忍者ブログ

I'm Standing on the Shoulders of Giants.

読んだ本から個人的に惹かれた部分を抜き出します。心理学およびその周辺領域を中心としています。 このBlogの主な目的は,自分の勉強と,出典情報付きの情報をネット上に残すことにあります。書誌情報が示されていますので,気になった一節が見つかったら,ぜひ出典元となった書籍をお読みください。

   
カテゴリー「その他心理学」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

殺人への抵抗

 グレイは言う。「良心に反する行為を命じられた兵士が抱く疑問,そこに始まる戦争にたいする感情の論理は,ついにはここまで達するのである」。このプロセスが続けば,「良心に従って行動することができないという意識から,自分自身に対する嫌悪感にとどまらず,人類全体に対するこの上なく激しい嫌悪感が生じる場合がある」。


 人間の身内にひそんで,同類である人間を殺すことへの強烈な抵抗を生み出す力,その本質を理解できるときはこないのかもしれない。しかし理解はできなくても感謝することはできる。この力があればこそ,人類はこれまで存続してきたのだ。戦争に勝つことが務めである軍の指揮官は悩むかもしれないが,ひとつの種としては誇りに思ってよいことだろう。


 殺人への抵抗が存在することは疑いをいれない。そしてそれが,本能的,理性的,環境的,遺伝的,文化的,社会的要因の強力な組み合わせの結果として存在することもまちがいない。まぎれもなく存在する力の確かさが,人類にはやはり希望が残っていると信じさせてくれる。



デーヴ・グロスマン 安原和見(訳) (2004). 戦争における「人殺し」の心理学 筑摩書房 pp.96-97


PR

「単純で重要な問題ほど問われることが少ない」

 人間は基本的に,自分に最も身近なことを認識できない。哲学者と心理学者はこのことを早くから知っていた。サー・ノーマン・エンジェルはこう述べている。「単純で重要な問題ほど問われることが少ない。これは,人間の奇妙な知の歴史とじつによく符合している」。哲学者にして軍人でもあったグレン・グレイは,第二次大戦での個人的な体験に基づいてこう述べている。「自分自身について,そしてまたわれわれのしがみついているこの回転する地球について,あくまでも自分を見失うことなく追究し,ついに真実に到達できる人間はほとんどいない。戦争中の人間はとくにそうである。偉大なる軍神マルスは,その領域に足を踏み入れた者の目をくらませようとする・そして出てゆこうとする者には,寛容にも忘却の川(レーテー)の水を手渡してくれるのだ」。



デーヴ・グロスマン 安原和見(訳) (2004). 戦争における「人殺し」の心理学 筑摩書房 pp.87-88


殺しを避けようとする

 ごくふつうの人間は,なにを犠牲にしても人を殺すのだけは避けようとする。このことはしかし,戦場の心理的・社会的圧力の研究ではおおむね無視されてきた。同じ人間と目と目が会い,相手を殺すと独自に決断を下し,自分の行動のために相手が死ぬのを見る――戦争で遭遇するあらゆる体験のうちで,これこそ最も根源的かつ基本的な,そして最も心的外傷(トラウマ)を残しやすい体験である。このことがわかっていれば,戦闘で人を殺すのがどんなに恐ろしいことか理解できるはずだ。



デーヴ・グロスマン 安原和見(訳) (2004). 戦争における「人殺し」の心理学 筑摩書房 pp.84


実際の発砲は一部

 第二次世界大戦中の資料にかぎらず,無数の歴史資料が伝えているのはこういうことだ。すなわち,先填め式マスケット時代,ほとんどの兵士は戦闘中にせっせと別の仕事をしていたのである。ずらりと並んだ兵士が敵に発砲するというイメージは,南北戦争に従軍した兵士の生々しい証言にひっくり返される。これはグリフィスが著書に引いているもので,アンティータム(南北戦争激戦地)の戦いについて語ったことばである。「さあ大変だ。こうなったら兵卒も将校も……そのへんの烏合の衆と変わりやしない。早く銃を打とうとあわてまくって,みんながてんでに弾薬包を破り,弾丸を填め,銃を仲間に渡したり,発砲したりする。その場に倒れるやつもいれば,まわれ右してとうもろこし畑に逃げ込むやつもいる」。


