忍者ブログ

I'm Standing on the Shoulders of Giants.

読んだ本から個人的に惹かれた部分を抜き出します。心理学およびその周辺領域を中心としています。 このBlogの主な目的は,自分の勉強と,出典情報付きの情報をネット上に残すことにあります。書誌情報が示されていますので,気になった一節が見つかったら,ぜひ出典元となった書籍をお読みください。

   
カテゴリー「科学・学問」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

科学的知識と人間の価値

 科学的知識によって人間の価値が損なわれるのではないかという不安について考えると,私は映画『アニー・ホール』の冒頭で,主人公のアルビー・シンガーが子どもの頃に,かかりつけの医師のところに連れてこられたシーンを思い出す。

 母親 気が落ち込んでいるんです。急に何もできなくなってしまって。
 医師 どうして落ち込んでいるの,アルビー。
 母親 フリッカー先生にお話しなさい。(息子の代わりに答える)何か読んだらしいんです。
 医師 何か読んだ?
 アルビー (うつむいて)宇宙は膨張している。
 医師 宇宙は膨張している?
 アルビー 宇宙はすべてでしょ。それが膨張しているなら,いつかばらばらになって,何もかも終わりになってしまうんだ。
 母親 それがあなたになんの関係があるの?(医師に向かって)宿題もしなくなってしまって。
 アルビー 宿題なんかに,なんの意味があるのさ。

 このシーンがおかしいのは,アルビーが分析の二つの水準ー宇宙をはかる何十億年という尺度と,数十年,数年,数日という人生の尺度とを混同しているからだ。アルビーの母親の言うとおり,「宇宙があなたになんの関係があるの?あなたはブルックリンにいるのよ。ブルックリンは膨張していません!」なのだ。
 私たちの動機がすべて利己的であるという考えに出会って落ち込む人は,アルビーと同じくらい混乱している。究極要因(何かが自然淘汰で進化した理由)と至近要因(それが,いまここでどのように働いているか)とを混同しているのだ。二つの説明は良く似ているように見える場合があるので,混同されるのも無理はない。
 リチャード・ドーキンスは,遺伝子を利己的な動機をもつ行為主体としてイメージすると,自然淘汰の論理を理解しやすいことを示した。彼がこれを思いついたことをだれもねたむべきではないが,このメタファーには,うっかりしているとひっかかるワナがある。遺伝子はメタファーとしての動機(自分のコピーを作ること)をもち,遺伝子がデザインする生物個体は現実の動機をもっている。しかしこの二つの動機は同じではない。ある遺伝子のもっとも利己的なふるまいが,人間の脳に非利己的な動機ー惜しみない深い利他心ーを組み込むことだという場合もある。子ども(自分の遺伝子を後世に伝える人)や,忠実な配偶者(遺伝子の運命をともにする人)や,友人や同盟者(あなたが信頼に値する人間であればあなたを信頼する人たち)に対する愛情は,どこまでも深くなりうるし,遺伝子(究極レベル)はメタファーとして利己的であっても,人間(至近レベル)については非難すべきところはない。
 説明がこれほど混同されやすい理由はもう一つあるのではないか,と私は感じている。だれでも知っているように,人はときに秘めた動機をもつ。表向きは寛大だが内心は欲が深いということもあるだろうし,表向きは信心深いが内心はシニカルだとか,表向きはプラトニックだが内心は欲望を感じているということもあるだろう。私たちはフロイトのおかげで,秘められた動機が行動に浸透し,意識にのぼらない心の部分でその影響力を行使するという考えに慣らされている。それと,遺伝子はいわばその人の本質あるいは中核だというよくある誤解が一緒になって,ドーキンスとフロイトのあいのこができる。メタファーとしての遺伝子の動機は,その人の深いところにある無意識の秘められた動機だ,という考えである。これは誤りである。ブルックリンは膨張していない。

