忍者ブログ

I'm Standing on the Shoulders of Giants.

読んだ本から個人的に惹かれた部分を抜き出します。心理学およびその周辺領域を中心としています。 このBlogの主な目的は,自分の勉強と,出典情報付きの情報をネット上に残すことにあります。書誌情報が示されていますので,気になった一節が見つかったら,ぜひ出典元となった書籍をお読みください。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

社葬は日本独自

 注目すべきは,この慣習が日本特有のものだという点である。
 「社葬」にあたる英語を和英辞典で調べてみると,「a company-sponsored funeral」といった訳語が示されている。しかし,実際にこうした英語が使われているのかどうかを調べてみると,その実例は見つからない。これはあくまで「社葬」の内容を説明した英語の解釈であって,海外には,社葬にあたるものは存在しないのだ。
 日本の企業社会では,経営者は会社の顔としての役割を果たす。創業者ともなれば,一代で企業を大きくした功績が認められ,社会的に高い評価を得る。その点で,カリスマ的なトップの死は1つの事件であり,ときには社会全体の大きな話題となる。
 その人物が亡くなると誰が後継者となるかが大問題となる。それは企業の信頼性に関係する。十分な能力をもつ後継者があらわれなければ,企業そのものへの評価が低下し,ひいては業績にも影響が出る。
 したがって,その会社の社葬は,取引先に対して,さらには社会全体に向かって,後継者の披露の機会ともなる。後継者が喪主をつとめることも多い。立派な葬儀をあげられるかどうかによって後継者の評価も変わる。
 そうである以上,たんに葬式をあげるだけでは不十分で,亡くなった前経営者の業績を讃えつつ,死後も会社が安泰であることを示すにふさわしい葬式を営まなければならない。そこに社葬の意義がある。

島田裕巳 (2010). 葬式は,要らない 幻冬舎 pp.28-29
PR

TRACKBACK

Trackback URL:

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で

Copyright ©  -- I'm Standing on the Shoulders of Giants. --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]