忍者ブログ

I'm Standing on the Shoulders of Giants.

読んだ本から個人的に惹かれた部分を抜き出します。心理学およびその周辺領域を中心としています。 このBlogの主な目的は,自分の勉強と,出典情報付きの情報をネット上に残すことにあります。書誌情報が示されていますので,気になった一節が見つかったら,ぜひ出典元となった書籍をお読みください。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

職務給思想

なお不詳の点は多々あろうが,戦前期やその基本を定めた明治期の公務員サラリーは,いわゆる年功賃金という観念とは大分違う。むしろおどろくほどの職務給思想というべきではなかろうか。仕事ごとにサラリーが決まり,その働きぶりでつぎの昇進がきまる。昇進すればサラリーはぴんとはねあがり,昇進しなければサラリーはそのまま,それどころか,早い定年もむかえ,いやそのまえに退職していく。中期からやや短期重視のサラリーではないだろうか。それはまた江戸幕府スタッフのサラリーを多少とも受け継いでもいるようだ。
 ここから,なにをいいたいのか。世界の傾向は,日本でにぎわしい議論とは別に,高度な仕事にはもともと仕事ごとではなく中長期重視のサラリーであって,のちそれを社会資格給というみやすい長期重視のサラリー方式へ,そしてグローバルスタンダードにあう方式へ,移行してきたのではないだろうか。その実態をみのがし,短期重視へと逆行しつつある日本企業の現場を懸念する。
 すぐれた業績をあげた人にいかに報いるかは,古来,肝要な組織のしくみである。ただし,それほど資料がのこっているわけではない。そのかぎりでおおまかにいえば,まずは戦場という勝敗がきわめて明白な,そしてその結果がはっきりとでるばあいには,まさしく戦場の功である。それは打ちとった首の数,それも旗指物の主,さらには大将の首,あるいはすばらしい物見の功などさまざまな事情を考慮した報酬となろう。戦記物語のかぎりでわかるのはそこまでである。
 そのあとはごく一時期,家柄で報酬がきめられた。家柄をしめす禄高を大幅に改定する戦場は島原の乱以降しばらく絶えてなかった。その短い時期を日本古来の文化と誤解したのが教科書的なイメージではないのだろうか。ほんの数十年のあと,職務によるサラリー方式が事実上支配した。それはおそらく18世紀第二次大戦敗戦まで続いたのであろう。いやもっとつづいたかもしれない。そうじて,いわゆる年功賃金が日本の文化の産物というイメージは,おそろしく誤解に満ちたものではなかったか。

小池和男 (2009). 日本産業社会の「神話」:経済自虐史観をただす 日本経済新聞出版社 pp.135-136
PR

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で

Copyright ©  -- I'm Standing on the Shoulders of Giants. --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]