忍者ブログ

I'm Standing on the Shoulders of Giants.

読んだ本から個人的に惹かれた部分を抜き出します。心理学およびその周辺領域を中心としています。 このBlogの主な目的は,自分の勉強と,出典情報付きの情報をネット上に残すことにあります。書誌情報が示されていますので,気になった一節が見つかったら,ぜひ出典元となった書籍をお読みください。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

道徳の無言化

心理学者のジョナサン・ハイトは,道徳規範を言葉で説明するのがいかに難しいかを力説し,その現象を「道徳の無言化」(moral dumbfounding)と称している。人はしばしば,ある行為が不道徳だと直感的に判断するが,それではなぜその行為が不道徳なのかを説明しようとすると,答えに詰まって,しばしば最後まで理由を考えつけないのだ。たとえばハイトが実験参加者に,実の姉妹と避妊措置をしたうえで自発的にセックスすること,捨てられていたアメリカ国旗でトイレ掃除をすること,自動車事故で死んだ飼い犬をその家の人たちが食べること,死んだ鶏を買ってきてセックスすること,死の床にある母親に誓った墓参りの約束を破ることが,道徳的に問題ないかどうかを質問したところ,いずれの場合もノーという答えが返ってきた。しかし,なぜそれがいけないのかを質問されると,参加者たちは言葉に詰まって悩み苦しんだすえに,降参してこう答えた。「わかりません。説明はできないんですが,とにかくそれは間違っているとわかります」。
 たとえ言葉では説明できなくとも,道徳規範は往々にして,暴力的な行動への有効なブレーキとなりうる。すでに見てきたように,現代の西洋社会で,捨て子を安楽死させる,侮辱されたことへの報復をする,先進国が別の先進国に宣戦布告するといった,ある種の暴力が回避されている根本的な理由は,道徳を重視しているからでも相手に共感しているからでも衝動を自己制御しているからでもなく,そうした暴力行為が現実的な選択肢としてまったく念頭にないからなのだ。その種の行為は考慮されたすえに避けられているのではない。それは考えられもしない,笑ってしまうほど馬鹿げた行為なのである。

スティーブン・ピンカー 幾島幸子・塩原通緒(訳) (2015). 暴力の人類史 下巻 青土社 pp.452-453
PR

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で

Copyright ©  -- I'm Standing on the Shoulders of Giants. --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]