忍者ブログ

I'm Standing on the Shoulders of Giants.

読んだ本から個人的に惹かれた部分を抜き出します。心理学およびその周辺領域を中心としています。 このBlogの主な目的は,自分の勉強と,出典情報付きの情報をネット上に残すことにあります。書誌情報が示されていますので,気になった一節が見つかったら,ぜひ出典元となった書籍をお読みください。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ワーキングメモリ

 「ワーキングメモリ」という言葉は,1960年代にカール・プリグラムという神経科学者がすでに使っているが,心理学者であるアラン・バッドレーが1970年代初期にその一般的な意味を定義した。バッドレーはワーキングメモリに3つのコンポーネント(構成要素)を想定した。1つは視覚情報を保持するための視空間的スケッチパッド(visuospatial sketch pad)と呼ばれる。2つ目は言語情報を保持するための音韻ループ(phonological loop)であり,3つ目は視覚空間的スケッチパッドと音韻ループを調整する中枢的コンポーネントで,中央実行系(central executive)と呼ばれる。その後,バッドレーはまた別のワーキングメモリの保持機能をもつエピソード・バッファー(episodic buffer)をコンポーネントに加えたが,これはワーキングメモリにエピソード記憶を保持する役割をもつ。しかし,このバッファーは他のコンポーネントに比べると,その性格が必ずしも明確ではない。チェスのコマの移動を想起するとき,使っているのは視空間的スケッチパッドであり,電話番号を想起するときに役立つのは音韻ループによるリハーサルだ。このどちらの場合も注意に寄る調整が必要で,この調整を行っているのが中央実行系だ。

ターケル・クリングバーグ 苧阪直行(訳) (2011). オーバーフローする脳:ワーキングメモリの限界への挑戦 新曜社 pp.41
PR

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で

Copyright ©  -- I'm Standing on the Shoulders of Giants. --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]