忍者ブログ

I'm Standing on the Shoulders of Giants.

読んだ本から個人的に惹かれた部分を抜き出します。心理学およびその周辺領域を中心としています。 このBlogの主な目的は,自分の勉強と,出典情報付きの情報をネット上に残すことにあります。書誌情報が示されていますので,気になった一節が見つかったら,ぜひ出典元となった書籍をお読みください。

   
カテゴリー「認知・脳」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

きっかけ,引き金,報酬

脳の中で起こっているこのプロセスは,3段階のループだ。第1段階は「きっかけ」で,これは脳に自動作業モードになるように,そしてどの習慣を使うかを伝える「引き金」である。次が「ルーチン(きっかけに反応して起こる習慣的な行動や思考)」で,これは身体的なものだったり,脳や感情に関わるものだったりする。そして最後が「報酬」で,これはある具体的なループを,将来のために記憶に残すかどうか,脳が判断する役に立つ。
 時間がたつにつれ,この「きっかけ→ルーチン→報酬」というループは,どんどん無意識に起こるようになる。きっかけと報酬が相互につながると,強力な期待や欲求が生まれる。そこに1つの習慣が生まれる。

チャールズ・デュヒッグ 度会圭子(訳) (2013). 習慣の力 The Power of Habit 講談社 pp.41-42
PR

利己性と合理性

しかしながら人間のバイアスは,もっと深いところを見れば,機能面で関連した非常に重要な動機の影響を反映したものなのだ。さらに,人々が単純な意味での「利己的」な選択ができないのは,もっと深いところにある合理性の強い影響を受けているからだ。どうやら私たちが行う選択の多くは,すぐ目の前にある個人的な報酬を最大化するのではなく,長期的に見た遺伝的な成功を最大化しようとしているようなのだ。

ダグラス・ケンリック 山形浩生・森本正史(訳) (2014). 野蛮な進化心理学 白揚社 pp. 245

左右機能分化

海馬と扁桃体は,側頭皮質の内部に位置する。だが,それは脳の中心部ではない。脳の中心にあるのは,2つの脳半球を結ぶ,2億を超える神経線維の太い束,脳梁だ。これらの線維,放射冠は,脳の中心から脳半球の外側の領域へと放射し,さまざまな脳領域を結びつける。われわれの測定では,反社会性人格異常を持つサイコパスの脳梁と放射冠は,体積がはるかに大きく,また,より薄く長い白質から成っていた。サイコパスの脳は,過剰な接続性を備え,両半球間の会話が多すぎるかのような印象を受ける。
 この事実をどう理解すればよいのか?私たちはサイコパスを,ネガティブな特徴を無数に備えた反社会的な悪漢と考えがちだが,実際のところ外面は愉快な人物が多く,ポジティブな特徴も数多く兼ね備えている。サイコパスの多くはとりわけ口達者で舌がよく回り,とてもチャーミングで,ほとんどどんなことでも他人を丸めこむ才能を持つ詐欺師だ。多くの研究者からサイコパスの世界的権威の一人と見なされているロバート・ヘアは,両耳異刺激聴と呼ばれるテストを用いて,「サイコパスは言語に関して脳の<左右機能分化>の度合いが小さい」ことを示した。われわれも,少年少女のサイコパスに同じ現象を見出した。これは何を意味するのか?一般には,左半球が言語処理に重要な役割を果たしている。つまり言語は左半球に強く側性化[左右大脳半球のいずれかに得意の機能があること]される。それに対しサイコパスにおいては,左右両半球が,より等しく言語処理に関与する。おそらくそのために彼らは口達者なのだろう。言語処理に,1つではなく2つの半球を動員できるのだから。そしてそれは,両半球を橋渡しする脳梁の肥大に起因すると考えられる。

エイドリアン・レイン 高橋 洋(訳) (2015). 暴力の解剖学:神経犯罪学への招待 紀伊國屋書店 pp.250-251

欺くのは難しい

これはどういうことか?結論を言えば,「欺く」という反社会的な行為は,前頭葉の処理能力をフルに活かさねばならない複雑な実行機能を必要とする。実際,真実を語るのは非常に簡単で,ホラを吹くのはそれよりはるかにむずかしい。実行機能に強く依存し,それだけ脳の活動を要する。また,欺瞞は「心の理論」を必要とする。たとえば,1月27日水曜日の午後8時にどこにいたのかについて嘘をつくとき,私は,あなたが私について何を知っているのか,あるいは知らないのかを把握していなければならない。「その日はほんとうに,家族に自分の誕生日を祝ってもらってたんだっけ?」などと思案をめぐらせる。あなたが何をもっともらしいと,あるいはありそうもないと考えるかを把握している必要がある。この「読心」には,前頭前皮質と,側頭葉や頭頂葉の下位領域を結びつける,いくつかの脳領域を動員しなければならない。

