忍者ブログ

I'm Standing on the Shoulders of Giants.

読んだ本から個人的に惹かれた部分を抜き出します。心理学およびその周辺領域を中心としています。 このBlogの主な目的は,自分の勉強と,出典情報付きの情報をネット上に残すことにあります。書誌情報が示されていますので,気になった一節が見つかったら,ぜひ出典元となった書籍をお読みください。

   
カテゴリー「臨床心理学」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

窃盗症

第一次世界大戦が始まると,ヨーロッパの精神分析医もアメリカの精神分析医も窃盗症の原因を性的に解釈する説を離れ,万引きも含めたあらゆる窃盗を心的外傷による行動として説明しようと試みた。戦争によって社会的にも文化的にも劇的な変化があったことで,性的表現を忌避しようとしたヴィクトリア朝時代(1837〜1901年)の価値観とそれへの抵抗は,もはやたいした問題ではなくなっていたのだ。シュテーケルは『異常行動』で,「盗みの対象に象徴的な意味を見いだすだけでは不十分だ。盗む行為そのものが,本人が得ることのできなかった重要な価値を持っている。それは患者の過去において報われなかったほかの何かの代償行為を表わすものであり,一種のゲームとなる。盗みは衝動的な反復行為なのだ」と書いている。
 精神医学が精神分析学に取って代わると,窃盗症を性的要因から解釈する説はますます下火になった。1952年に<米国精神医学会>が発行した『精神疾患の診断と統計の手引』(DSM)第1版では,性的抑圧について言及されておらず,窃盗症の定義そのものも記載されなかった。1970年代までには,薬理学の発展と性革命によって,窃盗症の性的抑圧説は廃れていた。性的な意味合いが取り払われた窃盗症は,次に述べるように新たに政治的行動としてみなされるようになる。

レイチェル・シュタイア 黒川由美(訳) 万引きの歴史 太田出版 pp.66
PR

性的抑圧と窃盗

女性の性的抑圧が窃盗症を引き起こすという説は,1906年前後にフロイトの弟子たちによって広められた。彼らはエディプス・コンプレックスを窃盗症に当てはめ,女性の窃盗を“幼児期の復讐幻想”と“去勢コンプレックス”に原因があるとし,万引きとセックスを同一視することもあった。

レイチェル・シュタイア 黒川由美(訳) 万引きの歴史 太田出版 pp.64

クロプマニア

窃盗を疾病とみなす考え方のもうひとつのルーツは,フィリップ・ピネル(1745〜1826年)が1806年に著した『精神病論』に見られる。ピネルはナポレオンの侍医を務め,近代精神医学の父と呼ばれた人物だ。精神病患者を鎖で拘束するのに反対したことで知られる。精神疾患の体系的な診断法を開発し,それをパリで他の医師たちにも教授した。
 1816年,ピネルの弟子でスイス人のアンドレ・マティは,ギリシャ語の“kleptein(盗む)”と“mania(狂気)”を組み合わせて,窃盗症を意味する“klopemania”という新語を作った。アンドレ・マティは“クロプマニア”に分類される盗みを「窃盗傾向」と「必要のない窃盗」と呼び,この種の形質があがって盗みをした者を何人か例示している。マティはクロプマニアの窃盗衝動は「持続的だが,錯乱をともなうことはほとんどない」とし,「理性は維持されており,この隠された衝動を抑えようとするが,“窃盗傾向”が意思を凌駕する」と考えた。こうした理論は,法廷での万引きの無罪判決につながった。