 これが,記録に繰り返し現れる戦闘の姿なのだ。マーシャルの第二次世界大戦の研究でも,この南北戦争の描写でも,実際に敵に発砲しているのはごく一部の兵士だということがわかる。ほかの兵士たちは弾薬をそろえたり,弾丸を装填したり,仲間に銃を手渡したり,あるいはどこへともなく消え失せたりしていたのである。



デーヴ・グロスマン 安原和見(訳) (2004). 戦争における「人殺し」の心理学 筑摩書房 pp.69


誤ったモデルの当てはめ

 戦場の人間心理が誤解されてきた根本原因をあげるとすれば,ひとつには戦場のストレスに闘争・逃避モデルを誤って当てはめたせいだ。闘争・逃避モデルとは,危険に直面した生物は,生理的・心理的な一連のプロセスを経て,闘争または逃避にそなえて態勢を整えるという考えかたである。この闘争か逃避かという二分法は,危険に直面した生物の選択肢としては適切ではあるが,ただ例外がある。その危険が同種の生物に由来する場合だ。同種の生物から攻撃された場合の反応には,威嚇と降伏という選択肢が加わるのである。動物界に見られるこの同種間の反応パターン(すなわち闘争,逃避,威嚇,降伏)を人間の戦争行為に応用するというのは,私の知るかぎりではまったく新しい試みである。



デーヴ・グロスマン 安原和見(訳) (2004). 戦争における「人殺し」の心理学 筑摩書房 pp.46


背景に基づく空想

想像力豊かな人はよく夢のなかでひらめきを得るが,だからといって夢を見ること自体を創造的な活動と考えるのは正しくない。教育論について著書のある教師のデイジー・クリストドゥルは,生徒に「デザイナーのように考える」ことを求め,空想にふけるように指導する学校の取組を紹介して支持している。彼女が指摘するように,専門家と素人では空想にふけるといってもその中身はまるでちがう。熟練デザイナーの場合,膨大な量の背景知識と身に染みついた経験が蓄えられているため,それが空想へと流れ込んでくるのだ。

イアン・レズリー 須川綾子(訳) (2016). 子どもは40000回質問する:あなたの人生を創る「好奇心」の驚くべき力 光文社 pp.239-240

無知なのに満足しやすい状況

インターネットはますます使いやすくなっているが,必ずしも私たちの好奇心をかき立てるものには進化していない。好奇心は答えの見えない疑問によって支えられているが,グーグルにはあらゆる答えがある。「わからない」とは決して言わない。情報という観点から見るなら,私たちはそのせいで「無知なのに満足」しやすい状態に,つまり自分がまだ知らないことにまるで無関心でいることが多くなっている。

イアン・レズリー 須川綾子(訳) (2016). 子どもは40000回質問する:あなたの人生を創る「好奇心」の驚くべき力 光文社 pp.140

パズルとして考える人々

私たちはこのような文化的圧力に抵抗しなければならない。パズルは完全に的が外れているときでさえ,問題を解決する満足感をもたらす。物事をパズルとしてしか考えられない社会や組織は自らが設定したゴールによって視界をさえぎられ,将来の可能性に意識を向けることができない。人生のあらゆる問題をパズルと考えようとする人々は,単純明快な解が得られないと当惑し,フラストレーションを感じるだろう(そんなときは自己啓発の権威も助けにはならない)。ミステリーはパズルより難しいが持続性がある。ミステリーによって持続的な好奇心が刺激されると,私たちは自分の知らないことに意識を集中し続けることができる。そして好奇心は,暗闇のなかで手探りしているときも,「充実感と意欲」を保つ原動力になるのである。