エイドリアン・レイン 高橋 洋(訳) (2015). 暴力の解剖学:神経犯罪学への招待 紀伊國屋書店 pp.140-141

前頭前皮質の障害

なぜ前頭前皮質の機能不全が暴力に結びつくのだろうか?何が機能不全に陥った脳と犯罪行為を結びつけるのか?前頭前皮質の障害は何を引き起こすのか?これらの問いには,以下のようにさまざまなレベルで答えられる。

1.情動レベル 前頭前皮質の機能の低下は,たとえば怒りなどの生の情動を生む大脳辺縁系のような,進化的により古い脳の領域に対するコントロールの喪失をもたらす。大脳辺縁系の生む情動は,洗練された前頭前皮質によって蓋をされているとも言え,蓋を取れば,情動はあふれ出す。
2.行動レベル 前頭前皮質にダメージを負った患者を対象に行なわれた神経学的な研究によって,そのようなダメージはリスクの大きい行為,無責任な態度,規則の侵犯を導くことが知られている。そこから暴力行為へ至る道のりは,それほど遠くない。
3.人格レベル 前頭前皮質のダメージによって,衝動性の増大,自制能力の喪失,行動の調整/抑制能力の喪失など,さまざまな人格の変化が引きおこされる。暴力犯罪者がこれらの性格を持つことは,容易に想像できる。
4.社会レベル 前頭前皮質のダメージは,未熟,要領の悪さ,的はずれな社会的判断をもたらす。このような社会的スキルの欠如が,不適切な行動や,暴力を用いずに面倒な状況を解決する能力の欠如をもたらすことは明らかだ。
5.認知レベル 前頭前皮質の機能不全は,知性面での柔軟性の喪失と,問題解決能力の劣化に結びつく。このような知的障害は,のちに学業不振,失業,貧困などにつながり,ひいてはその人を,暴力に訴えたり,犯罪に走ったりしやすくする。
 
エイドリアン・レイン 高橋 洋(訳) (2015). 暴力の解剖学:神経犯罪学への招待 紀伊國屋書店 pp.108-109

大混乱

つまり,ティーンの脳では,もともとストレス反応システムが過剰に活性化しているので,さらにストレスがかかると,大混乱が起きるのだ。PTSDを患うと,その後の人生を通じて,恐怖と不安に苦しむことになりかねない。青年期のPTSDは,恐怖と不安だけでなく,悲しみ,怒り,孤独感,自尊心のなさ,他者への不信などももたらす。また,行動面でも,社会的孤立,成績不振,攻撃性,性欲過剰,自傷,薬物やアルコール依存など,その影響は幅広い。

フランシス・ジェンセン エイミー・エリス・ナット 渡辺久子(訳) (2015). 10代の脳:反抗期と思春期の子どもにどう対処するか 文藝春秋 pp. 197
(Jensen, F. E. & Nutt, A. E. (2015). The teenage brain: A neuroscientist’s survival guide to raising adolescents and young adults. New York: Harper.)

シナプス変化

後にシナプスの研究でノーベル賞を受賞するジョン・エックルスは,シナプスが変化するのにどれほどの刺激が必要なのかがわからず,悩んでいた。「学習という現象を説明するのは難しい。なぜなら,検出できるほどシナプスを変化させるには,長期にわたってシナプスを過剰に使うか,あるいは使わずにいる必要があるからだ」と彼は書いている。彼が気づかなかったのは,自分がいらいらしながら観察していた反復反応こそが,脳が働き,まさに学習している証拠だったということだ。繰りかえし刺激を受けると,ニューロンはより強く反応するようになる。こうして,脳の回路は「学習」する。そして,深く刻まれた知識ほど,思い出すのも使うのも容易になる。

フランシス・ジェンセン エイミー・エリス・ナット 渡辺久子(訳) (2015). 10代の脳:反抗期と思春期の子どもにどう対処するか 文藝春秋 pp. 87
(Jensen, F. E. & Nutt, A. E. (2015). The teenage brain: A neuroscientist’s survival guide to raising adolescents and young adults. New York: Harper.)

