忍者ブログ

I'm Standing on the Shoulders of Giants.

読んだ本から個人的に惹かれた部分を抜き出します。心理学およびその周辺領域を中心としています。 このBlogの主な目的は,自分の勉強と,出典情報付きの情報をネット上に残すことにあります。書誌情報が示されていますので,気になった一節が見つかったら,ぜひ出典元となった書籍をお読みください。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

偽陽性と偽陰性

どのような診断テストであっても,当然ながら「偽陽性(病気でないのに,病気であると診断される者)」や,「偽陰性(病気であるのに,病気でないと診断される者)」が,ある程度の割合で存在する。しかしそれは,検査の利用法とのかねあいで考察されるべきものだ。たとえば,HIV検査のように大規模に実施する検査では,血清陽性者を見逃さないために,できる限り偽陰性を減らすことが望ましい。その際に,ある程度の擬陽性を許容することになる。そのような検査の次に,陽性と判断された者たちだけを対象に,費用のかかる,より精密な診断法を実施して,偽陽性を除くのだ。その結果,病気でないのに病気であると診断された者も安堵する。
 しかし,自閉症の検査の場合,そのような二次検査は,これもまた不確実な臨床検査を除いて存在しない……。自閉症は人間関係の問題でもあるので,このようなきわめて曖昧な検査結果から生じる予測が,子どもを自閉症にしてしまうリスクがある。つまり,「高いリスク」をもつと見なされる子どもは,両親たちの不安が向けられる対象になってしまう。極端な場合,自閉症ではないのに子どもが自閉症になってしまうかもしれない……。自閉症の検査は,予測には役立つとしても,従来の生体検査とはかなり性格が異なるのだ。

ベルトラン・ジョルダン 林昌宏(訳) (2013). 自閉症遺伝子:見つからない遺伝子をめぐって 中央公論新社 pp.42-43
PR

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で

Copyright ©  -- I'm Standing on the Shoulders of Giants. --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]