忍者ブログ

I'm Standing on the Shoulders of Giants.

読んだ本から個人的に惹かれた部分を抜き出します。心理学およびその周辺領域を中心としています。 このBlogの主な目的は,自分の勉強と,出典情報付きの情報をネット上に残すことにあります。書誌情報が示されていますので,気になった一節が見つかったら,ぜひ出典元となった書籍をお読みください。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

脳活動の低下とは

 また特定の人物の脳活動が,他の被験者に対して「異常に」低下していたとしても,これは脳の働きが異常であることを意味しません。脳の使い方は,とくに複雑な思考になればなるほど個人差が大きくなります。脳活動パターンが他の人と異なっていることが異常ということにはなりません。異常かどうかの判断は課題の成績として他の人にくらべて大きく下がっていた場合に使うものです。たとえば,数学の問題を解いているときの脳活動を測定したとしましょう。20人の被験者のうちで1人だけ,前頭葉の活動が「異常に」低下していた人がいました。でもこの人は実は数学専攻の大学院生で,この実験でテストされた問題はすべて楽々と解けていました。この場合,彼の脳活動は「異常」だと言えるでしょうか。むしろ前頭葉をほとんど使わなくてもこの程度の問題など解けてしまう,と解釈されるでしょう。
 「異常」という言葉は,「常と違う」という意味ではなく「悪い」という意味で使われてしまっています。脳活動だけで,良い,悪い,という判断はできないのと同様に,正常か異常かを判断することもできません。また,結果としてテストの成績が悪かったからその脳活動の結果としてテストの成績が悪かった,という因果関係を証明しない限り,このような考えは独りよがりの憶測に過ぎないのです。

坂井克之 (2009). 脳科学の真実:脳研究者は何を考えているか 河出書房新社 pp.129-130
PR

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で

Copyright ©  -- I'm Standing on the Shoulders of Giants. --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]