スティーブン・ピンカー 山下篤子(訳) (2004). 人間の本性を考える[中] 心は「空白の石版」か 日本放送出版協会 p.105-107.
PR

ハーディ=リトルウッド・ルール

 ハーディとリトルウッドはいかにも数学者らしく,明確な公理基盤に立って共同作業を進めた。曰く。

 公理1 互いに向けて書いたことは,正しかろうが間違っていようがかまわない。
 公理2 相手から手紙が来ても,返事を書くどころか,読む義務もない。
 公理3 相手と同じことを考えないようにすること。

 そして,もっとも重要なのが次の公理だった。

 公理4 もめ事を避けるために,片方が全く貢献していなくても,論文はすべて連名で発表すること。

 ボーアはふたりの関係を,次のようにまとめている。「これほど否定的に見える公理の上に,これほど重要で調和の取れた協力関係がうち立てられたことは,未だかつてなかった」今でも数学者たちは,共同研究をする時に,「ハーディ=リトルウッド・ルールで」という。


マーカス・デュ・ソートイ 冨永星(訳) 素数の音楽 新潮社 pp.188-189.


アブダクションと精神的安らぎ

 かつてカール・セーガンは,科学を正しく理解していない人ほど,疑似科学を受け入れやすいといった。わたしは彼の意見に賛成して,この研究プロジェクトをはじめたーだがいまは,失礼ながら同意できない。アブダクティーはわたしに,人間は色々な信念体系を試しながら生きているということを教えてくれた。これらの信念体系のいくつかは,科学とはほとんど関係ないような強烈な感情の欲求ー社会の中で孤立したくない欲求や,特別な権力や能力を持ちたいという欲求や,宇宙に自分より大きな存在がいて自分を見守っていてほしいという望みなどーに訴えかける。アブダクションの信じ込みは,ただの悪しき科学(バッド・サイエンス)ではない。不幸を説明したり,個人的な問題の責任を回避したりするだけのものでもない。アブダクションを信じることによって,多くの人が精神的な渇望を満たしているのだ。宇宙の中に自分の居場所があることや,自分は大切な存在であることを教え,安らぎをあたえてくれるものなのである。

スーザン・A・クランシー 林雅代(訳) (2006). なぜ人はエイリアンに誘拐されたと思うのか 早川書房 p.216.


一般大衆と科学者

 一般大衆,すなわち,科学者とはまったく違うか,あるいは一部重なりを持つ人々によって,広く受け入れられているさまざまな見解があるものである。しかし,あら探しの好きな科学者たちからは,これらの人びとは,実は色々な度合いの懐疑論でもって眺められている。そして,一般大衆によって受け入れられているそれらの見解の信用度なるものについてテストしたり,あるいはそれに疑いをもって挑戦しようとして,しばしば巧妙な実験が計画されてきた。しかしながら,それらの実験が,懐疑的な挑戦者たちの期待に沿うような結果となった場合でさえも,それは,固く守られてきた従来の見解を変更させるほどの説得力は持ち得なかった。感情的にせよあるいは知的にせよ,それに深く傾倒している個人にとっては,他から見ると相反するように思える情報でも,それを正当化する方法をうまく見いだすことができるからである。。このようにして人びとは,自分たちの原則的な前提条件を保ち続けることができるのである。

アービング・M・クロッツ 四釜慶治(訳) (1989). 幻の大発見 科学者たちはなぜ間違ったか 朝日新聞社 pp.173-174.


説を唱える

 ところで,N線が妄想であるとの決定は,いつ下されたのだろうか?いや,一度も下されてはいないのである。科学の世界には権力主義的な階層などは存在しないからである。科学には,教義を啓示する神の代理人などいないし,党の綱領を公告する中央委員会なども存在しない。数々の新発見がたどった現実は,宗教界や政界の権力がそれに介入した場合は別として,どれもみな一つのパターンに従ってきたのである。それは,電磁波の数学理論を創設したジェームズ・クラーク・マックスウェルのものとされる次の金言に,最もよく表現されている。光に関する講義の序論で,マックスウェルは次のように述べたといわれる。

 光の本質については二つの学説がある。粒子説と波動説である。我々は,これまで粒子説を信奉してきた。しかし現在我々は,波動説を信じている。なぜならば粒子説を信奉していた人たちがみな死んでしまったからである。

アービング・M・クロッツ 四釜慶治(訳) (1989). 幻の大発見 科学者たちはなぜ間違ったか 朝日新聞社 pp.120-121.