レイチェル・シュタイア 黒川由美(訳) 万引きの歴史 太田出版 pp.54-55

フロイトによる記憶の特徴

フロイトは,少なくとも2つの非常に重要な記憶の特徴を発見した。第1に,いわば意識に接続できない心の領域に埋められた,記憶の「痕跡」が存在するようであることを発見した。第2に,こうした痕跡の存在はそれ自体が非常に重要であることは間違いないが——過去は現在と未来によって全部が取って代わられるのではなく,何らかの仕方で保たれる,という考えを証明しているので——,さらに重要なのは,これらの痕跡に「付け加えられた」意味が,時間とともにいかに変化したかという事実の発見である。フロイトはこの事実を自身の著作の中に矛盾なく収めることに困難を覚えていたのであるが,彼はこうして人間の過去は静止した「こと」ではなく,一種のテクストであること,進行中の経験により順次書き直されるテクストであることを,示すのに貢献したのである。さらに,重ねて言うが,人間の生は単なる具体的な因果の連鎖として,直線上に理解することはできない。そうではなく,それは繰り返し,戻り,過去は経験の進展によって多かれ少なかれ変えられるのである。

マーク・フリーマン 鈴木聡志(訳) (2014). 後知恵:過去を振り返ることの希望と危うさ 新曜社 pp.94-95

共通言語

DSM-IIIは1980年に発表されて以来,アメリカでは医学教育での使用を義務付けられ,教科書にも記載された。ただし,あくまでもアメリカ国内の診断基準であり,他国の精神医学がすぐに直接的な影響を受けたわけではない。それが日本を含む世界の精神医学界を左右するようになったのは,アメリカの権威ある医学雑誌がDSMを使用する論文の投稿を求めるようになり,臨床はともかく,医学研究ではDSMを使わざるをえなくなったためだ。DSMが世界の精神医学の共通言語,つまり,コミュニケーションのツールとして必要とされるようになってきたのである。

最相葉月 (2014). セラピスト 新潮社 pp.237

カルフの箱庭療法

河合によれば,カルフの箱庭療法は,創始者であるローエンフェルトの世界技法をユング心理学の考え方で解釈し直したもので,ローエンフェルトはそもそも,フロイトの精神分析の理論を子どもの遊びにもあてはめて分析する自動分析の流れに対し,解釈や転移といった考え方なしに子どもを治療でき,視覚や触覚などの感覚的な要素の多い技法として世界技法を編み出した。
 カルフはこの世界技法を学びながらも,ユングから学んだ心理学の考え方を加味して自らの技法を発展させた。ユング派分析家の資格を持たないカルフがユング研究所の分析家たちを納得させるには哲学的背景をふまえた方法論を確立する必要があったからである。そのため,カルフの初めての解説書となる本書はどうしても解釈に傾きがちになっていった。

最相葉月 (2014). セラピスト 新潮社 pp.154

不遇の時代

実は来日した頃のロジャーズは,アメリカでは不遇の時間を過ごしていた。シカゴ大学から移ったウィスコンシン大学では,統合失調症の患者に対する大規模な研究を行おうとして十分な成果が得られず苦しみ,学内の人間関係にも悩まされていた。
 1962年にカリフォルニア大学大学院バークレー校に留学した村瀬嘉代子は,ロジャーズが大学で講演を行うと知り,大学院の友人や指導教官に日本ではロジャーズが大変人気があって尊敬を集めていると熱をこめて話すと,「この国では,彼は少数派である,だがどんな話し方をするか,どんな人物かは関心があるから聴きに行く」と冷ややかな反応が返ってきたと手記『柔らかなこころ,静かな思い』の中で回想している。
 講演会場に出かけてみると,予定されていた大教室は瞬く間に満員となり,1千人は収容できるトルーマンホールに変更されたものの会場からはみ出るほどの関心の高さだった。最終的にキャンパスから徒歩5分の教会が会場となり,村瀬はそこで講演を聴くことになるが,聴衆の間には「『何を話すか,どれだけ説得力があるかを聴いてみようではないか』といったこころもち皮肉な空気が漂っていた」という。
 ロジャーズはその日,自らの生い立ちに始まり,学生生活や臨床を行っている中での課題などを紹介しながら,現在の非指示的・来談者中心療法が生まれるまでの経緯を語った。日本で一部の研究者から揶揄的に「ノンデレ(non-directiveを略して)」と呼ばれ,「受容」や「共感」といった言葉が教条主義的に語られるのとはまったく違い,「ロジャーズその人の思索と経験の中から必然性をもってその学説が語られ」,「言葉の背後から人間存在への畏敬と事実に率直に直面する姿勢が伝わって」くるようだったという。
 村瀬は当時を回想する。
 「ロジャーズが登場したときは,冷ややかな,見えない何かが冷たく突き刺さるような雰囲気でした。ところが,ロジャーズが自分の経験をふまえて静かに語るうちに,聴衆はだんだん催眠術をかけられたように聞き入って,最後は拍手が鳴り止みませんでした。これには驚きました。
 話しているのはシンプルなことなのに,みながそうだと深い共感を覚えた。精神分析などこれまで会得した技法のアンチテーゼとして非指示的・来談者中心療法を打ち出し,たくさんの実践の中で何度も何度も確かめていったことや本質だけを語っていたからでしょう。素直に感動,というのとはちょっと違ったんですけれど,本物って何かというのがわかった経験でした。
 それなのに,日本人はその産みの苦しみや本質を理解せずに自分に都合よく解釈して,ロジャーズは甘い,あたたかいと思い込んでいる。これでは安直な宗教みたいになってしまいます。実際にロジャーズの講演を聞いて,それは違うんじゃないか,エモーショナルではあるけれど,非常にオブジェクティブで知的で,つまり,矛盾したものが絶妙なバランスで融合している。だからこの人はこんなふうに人を魅了するのだと思いました」

