の力」を身につける ダイヤモンド社 pp.78


才能と努力の作用

 「才能」とは,努力によってスキルが上達する速さのこと。いっぽう「達成」は,習得したスキルを活用することによって表れる成果のことだ。


 もちろん,優れたコーチや教師との出会いなどの「機会」に恵まれることも非常に重要だ。むしろ個人的などの要素よりも,そちらのほうが重要かもしれない。


 しかし私の理論では,そのような外的要因や「幸運」は考慮しない。私の理論はあくまでも「達成の心理学」に関する理論であり,成功要因は心理学的なものだけではない以上,不完全なものだ。


 だが,それでも役に立つと考えている。この理論が示しているのは,複数の人びとが同じ状況に置かれた場合,各人がどれだけのことを達成できるかは,「才能」と「努力」のふたつにかかっているということだ。


 「才能」すなわち「スキルが上達する速さ」は,まちがいなく重要だ。しかし両方の式を見ればわかるとおり,「努力」はひとつではなくふたつ入っている。


 「スキル」は「努力」によって培われる。それと同時に,「スキル」は「努力」によって生産的になるのだ。



アンジェラ・ダックワース 神崎朗子(訳) (2016). やり抜く力―人生のあらゆる成功を決める「究極の力」を身につける ダイヤモンド社 pp.70-71


天賦の才を重視したほうが現状に甘んじられる

 言い換えれば,「天賦の才を持つ人」を神格化してしまったほうがラクなのだ。そうすれば,やすやすと現状に甘んじていられる。私自身,教師生活の初めのころを振り返ってみると,まさにそうだった。「才能」のある生徒しかよい成績は取れないと思い込み,そのように指導したせいで,生徒たちも,私も,「努力」の大切さを深く考えることがなかった。



アンジェラ・ダックワース 神崎朗子(訳) (2016). やり抜く力―人生のあらゆる成功を決める「究極の力」を身につける ダイヤモンド社 pp.66


「努力と才能」観

 「新しい従業員を雇うとします。知的能力が高いことと,勤勉であることでは,どちらのほうが重要だと思いますか?」


 この場合,「勤勉であること」と答える人は,「知的能力が高いこと」と答える人の5倍近くにものぼる。


 こうした調査結果は,心理学者のチアユン・ツァイがプロの音楽家を対象に実施したアンケート調査の結果とも一致している。音楽家たちも,同様の質問に対してほぼ例外なく,「生まれながらの才能」よりも「熱心に練習すること」のほうが重要だと回答した。


 しかし,ツァイがある実験でもっと間接的な方法によって人びとの心理的傾向を調査したところ,正反対の結果が表れた。その実験では,参加者(やはりプロの音楽家たち)に対し,同等の実績をもつ2名のピアニストのプロフィールが紹介された。つぎに参加者たちは,その2名のピアノ演奏を収録した短い録音を聴きくらべた。しかし実際には,あるひとりのピアニストが,同じ曲のべつの部分を演奏している。


 参加者にとって明らかな唯一の相違点は,2名のピアニストの紹介のしかたにあった。ひとりは「才能豊かで,幼少時から天賦の才を示した」とあるいっぽう,もうひとりは「努力家で,幼少時から熱心に練習し,粘り強さを示した」とあった。


 するとこの実験では,先ほど紹介したアンケート調査の結果(才能よりも努力が重要)とは矛盾する結果が出た。音楽家らは,「天賦の才」に恵まれたピアニストのほうが,プロの演奏家として成功する確率が高いと評価したのだ。



アンジェラ・ダックワース 神崎朗子(訳) (2016). やり抜く力―人生のあらゆる成功を決める「究極の力」を身につける ダイヤモンド社 pp.43-44


勤勉さと認知欲求

2012年,ロンドン大学ユニバーシティ・カレッジの研究者たちが,1997年から2010年のあいだに発表された241件の研究結果を利用し,どのような社会的背景や性格を持ち合わせた高校生が大学で優秀な成績を収めるのかを検証した。結果はフォン・シュトゥムらの研究結果ときわめて近いものだった。彼らは,3つの要因に注目した。性別や社会階級といった人口統計学的な属性,知能指数や高校での学業成績といった認知能力に関する指標,そして自尊心や楽天的傾向といった,これまでに学業成績に影響を与えると指摘されたことのある42の性格的特質だ。人口統計学的な属性は大学での成績にはほとんど影響がないことがわかった(ただし経済的環境などは,そもそも大学に進学するかどうかを決める時点で影響している)。大学での性向を占う最大の要因は,知能と高校までの成績だった。それ以外に明らかに関連があると認められたのは,勤勉さと「認知欲求」——好奇心を指す心理学用語——だけだった。

イアン・レズリー 須川綾子(訳) (2016). 子どもは40000回質問する:あなたの人生を創る「好奇心」の驚くべき力 光文社 pp.148

カリスマはいらない

つまりリーダーシップ教育産業の欠陥は,クライアントに,具体的にはカリスマ・リーダーを講師に招きたがる企業のCEOや人事担当エグゼクティブに,そしてそうした講演や研修を受けて高評価をする受講者たちに由来するのである。消費者が見てくれだけでなく,高品質で安全で信頼性の高い自動車を求めて初めて,自動車メーカーはその声に応える。消費者が有機食品を買いたがるからこそ,大手スーパーやコンビニエンスストアでも扱うようになる。リーダーシップ教育の受け手が,感動を求めるのをやめ,信頼できるデータや知見を求めるようになって初めて,教育の質は上がり,職場をよりよくできるリーダーが育つようになるだろう。

ジェフリー・フェファー 村井章子(訳) (2016). 悪いヤツほど出世する 日本経済新聞社 pp.92

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で

Copyright ©  -- I'm Standing on the Shoulders of Giants. --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]