いったい何の役に立つのかね?

「現代は決して第一級の人物であふれているような時代ではない」と言ったのは,十九世紀のイギリスの偉大な首相,ウィリアム・グラッドストンだった。当時は,彼の同国人の中からだけでもファラデー,ケルヴィン,ダーウィン,それにマックスウェル等々の名前を列挙することができたはずなのに,これが彼の判断であった。伝説めいた話になるが,この同じグラッドストンがマイケル・ファラデーの実験室に案内されて,電磁誘導に関する革命的な発見(その後の全電力産業の基礎となった)を紹介された時に,次のように評したとのことである。「たいへんおもしろいよ,ファラデー君。ところでこれはいったい何の役に立つのかね?」。これに対してファラデーはこう答えた。「赤ん坊はこれから先,何の役に立つのか言えますか?」。

アービング・M・クロッツ 四釜慶治(訳) (1989). 幻の大発見 科学者たちはなぜ間違ったか 朝日新聞社 p.72.


科学者の様子

 科学者といえども,まずは世間一般の人々なのである。あるものは聖職者であり,たまには山師もいるが,大多数の者は,立派に科学の業務に従事するという不文律を守るべく努めているのである。そこには,少数の指導者とそれを取り巻く多数の信奉者がおり,たまには反逆者もいるだろう。ある者は知的恐竜のように振る舞い,またある者は執念深い懐疑論者である。さらに,数は少ないが専門分野の定まらない,漠然とした神秘論者もいるが,しかし大多数の者は既存の学説に従って過ごしている。ダイヤモンドのように永遠に光り輝く見解を商う科学者もおれば,吹けば飛ぶ羽毛のような見解を売ろうとする科学者もいる。もちろん,まっとうに科学者としての生計を立てるべく悪戦苦闘している者もいる。そして科学者各個人を考えてみても,人生のある時期には,これらのカテゴリーのどれか1つに入ることもあるであろう。科学者個人個人の気質と人柄とのこのような側面がすべてみな,その人の知的風景の景観を彩るものなのである。

アービング・M・クロッツ 四釜慶治(訳) (1989). 幻の大発見 科学者たちはなぜ間違ったか 朝日新聞社 pp.5-6.


心霊科学

「そう。幽霊と云うのは正に方便です。見えないモノは説明し難い,だから見えるように形を与えて説明した,それだけです。あれは子供が絵に描いたお陽様のようなものです。円の周りに棒線が幾つも引いてある絵です。それを捕まえて科学的に解釈したりする馬鹿が現れると,心霊科学のような手の付けられない程愚かな疑似学問が生まれてしまう。心霊科学と云うのは,太陽の周りに棒が何本あるのか望遠鏡で数えるようなものですよ」

京極夏彦 (2006). 陰摩羅鬼の瑕 講談社文庫 p.1110

効果の高い偽薬

 高名な米国人医師ウルフ博士は,(はるか)以前より,ほぼ連続する窒息性の発作に苦しむ喘息患者の治療に取り組んでいた。そこで,かなり希望のもてる新薬が登場したとの噂を聞きつけると,製薬会社に連絡をとり,新薬を手に入れることにした。結果は上々であった。だが,効果の高さは,かえって博士の不振を呼び覚ますことになった。あまりにも美しすぎる花嫁を迎えたようなものである。はたして,本当に薬理学的な効果だったのだろうか?博士はふたたび製薬会社に連絡をとり,新薬と同じ外見をもった偽薬を送ってもらった。そして,患者には何も知らせずに,あるときは本物の薬を,あるときは偽薬を投与した。本物の薬を投与すると必ず,症状は改善した。誠実で科学的な精神を尊ぶ医師にとっては,治療の客観的有効性を見事に証明するのは至難の技である。そのころになって,製薬会社からウルフ教授に連絡があった。始めからすべて偽薬だったというのだ!製薬会社の研究者たちもまた,初期の治療報告があまりにもすばらしいことに不審を覚え,博士と同じような配慮から,この新薬を求める医師たちに計画的に偽薬を送り付けていたのである。