最相葉月 (2014). セラピスト 新潮社 pp.110-111

ロジャーズの功績

ロジャーズの功績で目を瞠るのは,その著『Counseling and Psychotherapy』で,医師とカウンセラー,患者と相談者を区別することなく,「セラピスト」「クライエント」と呼んだことである(『カール・ロジャーズ入門 自分が“自分”になるということ』)。とくに,「クライエント」というネーミングは画期的だった。職業相談や教育相談で行われるカウンセリングは,ロジャーズに出会う前の友田不二男が母親の面接で行っていたように,相談に対してアドバイスや指示を与えることが中心であり,それでは自分で解決する力を奪うことになりかねない。人は本来,自分の問題は自分で解決する力をもっているのだから,相談者が主体であるべきだと考え,自発的に依頼した相談者という意味で,「クライエント」という言葉を使用したのである。

最相葉月 (2014). セラピスト 新潮社 pp.105

知能検査の標準化

久保は帰国した翌年の1917年,児童文学者・巌谷小波の紹介で,東京・目黒権之助坂にある児童教養研究所に迎えられて知能部門の主任に就任し,職業選択の相談員を務めながら毎週日曜日には講演を行った。児童心理と職業選択とは一見結びつきにくいが,第一次世界大戦後の経済不況で労働者の生活が疲弊する中,家計を支える少年たちが増加していたことが背景にあった。
 このとき,久保がとくに力を注いだのが,フランスからアメリカに導入されて以来大流行していたビネー知能検査の標準化である。久保が刊行した「児童研究所紀要」には,ビネー知能検査で使用されているアメリカでの事例や図版を,文化も風習も違う日本人向けにどのように改訂するか苦心していた様子がうかがえる。ビネー知能検査はその後,鈴木治太郎や田中寛一ら日本の心理学者たちによって改訂が行われ,学業不振の子どもを選り分ける特別学級制度の設置などに利用されていく。

