忍者ブログ

I'm Standing on the Shoulders of Giants.

読んだ本から個人的に惹かれた部分を抜き出します。心理学およびその周辺領域を中心としています。 このBlogの主な目的は,自分の勉強と,出典情報付きの情報をネット上に残すことにあります。書誌情報が示されていますので,気になった一節が見つかったら,ぜひ出典元となった書籍をお読みください。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

嘘発見器の登場

19世紀のアメリカ人が見知らぬ者と市場で取引するとき,売り手や買い手が信頼できるかを判断するために使われたのは,観相術や骨相学や筆跡学といった性格学だった。つまり,相手の容貌や頭の形や手描きの文字から信頼できるかどうかを見定めようとした。しかし,そもそもこうした学問自体が信頼性に乏しかったため,19世紀の人々はだまされた場合の損失額を取引額に上乗せしておくことも忘れなかった。経済学者たちは,20世紀はじめに企業資本主義が生まれたのは,もっぱらこのような詐欺などの「取引コスト」の回避策になったからだと主張している。事業主たちは,自由市場で怪しげな品を買うよりは,経営者を雇って自分たち専用の供給元を直営させたほうが経済的だと考えるようになった。こうして階層構造を持つ企業体が誕生した。しかし,規模が大きくなり,従業員の入れ替わりが激しくなるにしたがい,事業主は従業員の人となりを把握できなくなっていった。20世紀の経営者にとって,祖父母の時代のイカさま商人と,自分のところの従業員のどちらが信頼できるかは知れたものではなかった。
 そこに嘘発見器が登場した。この装置は,従業員の信頼性を調べることができるだけでなく,不正行為の抑止力になると期待された。キーラーが銀行のためにしたことは,どんな大組織にも応用できた。かつて人びとに正直であることを義務づけていた宗教的・道徳的規範が,アノミー化した近代都市文明のために力を失っているいま,この機械はそのかわりを果たしてくれると歓迎する社会学者もいた。社会学の草分けであるアーネスト・バージェスは,嘘発見器を「社会統制の科学的補助手段」と呼んではばからず,金品を管理する立場にある者が「誘惑に屈する」のを防ぐ力があると主張した。嘘発見器は,根無し草の国民の,科学でできた良心になるはずだった。

ケン・オールダー 青木 創(訳) (2008). 嘘発見器よ永遠なれ:「正義の機械」に取り憑かれた人々 早川書房 pp.231-232
PR

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で

Copyright ©  -- I'm Standing on the Shoulders of Giants. --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]