忍者ブログ

I'm Standing on the Shoulders of Giants.

読んだ本から個人的に惹かれた部分を抜き出します。心理学およびその周辺領域を中心としています。 このBlogの主な目的は,自分の勉強と,出典情報付きの情報をネット上に残すことにあります。書誌情報が示されていますので,気になった一節が見つかったら,ぜひ出典元となった書籍をお読みください。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

母子心中

 多くの場合,背景に精神疾患が存在しているという事実を一般の人が知っているかどうかは別にして,わが国では母子心中が起きると,苦況から脱出する方法として自殺しか思いつかなかった母親に対して社会の同情が寄せられることはあっても,その母親が非難されることはまずない。
 このような苦況に追い込まれた母親の心の中では,自分と子どもが一体になっていて,もはや自分の死後に子どもが生き残ることなどおよそ信じられなくなってしまっている。子どもの生命を断つことは,けっして完全な他者を殺害することとは考えられていない。自己の一部を抹殺することと同義になっていて,他者を殺害するといった意識はなかったと考えられる。自分が亡くなった後に,子どもだけが生き残ることなどおよそ想像できなかった母親の気持ちをわが国の社会もある程度受容する。むしろ,子どもを残して自分だけが自殺するといった場合のほうが,故人は非難されかねない。
 社会一般の風潮と一致して,法曹界も精神医学界もこの種の拡大自殺の概念をある程度認めているといってもよいだろう。母子心中を図ったものの,母親だけが生き残ったような場合,ほとんどの例で,精神科治療の対象となることはあっても,厳罰に処せられるようなことは稀である(当然のことながら,最近のように,保険金を得ることを目的に母子心中を偽装するなどというのは,厳しい処罰を受けるべきである)。
 たとえ同じ現象が起きたとしても,このように文化によって解釈が異なってくるのだ。とくにアメリカ社会はこの種の「他殺・自殺」を引き起こした親に対しては非常に厳しい態度で臨む。子どもであっても,個別の意思と尊厳を有する存在として認めることがアメリカ社会の大前提であることを反映しているのだろう。
 なお,ごく一般的に言って,ヨーロッパでの理解はアメリカと日本の中間との印象を抱いている。ある程度,母子心中についてのわが国の社会のとらえ方に対して理解を示してくれる。さらに,アジア(とはいえ,私の経験は,中国,韓国,フィリピン,インド程度に限られるので,アジアと一般化するのは危険かもしれないが)では,私たちの考えにかなり近いようだ。

高橋祥友 (2003). 中高年自殺:その実態と予防のために pp.82-84
PR

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で

Copyright ©  -- I'm Standing on the Shoulders of Giants. --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]