最相葉月 (2014). セラピスト 新潮社 pp.83

久保良英

日本で,カウンセリングやカウンセラーという言葉が使われるようになるのは第二次世界大戦後のことだが,相談員が相談者に指導・助言する,あるいは,人の能力を測定する活動は,1910年代半ばにはすでに日本に紹介され,実施されていた。アメリカの運動とほとんどタイムラグがないのは,その渦中に留学し,日本に持ち帰った若き日本人心理学者たちがいたためである。
 その代表的な人物が,久保良英である。東京帝国大学で心理学を修めた久保は,東京市教育課の視学を務めていたときに「学童の心理の研究の緊要なことが痛切に感ぜられ」(『久保良英随筆集・滴』),1913年にマサチューセッツ州ウースターにあるクラーク大学に留学した。
 久保が何を,どんな環境で学んでいたかは,帰国後いち早くフロイトの精神分析を日本語で紹介した著書『精神分析法』(1917)の序文に明らかである。久保が師事したのは,アメリカ心理学会の初代会長を務めた心理学者,グランヴィル・スタンレー・ホールで,週2回の講義中,当時の精神医学界で話題となっていたフロイトと,フロイトに師事しながらも決別したアルフレッド・アドラーの名前を聞かない日はほとんどなかったという。
 本書の冒頭には,スタンレー・ホールのほか,1909年に行われたクラーク大学20周年記念祭に招聘したフロイトとその一派であるユングら4人の精神分析家の顔写真が掲載されている。このとき,フロイトらが全米を講演旅行で回ったことからアメリカ精神医学界は多大なる影響を受け,一躍,精神分析ブームが起こる。

最相葉月 (2014). セラピスト 新潮社 pp.82

資格の違い

もう1つ気になったのは,自分語りである。私は,すでに20年近く,実家にいる両親の遠距離介護を続けているのだが,そのしんどさを打ち明けたとたん,「介護は大変ですよね」と共感してくれたものの,次第にカウンセラーが自分の介護経験を延々と語り始めたのである。これも私の質問が引き金になったとはいえ,聞いてもいないことまで話し続けられ,いつのまにか私のほうが聞き役になっていた。これではどちらがカウンセラーなのかわからない,お金を払ってまであなたの自分語りを聞きたくないと,途中で帰りたい気持ちになった。
 それに比べると,あるベテランの臨床心理士に受けた箱庭療法では,私の口から故郷の話も出なければ,介護の苦労話もなかった。話はあくまでも箱庭の世界にとどまり,「コップの中の剣士が窒息しそうです」とか,「ユニコーンは希望の象徴ですが,砂に足をとられて倒れてしまいそうです」「まだ水を求める段階ではないようです」といったメタファーを用いた抽象的な感想を述べていた。
 カウンセラーはただ横にいて見守るだけで,解釈するわけでも,何かを予言するわけでもない。私の質問に対しても,簡潔に必要最低限の返事が返ってくるだけだった。前の2人に比べると親しみやすさはないし,時間の延長など頼める雰囲気もなかった。ただ,私の箱庭をよく見て,私の発する言葉をよく聞き,そこに展開した世界について考えようとしてくれていた。不思議なことに,このときは自分自身,箱庭がこの先どうなるかが気になり,2週間後に再訪している。
 臨床心理士が自分語りをしないわけではないし,してはいけないわけでもないが,カウンセラーの自己開示がクライエントにとって有効と判断した場合に限られていて,それも研修会などで具体的な事例をもとに頻繁に訓練されている。カウンセリングは,ふだんの何気ない日常会話とは違い,クライエントの症状の改善を目的としているから当然だろう。たまたま私が会ったカウンセラーたちがそうだっただけかもしれないが,それでも,前の2人は,自分がクライエントにどう思われているかの想像力が少々足りないような気がした。
 大学院に入学してから最短でも3年,学部から数えれば7年,資格を取得してからも更新の手続きを必要とする臨床心理士と,短期間の講座を受けて実習経験も乏しいまま開業できる資格を比べると,教育や訓練の差が出るのはやむをえないだろうが,カウンセラーとしての自覚と自律はその根本的な相違ではないかと思われた。

最相葉月 (2014). セラピスト 新潮社 pp.70-71

臨床心理士

今や,心理職の中でもっとも国家資格に近く,ハードルが高いといわれる資格で,医療機関がカウンセラーを募集する場合は,臨床心理士資格を採用の条件とするところが大半である。ただし,医師免許のように資格を取得すればそれで一生働けるという生涯資格ではなく,5年ごとの更新が義務づけられている。専門性の維持と向上,自己研鑚の必要性などがその理由だが,実務以外に研修会やワークショップに参加したり,論文を執筆したりするなどしてポイントを取得しなければならない。常勤職のポストが少ないため非常勤を掛け持ちする人が多く,高学歴のわりには待遇の低い資格といっていいだろう。