パトリック・ルモワンヌ 小野克彦・山田浩之(訳) (2005). 偽薬のミステリー 紀伊国屋書店 p.252-253


アナロジーの制限

神経学者O.J.グリュッサーの「魂の座ー中世以降の大脳局所論」という論文によると,デカルトの神経系のモデルは,当時人気沸騰中の学期,オルガンだった。これもグリュッサーによるが,1500年前にギリシアの医師ガレノスは,ローマ式浴場の暖房装置をもとに気息の流通システムを考えた。やがて,哲学者のアルベルトゥス・マグヌスが,ブランデーの蒸留装置からヒントを得たモデルを考案し,このモデルはつい最近まで続いた。20世紀には,テープレコーダーやコンピュータが意識のワーキングモデルになっている。
 2年前,私はベティ・ピンカスというコンピュータ専門科とメールをやり取りしていた。彼女はすでに40年間,コンピュータに関わっている。彼女は書いている。「いつも面白いと思うのですが,私の仲間達は,自分の頭の働きを表現するのに,専門用語を使うことがあります。60年代には,『テープが足りなくなった』とか,『計算機がオーバーフローした』とか言っていました。技術の変化に伴い,『ディスクの容量が足りない』とか,『マルチタスクだ』とか言うようになりました。良く思うのですが,機械を発明する人は,頭脳の働き方をイメージして機械を作っているのでしょうか?それとも,機械ができてから,機械と頭脳を結びつけるのでしょうか?」


メアリー・ローチ 殿村直子(訳) (2006). 霊魂だけが知っている p.65-66

医学の祖は解剖嫌い

 ローマ帝国の時代にも,政府が人体解剖に難色を示すと医学はどうなるかという,いい見本がある。歴史上最も尊敬される解剖学者のガレノスが書いた教本は,何世紀もの間,揺るぎないものとして伝えられたが,自身は一度も人間の死体を解剖したことがなかった。ガレノスは剣闘士の世話をする外科医という立場にあったので,剣やライオンの爪による傷口を通して断片的ではあるが,しばしば人間の内部をのぞき見ることが出来た。彼はまた,たくさんの動物を解剖したが,なかでも好んでサルを解剖した。サルは解剖学的に人間と同じだと信じていたからだが,サルの顔が丸ければ特にそうだと主張している。のちに,ルネサンス時代の偉大な解剖学者ヴェルサリウスは,人間とサルの骨格には,二百の解剖学的な違いがあると指摘している(ガレノスは比較解剖学者としては劣るかもしれないが,古代ローマで調達が難しいサルを思いついたのは,たいしたものだ)。正解はたくさんあった。ということは,まちがいもかなりあったということだ。ガレノスの解剖図には,5葉の肝臓と,三心室からなる心臓が描かれている。
 古代ギリシア人も,人間の解剖となると,同じように揺れ動いている。ヒポクラテスもガレノスと同様,一度も人間の死体を解剖したことがなかった。彼は解剖のことを「残忍ではないが不快」と評している。『人体解剖の歴史』によると,ヒポクラテスは,腱を「神経」と紹介し,脳を粘液分泌腺と思っていたらしい。医学の粗と言われている人がこうなのだから驚きだが,嘘だとは思わない。

