忍者ブログ

I'm Standing on the Shoulders of Giants.

読んだ本から個人的に惹かれた部分を抜き出します。心理学およびその周辺領域を中心としています。 このBlogの主な目的は,自分の勉強と,出典情報付きの情報をネット上に残すことにあります。書誌情報が示されていますので,気になった一節が見つかったら,ぜひ出典元となった書籍をお読みください。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

瀉血と浣腸

ガレノスは壮大な一貫性と数学的論理をもって,いわば幾何学的方法に従って自己完結的な学問体系を構築したのである。四体液説にとらわれたガレノスはヒポクラテス主義をかかげながら,治療においては,それから離れた。不調の体液から生じる「邪悪物質」を排出する能力は自然治癒力の大きな要素の1つなのだが,瀉血は当然それを補う意味を持っていた。起源の古い瀉血はエラシストラートスらによって斥けられたがガレノス以来上り坂になる。しかし実際には十四歳以下の小児には瀉血を禁じ,老齢者にはやむを得ない場合のみ行った。過渡の瀉血で全身衰弱,浮腫,麻痺,精神障害を起こすため注意し,体力,年齢,疾病,気候を考慮した。持続発熱のある場合には体力があるもののみに限定し,季節は春秋を好んだ。
 浣腸もまた同じ趣旨でガレノスが好んで用いた。ヒポクラテスのコス派と異なりガレノスは薬剤も多用した。対抗療法理論により手の込んだ方式を作った。解毒薬「テリアカ」は中世以降次第に万能薬となり,唐時代の本草書には「底野迦」の名がみられるし,本邦最古の医書「医心方」にも記載されているほどである。

藤倉一郎 (2011). 瀉血の話 近代文藝社 pp.16-17
PR

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で

Copyright ©  -- I'm Standing on the Shoulders of Giants. --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]