最相葉月 (2014). セラピスト 新潮社 pp.55

心理三分の一説

社会人学生たちが冗談まじりにネーミングした「心理三分の一説」という仮説がある。大学院で臨床心理学を専攻する学生とはどんな人種なのかを観察した結果,大きく3種類に分かれることを発見したという。3分の1はこれまで普通の生活を送ってきた平均的な人,3分の1は過去にうつ病などを克服した経験がある共感性の高い人,残りの3分の1は今病んでいる人,なのだそうだ。

最相葉月 (2014). セラピスト 新潮社 pp.53-54

箱庭療法という名称

河合がとくに慎重になったのは,ユングの「象徴理論」についてである。箱庭を作り続けていると,ある程度似通った図柄が現れる。たとえばマンダラ表現がその1つで,自分の中の相対する感情を統合した自己のシンボルという意味をもつのだが,こういったことを始めから強調すると日本人にはうさんくさいと思われる危険性がある。そのため河合は,とにかく事例を集積させることが必要だと考えて象徴解釈は一切述べず,カウンセラーたちには,患者の作る箱庭を「解釈よりは鑑賞するつもりで」と指示し,治療者と患者の関係がまずなによりも重要な出発点であることを伝えた。箱庭療法という日本語の呼び名は,そんな同僚たちとの実践を通じて誰からともなく使われるようになったものである。
 河合が中心となって行われた箱庭療法のケースが日本で初めて紹介されたのは,スイス留学から帰国した翌年の1966年10月,東京家政大学で行われた日本臨床心理学会第2回大会だった。以来,問い合わせや激励が京都市カウンセリング・センターに寄せられ,翌年には,まとまった事例集が初めて刊行されたこともあって,木村晴子が初めて参加した第3回大会では,河合隼雄と箱庭療法への関心がいっそう高まっていたのである。

最相葉月 (2014). セラピスト 新潮社 pp.31

カウンセラー

カウンセリングを行う人を意味する「カウンセラー」という言葉はそれ以上にあいまいである。臨床心理士,心理療法士,精神分析家,産業カウンセラー,認定心理士,認定カウンセラー,認定臨床心理カウンセラー……と呼称はさまざまあり,中には怪しげな肩書きを自称する人もいる。
 臨床心理士のように,文部科学省の認可した公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会が指定する大学院で修士号を取得し,卒業後に資格試験を受けてようやくとれる資格もあれば,民間の講座を数か月受講しただけで認定される資格もある。心理職には国家資格がないからやむをえないとはいえ,こうも呼称や資格が乱立していては,治療を必要とする人を混乱させるばかりである。

最相葉月 (2014). セラピスト 新潮社 pp.23

カウンセリング

まず,カウンセリングという言葉自体があいまいである。専門用語として使用される場合の狭義の「カウンセリング」は,「言語的な話し合い」(『心理療法個人授業』)によって問題を解決していく心理療法の一つである。ところが,一般的には言語的な話し合いだけでなく,もっと広く,絵を描いたり箱庭を作ったりする心理療法を始め,悩み苦しむ人の相談に乗ること全般を「カウンセリング」と呼んでいるように思われる。つまり,専門家の世界とそうではない世界で,意味の逆転が起こっているのである。カウンセリング・ルームとか,カウンセリング・センターといった看板を掲げながら,箱庭療法や認知行動療法などさまざまな心理療法を行っているカウンセラーもいることがさらに事態をややこしくしている。

最相葉月 (2014). セラピスト 新潮社 pp.22

記憶喪失は治るという期待

注意しなければならないのは,物語における記憶喪失が当初から読者=観客に対して「記憶喪失は治るものだ」という期待を持たせることである。しかも逆行性健忘を題材とした多くの物語では,過去の記憶は何らかの出来事をきっかけに一瞬にして回復する。しかし医学的な症例としての健忘では,そのようなケースは稀であることがわかる。
 すなわち表象としての記憶喪失と現実の健忘の違いは,どのようにして記憶を失うかということよりも,むしろどのようにして記憶が回復されるかという点にある。現実の世界では,記憶は回復するとしても,その過程は緩慢で時間がかかったり不完全であったりする。というよりも精神的な障害の多くがそうであるように,健忘についても回復の過程は千差万別で,そう簡単に類型化できないのだろう。少なくとも何かの拍子にパッと記憶が戻るというのは,ど忘れや一過性の健忘の場合はともかくとして,より深刻な症状については虚構の世界の出来事であると考えた方がよい。

