忍者ブログ

I'm Standing on the Shoulders of Giants.

読んだ本から個人的に惹かれた部分を抜き出します。心理学およびその周辺領域を中心としています。 このBlogの主な目的は,自分の勉強と,出典情報付きの情報をネット上に残すことにあります。書誌情報が示されていますので,気になった一節が見つかったら,ぜひ出典元となった書籍をお読みください。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

共感の歴史

「共感(エンパシー)」という言葉はせいぜい100歳だ。元祖はアメリカの心理学者エドワード・ティチェナーだとよく言われるが,彼がこの言葉を使ったのは1909年の講演で,オックスフォード英語辞典にはイギリスの作家ヴァーノン・リーによる1904年の用例が載せられている。どちらも由来はドイツ語のEinfuhlung(感情移入)で,もとは一種の美的鑑賞能力の表現として使われていた。つまり摩天楼を見て,すっくと立った自分自身を想像するように,「心の筋肉で感じたり動いたりする」ことを意味していたのだ。英語の書籍のなかで「empathy(共感)」の使用頻度が急激に上がったのは1940年代で,すぐに「willpower(意志力)」や「self-control(自制)」といったヴィクトリア朝的美徳を追い抜いていった(前者については1961年,後者については1980年代半ばに抜かれている)。
 その急激な広まりと同時に,「エンパシー」という言葉は新たな意味を帯び,「同情(シンパシー)」や「思いやり(コンパッション)」と似たような意味で使われるようになった。この意味の混ざりあいは,ある心理学の俗説にとてもよくあらわれている。すなわち他者への善行は,その他者になったつもりで,その人が感じることを感じ,その人が体験することを体験し,その人の視点に立って,その人の目を通じて世界を見ることに依存する,というものだ。この説は,自明の真理とは言いがたい。

スティーブン・ピンカー 幾島幸子・塩原通緒(訳) (2015). 暴力の人類史 下巻 青土社 pp.361-362
PR

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で

Copyright ©  -- I'm Standing on the Shoulders of Giants. --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]