目新しさ

脳は,とにかく新しい情報を得ることに格別に熱心になるようプログラムされている。この,新しい情報を得ることこそが,学習の核心だ。あるニューロンどうしの間で情報が伝わり,相手を「オン」にする興奮性の信号のやりとりが増えてくると,ニューロンをつないでいるシナプスの結びつきが強くなる。脳が成長してつながりができてゆくのは,この活動の結果なのだ。実際,成長中の若い脳には,「オフ」情報を伝える抑制性シナプスよりも,興奮性シナプスの方が多い。

フランシス・ジェンセン エイミー・エリス・ナット 渡辺久子(訳) (2015). 10代の脳:反抗期と思春期の子どもにどう対処するか 文藝春秋 pp. 84
(Jensen, F. E. & Nutt, A. E. (2015). The teenage brain: A neuroscientist’s survival guide to raising adolescents and young adults. New York: Harper.)

洞察力の発達

専門家によると,洞察力は,自分を客観的に見る能力によるところが大きいそうだ。そしてこの能力は,前頭葉と頭頂葉から生じるので,成熟するまでに時間がかかる。青春時代は,脳で大きな変化が起きているおかげで,活力に満ちている。だがその一方で,成長途上にある10代の脳は,恐ろしい存在にもなり得る。何が起きてもおかしくはないし,その大半は悪いことだ。ティーンは,外見がほぼおとなで,多くの面でおとなのような考え方をし,学習能力は驚異的だ。しかし,ティーンにはできないことがあること,つまり彼らの認知,情動,行動には限界があることを知っておくのは非常に重要である。

フランシス・ジェンセン エイミー・エリス・ナット 渡辺久子(訳) (2015). 10代の脳:反抗期と思春期の子どもにどう対処するか 文藝春秋 pp. 74
(Jensen, F. E. & Nutt, A. E. (2015). The teenage brain: A neuroscientist’s survival guide to raising adolescents and young adults. New York: Harper.)

Go No-Go Task

抑制性を調べるためによく使われるのは,ゴー・ノーゴー・テストだ。被験者は,ある文字や絵が出てきたらできるだけ速くボタンを押し(ゴー反応),Xの文字が出てきたらボタンを押さない(ノーゴー反応)よう,指示される。いくつかの研究において,このテストで子どもと若者を比べたところ,正確さにそれほど差はなかったが,反応を抑制するスピードは,8歳から20歳までの間に大幅に遅くなった。つまり子どもより若者のほうが,何かをしないという判断をくだすのに,時間がかかるのだ。

フランシス・ジェンセン エイミー・エリス・ナット 渡辺久子(訳) (2015). 10代の脳:反抗期と思春期の子どもにどう対処するか 文藝春秋 pp. 65
(Jensen, F. E. & Nutt, A. E. (2015). The teenage brain: A neuroscientist’s survival guide to raising adolescents and young adults. New York: Harper.)

神経伝達物質

よく知られる興奮性の神経伝達物質は,エピネフリン,ノルエピネフリン,グルタミン酸である。一方,抑制性の神経伝達物質は,ガンマアミノ酪酸(GABA)やセロトニンなどで,身体の興奮を鎮め,落ち着かせる。セロトニンが足りないと攻撃的になったり鬱病になったりする。ドーパミンは特殊な神経伝達物質で,興奮性にも抑制性にもなる。また,エピネフリンなどと同じく,ホルモンでもある。副腎ではホルモンとしてはたらき,脳では神経伝達物質としてはたらくのだ。ドーパミンは脳の「報酬回路」に不可欠で,人を興奮させたり,集中させたりする。「どうしてもこれが欲しい」という欲求を駆り立てるので,目標に向かう原動力となるが,場合によっては中毒を招く。脳内に放出されるドーパミンが増えると,報酬回路が活性化し,欲求がますます高まる。レストラン,カジノ,会議室,寝室,どこにいようと,この摂理は同じだ。高カロリーの食品は,大量のドーパミンを放出させる。なぜなら,カロリーが高いと生存の可能性を高めるので,報酬回路がそれを食べることを後押しするのだ。アイスクリームが食べたくてたまらない時や,ギャンブルやセックスをしたくてたまらない時,わたしたちが欲しているのは,甘味や金銭やオーガズムではない。ドーパミンを欲しているのだ。

フランシス・ジェンセン エイミー・エリス・ナット 渡辺久子(訳) (2015). 10代の脳:反抗期と思春期の子どもにどう対処するか 文藝春秋 pp. 64-65
(Jensen, F. E. & Nutt, A. E. (2015). The teenage brain: A neuroscientist’s survival guide to raising adolescents and young adults. New York: Harper.)