イアン・レズリー 須川綾子(訳) (2016). 子どもは40000回質問する:あなたの人生を創る「好奇心」の驚くべき力 光文社 pp.103-104

空白の自覚

好奇心を抱くには,つまり情報の空白を埋めたいという衝動に駆られるには,その前提として自分の知識に空白があることを自覚しなければならない。ところが困ったことに,人は自分が何でも知っていると思い込んでいることが多い。心理学者はこれを「過信効果」と呼ぶ——私たちはたいてい,自分が車のドライバーとして,親として,あるいはパートナーとして平均以上だと自負している。自分の知識に関する自己評価についてもそうだ。人は自分のもつ情報に空白があるという事実になかなか気づかない。そのため,もっと好奇心をもつべき状況であっても,無関心になりがちなのである。

イアン・レズリー 須川綾子(訳) (2016). 子どもは40000回質問する:あなたの人生を創る「好奇心」の驚くべき力 光文社 pp.86

知れば好奇心が出てくる

私たちはある事柄について知れば知るほど,知らない領域について強い好奇心を抱くようになる。ダニエル・バーラインは被験者に動物に関する質問を投げかけ,それぞれの質問について,どのくらい答えを知りたいか聞いた。その結果,もっとも関心が高いのはもともと知識のある動物だった。ローウェンスタインもまた,示唆に富む実験結果を示している。被験者はアメリカの州のうち3つの州都を知っていると,自分には知識があると考える傾向がみられるという(「私は州都を3つ知っている」)。ところが47の州都を知っている場合,3つの州都を知らないと考える。そして残りの3つを知りたいと思い,実際に知る努力をすることになる。好奇心は知識に連動して高まる性質があるようだ。

イアン・レズリー 須川綾子(訳) (2016). 子どもは40000回質問する:あなたの人生を創る「好奇心」の驚くべき力 光文社 pp.84-85

ちょうどいい場所

確かに,何も知らないことについて頭を働かせるのは難しい。それが面白いことだと想像できないからだ。あるいは,学び始めたら壮大さや難しさのせいで挫折するのではないかと怖じ気づいてしまうこともある。反対に,すでに知り尽くしているという自負がある事柄については,さらに知りたいとは思わないだろう。これら2つの領域の中間にあるのが,学習意欲を研究する専門家たちが「学習の最近接領域」と呼ぶものである。ここではわかりやすいように「好奇心の領域」と呼ぶことにしよう。好奇心の領域はすでに知っている領域の先と,十分に知っていると感じている領域の手前にある。

イアン・レズリー 須川綾子(訳) (2016). 子どもは40000回質問する:あなたの人生を創る「好奇心」の驚くべき力 光文社 pp.83

内部妥当性・外的妥当性

これは重大な問題だが放置されている,本当に恐ろしい問題である。そもそも私が実験心理学に魅了されたのは,内部妥当性と呼ばれる厳密さのためであった。内部妥当性の判断基準は対照実験を行うことにある。実験を通して何が何を引き起こすかが分かるからだ。
 火によって水は沸騰するか?火をつければ水は沸騰する。火(対照群)がなかったら水は沸騰しない。制御不能な,悪い出来事によって腫瘍の成長が促されるのか?ラットのグループに逃避不可能なショックを与え,もう1つのグループに同様の逃避不可能なショックを与えて,これら2つのグループとショックを受けないグループとを比較してみる。逃避不可能なショックを受けるラットの腫瘍は大きな割合で成長する。したがって,逃避不可能なショックがラットの腫瘍を増殖させた,というわけだ。だが,この結果は,人間のガンの原因について何を教えてくれるだろうか?無力感が人間のガンにどう影響するかについては?これは,外的妥当性の問題だ。

マーティン・セリグマン 宇野カオリ(訳) (2014). ポジティブ心理学の挑戦:“幸福”から“持続的幸福”へ ディスカヴァー・トゥエンティワン pp.338-339