メアリー・ローチ 殿村直子(訳) (2005). 死体はみんな生きている NHK出版 p.67-68


50回折ってみる

 ここにかなり大きな紙がある。それを1回折り畳み,さらにそれをまた折畳み,最終的に50回折り畳んでもらうとする。こうして折り畳まれた紙はどれくらいの高さになるだろうか?このクイズを出された人は,幾重にも折り畳まれた紙を頭に思い描いて,たいていは電話帳の厚さくらいと答える。大胆な人は冷蔵庫くらいの高さになると答えるかもしれない。
 だが,正しい答えは,ほぼ太陽までの距離に相当する高さになるのである。もう1度折り畳めば,太陽と地球の間を往復した距離に相当する。

 大きな変化はときに小さな出来事に由来し,ときとしてその変化はきわめてすばやく生じることがある。感染の威力を正しく理解するには,この可能性に自分自身をならしていく必要がある。


マルコム・グラッドウェル 高橋 啓(訳) (2001). なぜあの商品は急に売れ出したのか 口コミ感染の法則 飛鳥新社 p.27


知識獲得・維持の方法

 知識を獲得し,維持する方法には4通りあるとチャールズ・サンダース・パースは考えた。固執,権威,先験,科学的手法である。
 「固執」は,知識の源としてはいちばん劣っている。反証がいくらあろうと,永遠の真理だからというただそれだけの理由で,正しいと信じるからだ。
 「権威」も大差はなく,専門家と認める相手の言葉をそのまま鵜呑みにする。とくに気をつけなければいけないのは,権威ある人間がその立場を振りかざして,自説の正しさを押し付けるようなときである。ただし権威者から学べることも多少は受け入れないと,進歩がないことはパースも認めている。
 「先験(ア・プリオリ)」は直観法とも呼ばれており,「なるほどと思う」もしくは「納得できる」考えを受け入れるというものだ。もっとも,ある人が納得できる考えも,ほかの人から見るととうてい受け入れがたいかもしれない。「先験」は主観的な評価であり,直観的な反応なので,つねに正しいわけではない。
 「科学的手法」はひとつではない。たとえば天文学者が用いる手法は記述が中心であって,物理学や化学の実験的手法とは性質を異にする。それでも知識獲得のための科学的手法は,経験主義と,程度の差こそあれ論理を基盤にしていることが共通している。
 行動科学の分野では,理論を出発点として演繹的に推理していく「トップダウン」方式が研究の主流となっている。科学者はその理論に基づいて,検証が可能な具体的な概念を作り上げる。それが仮説である。次に実験を行うのだが,その結果は仮説を裏付けることもあれば,否定することもある。優れた科学は自己修正が利いて固執しないことが特徴なので,仮説と矛盾する実験結果が出たら,もとの理論は修正するか,放棄しなければならない。こうしたルールが守られているおかげで,経験的に引き出された事実を合理的な手法で結びつけることができるのだ。

スチュアート・A・ヴァイス (1999). 人はなぜ迷信を信じるのか 思いこみの心理学 朝日新聞社 p.304-310より


ニューエイジ・ムーブメント

 30年ほど前から始まったいくつかの社会的潮流が,迷信や超常現象信仰を広めるのに役立っている。1970年代から80年代に盛んになり,今日もまだ続いているニューエイジ・ムーブメントは,西欧の科学技術,既存の宗教を拒絶し,古くからの迷信をよみがえらせると同時に,新しい迷信も取り入れた。ニューエイジ信奉者たちは,宇宙に存在する英知や,何世紀も前に存在していた人物と交信できるという「チャネラー」のもとを訪ねたり,魔法の水晶を使ったり,手で触れて病気を治すという異端的な治療法を支持している。霊魂が生まれ変わることや,占星術,数秘術,超感覚的知覚,つまり超能力(ESP)も信じられている。ニューエイジ雑誌はいくつも出版されており,ニューエイジ系書店の数は1982年から87年の間に2倍に増え,アメリカ国内で2500店に達している。女優のシャーリー・マクレーンはニューエイジ・ムーブメントを代表する人物として,これまでに5冊の著作を世に出し,合計で800万部以上が売れている。

