忍者ブログ

I'm Standing on the Shoulders of Giants.

読んだ本から個人的に惹かれた部分を抜き出します。心理学およびその周辺領域を中心としています。 このBlogの主な目的は,自分の勉強と,出典情報付きの情報をネット上に残すことにあります。書誌情報が示されていますので,気になった一節が見つかったら,ぜひ出典元となった書籍をお読みください。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

身を守る方法を

 本来キャリア教育には,権利意識としての側面もあり,これによって違法状態への対応能力を身に付けさせることもできるはずだ。ブラック企業は最大の「キャリアの敵」なのであるから,ここから身を守る方法を,子供たちに教えるべきだ。
 ところが,なぜか政府の「ワークルール」とは,子どもに権利を教えることではなく,企業の「厳しさ」を教えることを指すようである。文部科学省が2011年12月に発表した「学校が社会と協働して1日も早くすべての児童生徒に充実したキャリア教育を行うために」と題する教師・家族を対象とした資料の中では,働くことの「権利と義務」を教えるべきだとしながら,権利の内容についてはまったく触れられず,「“世の中の実態や厳しさ”を伝えることの重要性」を複数の項を割いて,強調している。ただでさえ厳しいブラック企業に対して,国家も一体となって若者に「厳しいのだ」と諦めを強要する構図である。
 すでに就職活動が若者を追い込んでおり,鬱病罹患者や,自殺者が増加している。ましてブラック企業ばかりが「出口」で待ち受けている中で,抽象的な働く義務や意識だけを高めていったらどうなるだろう。若者は,就職活動やブラック企業の中で,「違法なことでも耐えなければならない」と再三にわたって教え込まれ,受け入れている。そして,自分たちの結婚や育児,出産さえも惜しんでブラック企業に奉仕しているのである。これ以上「耐える精神」を学ばせても,日本の生産性や社会の発展には絶対につながらない。

今野晴貴 (2012). ブラック企業:日本を食いつぶす妖怪 文藝春秋 pp.224-225
PR

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で

Copyright ©  -- I'm Standing on the Shoulders of Giants. --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]