忍者ブログ

I'm Standing on the Shoulders of Giants.

読んだ本から個人的に惹かれた部分を抜き出します。心理学およびその周辺領域を中心としています。 このBlogの主な目的は,自分の勉強と,出典情報付きの情報をネット上に残すことにあります。書誌情報が示されていますので,気になった一節が見つかったら,ぜひ出典元となった書籍をお読みください。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

同じことの繰り返し

いつの時代にも若者を語る定番の話法が,1990年代以降にも同じように繰り返されてきた。まずはそのようにいっておくことができる。しかしそれ以前と違う点もある。大きな違いの1つは,1990年代以降に広まったコミュニケーションの希薄化という語りが,それに匹敵する肯定的な点の語りを欠いていたことだ。先ほど触れた中野の「カプセル人間」であれば,ある種希薄にも見える人間関係が,情報の高度な取捨選択,自分自身の趣味や好みによる加工,などといった情報処理に関する肯定的な特性とセットになっていた。同じ時期に一世を風靡した「モラトリアム人間」(小此木啓吾)にしても,批判的な語り口をともないつつも,消費社会化していく当時の社会に対するある種の適応形態として肯定的にも語られていたのである。1990年代以降のコミュニケーション希薄化論は,しかし,そのような肯定的な面への着目を欠いていた点で,それ以前のものとは大きく異なっていた。

浅野智彦 (2013). 「若者」とは誰か:アイデンティティの30年 河出書房新社 pp.145
PR

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で

Copyright ©  -- I'm Standing on the Shoulders of Giants. --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]