スチュアート・A・ヴァイス (1999). 人はなぜ迷信を信じるのか 思いこみの心理学 朝日新聞社 p.30


病は・・・

1992年,米国でC.K.ミーダー博士が「サザン・メディカル・ジャーナル」に発表した論文には,2人の医師が観察した出来事が述べられている。ブードゥー教の聖職者と言い争いをした時,死をもたらす呪いをかけられたと信じた男性が,ものを食べるのをやめ,衰弱して,入院せざるをえなくなった。チューブを通して栄養を与えられ,人事不詳になって瀕死の状態に陥った。医師たちが調べても,この人の臓器に何の病気も見つからなかった。
 担当医師は,おびえている患者の妻や身内の目の前で患者に,ある事実を「明かし」た。医師自身,少し前にこの患者についてそのブードゥー教の聖職者と激しい言い争いをし,手荒な脅しによって,患者が抱えている問題の正体を白状させたと言ったのだ。それによると,まじないの力でトカゲが1匹患者の体内に棲みついて,患者が食べたものを食いつくし,さらに患者のはらわたまで貪っているというのだった。意思は,このような説明をしたあと,嘔吐を引き起こす薬を患者に注射して,患者が吐いたところに早業でトカゲを1匹置いた。患者は眠り込み,翌朝目覚めたときには食欲のかたまりになっていて,1週間後に退院した。

バート・K・ホランド 林 大(訳) (2004). 確率・統計で世界を読む 白揚社 p.116-117.

慎重に

私たちは脳の特定の部位に特定の機能を割り当てることには慎重であるべきである。脳の「葉」に各機能を一致させるやり方は神経科学の古い習慣で,主として機能障害から機能を推論する理由付けから生まれた。伝統的な論法では,ブローカ野のダメージが言語障害を引き起こすのだから,ブローカ野は言語の中枢にちがいないとなる。この結論が間違っているのは,ラジオに同じ理論を当てはめてみれば明らかだ。ラジオから真空管を取り除いたら雑音がひどくなったからといって,真空管は雑音を止めることだということにはならない。

スーザン・グリーンフィールド (2001). 脳の探究 感情・記憶・思考・欲望のしくみ 無名舎 p.244-245

偶然の確率

ルイズ・アルバレズ(1911-1988,アメリカの物理学者,素粒子の発見で68年にノーベル物理学賞受賞)・・・ある人物が特定の人を思い浮かべて5分以内にその人が死んだことを知る,という事態が1年間で起こる確率は10万分の3であることを計算した。

日本の人口を1億2千万人とすればその中では毎年3千件,地球上の人口を60億人とすれば毎年15万件以上もそういう出来事が起きている。

日垣隆 (2000). サイエンス・サイトーク ウソの技術騙しの技術 新潮社 p.193-194


ニュートンの創造

自然が人間の知覚機能によって条件づけられていることは認めても,人間がその法則を言葉で定式化したかどうかには係わりなく,人間の知覚の継起は確かに同じ法則に従うのではなかろうか?引力の法則はニュートンが生れるよりずっと以前から惑星の運動を支配していたのだ,と読者はいいたいだろう。まさに然り。そして否なのだ。・・・ニュートンは引力の法則を発見したのではなくて,創造したのだ。われわれが惑星の運動とよぶ感性的印象の継起を簡単に記述する方法ーこれをニュートンは発見したのではなく,発明したのだ。彼は純然たる知的な概念,すなわち相互加速度の助けを借りてこれを発明したのである。・・・記述の方法の発明ーこれは発見というより創造(creation)である。科学の進歩とはこういう記述の方法を創造することなのである。

安藤洋美 (1989). 統計学けんか物語 カール・ピアソン一代記 海鳴社 p.40

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で

Copyright ©  -- I'm Standing on the Shoulders of Giants. --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]