兵士の健康度

うまくいけば,基礎研究と応用研究は共生する。両戦争の後,心理学が大きく急成長を遂げたのはおそらく偶然の一致ではない。第一次世界大戦中のアセスメントは一般的な能力に注目したもので,第二次世界大戦中のアセスメントは態度と特定の能力とに注目したものだった。総合的兵士健康度プログラムは強みに注目する。そしておそらく,このプログラムによって,どの兵士が優れた働きをするかを測定して予測することに成功すれば,かつての心理学に似た急発展が望めることになるだろう。そのようなことになれば,GATが企業,学校,警察,消防署,病院など,業績のよい,ありとあらゆる現場で活用されることが予想される。そのような現場は,業績の悪さを完全に排除したり,矯正したりするのとは対照的に,そのよさを認められ,賛美され,奨励されることになるだろう。

マーティン・セリグマン 宇野カオリ(訳) (2014). ポジティブ心理学の挑戦:“幸福”から“持続的幸福”へ ディスカヴァー・トゥエンティワン pp.227

新たな繁栄のあり方

従来の繁栄は経済的富と同一視された。この定式に基づき,富裕国では一般的に,私たちの世代が,親の世代よりも暮らしぶりがよくなる最後の世代であろうと言われている。これはお金に関しては当てはまるかもしれないが,はたして,すべての親が子どもに望むのはもっとお金を稼ぐことなのだろうか?私はそうは思わない。親が自分の子どもに望むのは,自分よりもウェルビーイングを多く享受することであろう。ここに,子どもが親よりもよい生活を享受できるという希望が生まれる。
 新たな繁栄のあり方を考えるべき時代に来たのだ。教育や育児の目標として,持続的幸福について真剣に考えてみるべきときが。持続的幸福を重視し,実現することを学ぶためには,早期,すなわち学校教育における学童の人格形成期に始めなければならない。ポジティブ教育によって可能となるこの新しい繁栄こそが,世界が今選択することのできる道である。

マーティン・セリグマン 宇野カオリ(訳) (2014). ポジティブ心理学の挑戦:“幸福”から“持続的幸福”へ ディスカヴァー・トゥエンティワン pp.173

PERMA

ウェルビーイング理論についてまとめてみよう。ウェルビーイングとは構成概念である。そして,幸せではなく,ウェルビーイングこそが,ポジティブ心理学のテーマである。ウェルビーイングでは5つの測定可能な要素(PERMA)が考察対象となる。

 P: ポジティブ感情(Positive Emotion)(幸福と人生の満足度が要素として含まれる)
 E: エンゲージメント(Engagement)
 R: 関係性(Relationships)
 M:意味・意義(Meaning)
 A: 達成(Achievement)

 どれ1つとして単独でウェルビーイングを定義する要素はないが,各要素がウェルビーイングに寄与する。これら5つの要素には,自己報告で主観的に測定される側面と,客観的に測定される要素とがある。
 対照的に,幸福理論では,幸せがポジティブ心理学の最重要項目として扱われる。幸せは実在するものであり,人生満足尺度によって定義される。幸せには,ポジティブ感情,エンゲージメント,意味・意義の3つの側面があり,それぞれが人生の満足に関係し,すべて主観的な自己報告によって測定される。

マーティン・セリグマン 宇野カオリ(訳) (2014). ポジティブ心理学の挑戦:“幸福”から“持続的幸福”へ ディスカヴァー・トゥエンティワン pp.48-49

Well-being

ウェルビーイングとは,まさにその構成からして「天気」や「自由」のようなものだ。1つの尺度だけでは完全には定義しきれない(「完全に定義する」を専門用語では「操作可能」と言う)。だが,いくつかのものがウェルビーイングに関係しているのであって,それらがウェルビーイングの要素であり,それぞれ測定できるものだ。
 対照的に,幸福理論では,人生の満足度が幸せを操作するが,それはちょうど気温と風速が体感温度を決めるようなものだ。ここで肝要なのは,ウェルビーイングの要素そのものが異なる種類のものだ,ということだ。ウェルビーイングの要素の場合には,最初の幸福理論のように,ポジティブ感情,エンゲージメント,意味・意義をめぐる思考や感情についての自己報告にとどまらない。

