忍者ブログ

I'm Standing on the Shoulders of Giants.

読んだ本から個人的に惹かれた部分を抜き出します。心理学およびその周辺領域を中心としています。 このBlogの主な目的は,自分の勉強と,出典情報付きの情報をネット上に残すことにあります。書誌情報が示されていますので,気になった一節が見つかったら,ぜひ出典元となった書籍をお読みください。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

多すぎる

しかし,そのようなシンプルな時代はやがて幕を閉じた。リンネが登場する18世紀初頭までに,ヨーロッパの帆船は世界を探検し尽くした。そして今度は,そうやって見つけた土地や,そこにあるはずの天然資源や鉱脈をわが物にしようと,宣教師や地図製作者,鉱物学者を乗せた船が,次々に出航していた。同様に,博物学者たちも,未知の世界で珍しい生物を捕らえて故郷へ持ち帰ろうと,大海へ船出していった。誰もがよく知るように,生物界には人間が必要とするすべてのものがある。行く手には,さまざまな,毛皮に覆われた獣,空を飛ぶ鳥,巻きつく植物が待ち受けているだろう。未踏の野生世界は,新しい食料,香辛料,木材,飲料,薬,そして未知の「生きた宝物」をもたらす可能性に満ちていた。
 それゆえ,植物学者や動物学者は危険を冒して出発し,世界中を航海し,生物があふれる熱帯地方や,アジア,アフリカ,アメリカの,見慣れない自然界へ,足を踏み入れていったのだ。そして彼らは,星明かりの草原で,灼熱の砂漠で,荒れ狂う海のそばで,生物界の真の広大さを初めて知り,聞いたこともなければ,夢見たこともない,動物や植物を見つけたのだった。アリストテレスやテオフラストスとは違って,この時代の博物学者はもはや狭い地域にしがみついてはいなかった。500種の動物や550種の植物どころか,数千種もの動物と植物という現実に彼らは直面した。岸に打ち寄せる波のごとく,新たな生物が,次から次へと見つかっていた。
 この新しい生物たちは興奮を巻き起こしたが,同時に混乱も招いた。博物学者たちがあちこちで新たな生物を見つけ,次々に名づけていったが,同じものにいくつもの違う名前がつけられることも珍しくなかった。また,国が違えば,言葉や,参照する図鑑も異なるため,外国の博物学者と動物や植物について話す際には,それが同じものなのか,まったく別のものなのか,はっきりしなかった。

キャロル・キサク・ヨーン 三中信宏・野中香方子(訳) (2013). 自然を名づける:なぜ生物分類では直感と科学が衝突するのか NTT出版 pp.32-33
PR

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で

Copyright ©  -- I'm Standing on the Shoulders of Giants. --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]