小田中章浩 (2013). フィクションの中の記憶喪失 世界思想社 pp.162-163

精神分析的

記憶喪失を精神分析と関わらせるという発想は,ウェストの『兵士の帰還』(1918)に見られた。またラインハートのミステリー『破断点』(1922)でも「精神・分析医」が脇役で登場する。ただしこれらはあくまで早い時代における例外的な試みである。欧米では1920年代後半においても,精神分析はまだ一部のインテリの間で知られているにすぎなかった。しかし1940年代になると,精神分析はアメリカで中産階級を中心として広く認知されるようになる。その直接的なきっかけは,精神分析を敵視したナチス・ドイツの迫害によって1930年代後半からフロイトの弟子たちが次々とアメリカに移住したことである。その結果,精神分析の中心地はアメリカへと移った。
 ただしこうした外的な要因は別として,アメリカではすでに戦前から後の精神分析の流行を予感させるような作品が作られていた。それは,ハメットやチャンドラーによって代表されるハードボイルドな犯罪小説に対して,犯罪を心理的な側面から描こうとする犯罪小説であり,さらに映画である。これらは後に「サイコスリラー」(psychological thriller)と呼ばれるジャンルに属する作品である。前者が,産業化が進む都市の周辺部において悪と戦うことにより自らのアイデンティティを見つけようとする主人公を描いていたとすれば,後者における主人公は性的な逸脱を含めた悪へと引き寄せられ,そこで葛藤する。こうした作品が登場した背景には,大恐慌を経て次第に戦争への予感が強まっていく当時のアメリカ社会があり,そこで人々が漠然と抱いていた不安があった。

小田中章浩 (2013). フィクションの中の記憶喪失 世界思想社 pp.97-98

解離性健忘

一方,私たちが映画やテレビドラマで見知っている記憶喪失の多くは,専門的には「解離性健忘」と呼ばれるものに基づいている。これは強いストレスや精神的なショックによってエピソード記憶の一部あるいは全てを失ってしまうものである。こうした現象については19世紀末からフランスのピエール・ジャネ(1859〜1947)らの研究によって明らかにされた。
 ただし小説やドラマではこうした心因性の健忘だけでなく,事故などの外傷による健忘も同じように扱われる。虚構の世界の制作者たちの関心は,医学的な症状を忠実に再現することにないからである。むしろフィクションにおける記憶喪失が現実と大きく異なっている点は,それがあるきっかけによって一気に治ることであろう。

小田中章浩 (2013). フィクションの中の記憶喪失 世界思想社 pp.14

自閉症と予防接種

多くの一般市民は,がんの頻度は増加し続けていると考えているようだ(これはおもにメディアの影響だ)。そしてがんが増えたのは,環境や食品の汚染の拡大が原因だと思っているらしい。現実には,人口の高齢化を考慮すれば,ほとんどのがんの発生率は安定的あるいは減少傾向にある。すべての疫病調査によると,たとえば,公害(タバコは除く)ががんの原因である場合は,最大に見積もって5%程度だという。
 自閉症に話を戻すと,最も頻繁に犯人扱いされるのは予防接種ワクチンである。予防接種ワクチンという措置や,食品の成分に対する不信感が高まっていることも,その背景にある。遺伝子組み換え作物に対する,ある種のヒステリックな対応や,自然食品や有機栽培の食品に偏執する態度も,そうした風潮を助長している。

ベルトラン・ジョルダン 林昌宏(訳) (2013). 自閉症遺伝子:見つからない遺伝子をめぐって 中央公論新社 pp.57-58

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で

Copyright ©  -- I'm Standing on the Shoulders of Giants. --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]