マーティン・セリグマン 宇野カオリ(訳) (2014). ポジティブ心理学の挑戦:“幸福”から“持続的幸福”へ ディスカヴァー・トゥエンティワン pp.32

ポジティブ心理学の目標

ポジティブ心理学の目標は,地球上で人生の満足量を増やすという基準に依っている。だが,結果的に分かったのは,人々が報告する人生の満足度とは,質問されたまさにその瞬間に,“自分がどれくらいよい気分でいるか”に左右される,ということだった。多くの人に平均して見られることだが,人生の満足度をどう報告するかは,その70パーセント以上がそのときどきの気分で決まるのであり,頭で“判断”する割合は30パーセントにも満たない。

マーティン・セリグマン 宇野カオリ(訳) (2014). ポジティブ心理学の挑戦:“幸福”から“持続的幸福”へ ディスカヴァー・トゥエンティワン pp.28-29

全身全霊で聴く

一般的にほとんどの人は,注意が思考で占められ,実は聴いていない。相手の話よりも自分の考えに気持ちがいってしまい,言葉の奥底にある相手の存在というような,本当に重要なことにはまったく注意が向けられていない。
 そこで私は,頭だけで聞こうとせずに,全身全霊で聴くようにと訴えてきた。そうすることで注意は自分の思考を離れ,いろいろな思いに邪魔されることなく本当に聞くことができる静かな空間が生まれる。すると,相手に場所を作ってあげられる。それはただ,存在するためだけの場所だ。そしてそれこそが,自分が与えられるもっとも貴重な贈り物であり,他者とのつながりに気づく始まりなのである。

スティーヴン・マーフィ重松 坂井純子(訳) (2016). スタンフォード大学 マインドフルネス教室 講談社 pp.200

ラベルへのしがみつき

ラベルにしがみつくのは破壊行為である。それは,自分を互いに分離する壁を打ち立てる行為である。それなのに私たちは各々のやり方で,世界を「私たち」と「彼ら」に分けている。これは非人間的プロセスで,恐れや暴力へと通じかねない。私にとって「彼ら」とは軍隊的なものだった。軍隊を邪悪で間違った,世界の破壊者だと考えていたのである。
 私が軍隊のために働くようになった経緯についてはすでに述べたが,それはまったく人生観を変える出来事だった。いかに「彼ら」が自分と同じ普通の人間であるかを教えられたのである。彼らは生き延びる方法,人々を助ける方法について違う考えを持っていた。私はその考え方には賛成できなかったが,理解しようと励み,共感しようと努めた。そして,力による問題解決を試みることへとつながりかねない,同じような感情や考えは私自身の中にもあることを知った。

スティーヴン・マーフィ重松 坂井純子(訳) (2016). スタンフォード大学 マインドフルネス教室 講談社 pp.153-154

確証バイアス

他者の評判や自分の偶然体験にもとづいてお守りの効果を信じてしまったり,認知的不協和の解消のために効果を信じたくなったりすると,「確証バイアス」が生じる。効果があると確証できるような事例ばかりが,見えてくるのである。これは認知の偏り(バイアス)であって,実態を覆い隠してしまう。
 さらに問題なことには,効果がないと反証できるような事例でさえも,確証として解釈されることもある。たとえば,お守りを身につけていたのに交通事故にあった場合,「身につけていなければもっと大けがになっていたところを守ってくれた」と解釈し,効果の確証になってしまうのだ。

石井幹人 (2016). なぜ疑似科学が社会を動かすのか:ヒトはあやしげな理論に騙されたがる PHP研究所 pp. 68-69

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で

Copyright ©  -- I'm Standing on the Shoulders of Giants. --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]