忍者ブログ

I'm Standing on the Shoulders of Giants.

読んだ本から個人的に惹かれた部分を抜き出します。心理学およびその周辺領域を中心としています。 このBlogの主な目的は,自分の勉強と,出典情報付きの情報をネット上に残すことにあります。書誌情報が示されていますので,気になった一節が見つかったら,ぜひ出典元となった書籍をお読みください。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

明らかになること・ならないこと

ジェンセンは,知能を脳や神経系内の現象としてとらえた。だがそれは,心理学的な外向性を生理現象と考えるくらいばかげている。どんな人が外向性かを生理学的に説明できるかもしれないが,それは,その生理現象が「他人と社交的に交流すること」と定義した外向性と相関しているからだ。「外向性」という言葉を脳内の現象で定義したら,その脳内の現象はその脳内の現象と相関していることになり,単なる同義反復だ。ジェンセンもそこまでかたくなではない。脳のある状態を,知能的行動とみなせる人間行動と関連づけて,知能の生理学的な根拠としているのだ。たとえば,脳のある生理現象が,物事をうまく速く学べるかどうかと相関している,という具合だ。
 この間違った定義が次の間違いの引き金になっていなければ,単なる言葉づかいの問題として片付けることもできた。だがこうした還元主義は,物事の意義や説明についての信念を見誤らせてしまう。生理学がどれだけ成功をおさめようとも,人間の行動は生理学の用語だけで説明しつくせやしない。あるバスケットボール選手が,残り1秒で決勝点のスリーポイントシュートを決めたとしよう。生理学に長けていれば,その選手の体の動きとボールの軌道を予測できるだろう。ただし社会学的な側面を無視するかぎり,この行動をほんとうに理解したことにはならない。なぜなら,バスケットボールが存在しなかったら,そもそもボールをリングに入れて勝敗を競ったりしないだろうし,その選手はチームのエースだから最後のシュートを任されたのかもしれない。こうしたことは,生理学では明らかにできないのだ。

ジェームズ・R・フリン 水田賢政(訳) (2015). なぜ人類のIQは上がり続けているのか?人種,性別,老化と知能指数 太田出版 pp.167-168
PR

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で

Copyright ©  -- I'm Standing on the Shoulders of Giants. --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]