ニューロンの多さ

では,それほどニューロンが多いのに,なぜ赤ん坊はモーツァルトやアインシュタインのような天才ではないのだろう。それは,ふんだんにニューロンを持っていても,その一部しかつながっていないからだ。したがって,脳に入ってきた情報は,ニューロンに取り込まれるものの,次にどこへ行けばいいかがわからない。不慣れな騒々しい都会の真ん中に放り出された人のように,赤ん坊の脳は,さまざまな可能性に囲まれていながら,その新しい世界を案内してくれる地図もコンパスも持ち合わせていないのだ。「生まれたばかりの赤ん坊は,麻薬によるトリップに似た,サイケデリックな幻覚を見ている」と,カナダ・モントリオールのマギル大学の神経科学者,ダニエル・レヴィンティンはその状態をわかりやすく説明する。

フランシス・ジェンセン エイミー・エリス・ナット 渡辺久子(訳) (2015). 10代の脳:反抗期と思春期の子どもにどう対処するか 文藝春秋 pp. 59
(Jensen, F. E. & Nutt, A. E. (2015). The teenage brain: A neuroscientist’s survival guide to raising adolescents and young adults. New York: Harper.)

思春期の脳

では,小児期から青年期を通じて,脳の領域はどのような順でつながっていくのだろう。脳画像診断が開発されたおかげで,それを調べられるようになった。核磁気共鳴画像法(MRI)では,脳の正確な画像だけではなく,領域間のつながりを見ることができる。さらに,新型の機能的MRI,略して「fMRI」では,脳の各領域が活性化する様子を見ることができる。複数の領域が同時に活性化した場合,それらの領域はつながっているのだ。この10年間にアメリカ国立精神衛生研究所の主導で,21歳までに脳の領域がどのようにつながっていくかを調べる大規模な研究が行われた。
 結果は驚くべきものだった。
 脳の領域は,後方から前方へとゆっくりつながっていった。そして,最後にようやく,前頭葉と「つながった」。実のところ,ティーンの脳の完成度は80パーセントで,つながりの弱い領域が20パーセントも残されていたのだ。つまり,ティーンの脳では,前頭葉と他の領域をつなぐ配線がまだ完成していないのである。なぜティーンは感情の起伏が激しく,いらいらしがちで,衝動的で,かっとしやすいのか。なぜ集中力や根気に欠け,おとなと関わるのが苦手なのか。なぜドラッグやアルコールの誘惑に弱く,危険な行動に走りやすいのか。すべては前頭葉の未成熟さとつながりの弱さが原因だったのだ。そして,あなたやわたしが,自分のことを洗練された知的なおとなだと思うのであれば,それは前頭葉とのつながりが完成しているからなのだ。
 ティーンの前頭葉ではすべての「シリンダー」が十分に発火しているわけではないので,彼らがひんぱんに悲劇的な間違いをおかしたり,災難に遭遇したりするのは,当然と言えば当然である。前頭葉とそのつながりを作る作業は,20歳になってもまだ終了しない。したがって,大学時代も,脳はまだ脆弱性を残している。

フランシス・ジェンセン エイミー・エリス・ナット 渡辺久子(訳) (2015). 10代の脳:反抗期と思春期の子どもにどう対処するか 文藝春秋 pp. 45-47
(Jensen, F. E. & Nutt, A. E. (2015). The teenage brain: A neuroscientist’s survival guide to raising adolescents and young adults. New York: Harper.)

共存症

ここまで,異なる薬物が異なる方法でドーパミンを増大させる実態について見てきたが,この情報は,実はそれほど有益ではない。というのは,ドーパミンには,習慣性のある薬物と,報酬が得られても習慣性は持たない薬物が区別できないからだ。脳は,私たち人間が文化に基づいて決めた合法薬剤と非合法薬物の分類など認識しない。私たちがうまく線引きしてきた薬物と食物の境界,そして崇高な危険行為と自己破壊的な危険行為との違いを認識しないことについても同じだ。
 さらに,これではまだ複雑さが足りないとでも言うかのように,多くの依存症者は,忠誠心を簡単に翻す。たとえば,ある街でヘロインの供給が止まると,ヘロイン依存者はコカインに依存の対象を切りかえる——この2種類の薬物がもたらす満足感は非常に異なり,関与する報酬系もそれぞれ異なっているにもかかわらず。「共存症」と呼ばれるこの現象は,科学者にとっての謎である。
 だから,神経科学者が,脳の神経経路の地図をたどって,それを作りだした行動を特定することができないのは当然なのだ。科学者たちに言えるのは「脳の損傷を示している兆候は,もしかしたら,特定の習慣によって引きおこされたのかもしれない」ということだけ。このことと,脳の神経経路から特定の行動を導き出すこととは大きく異なる話である。

デイミアン・トンプソン 中里京子(訳) (2014). 依存症ビジネス:「廃人」製造社会の真実 ダイヤモンド社 pp. 96-97

好きより欲しい

最近,科学者たちは,ドーパミンに対する理解をさらに深めた。その結果,今では,ドーパミンは,快楽よりも,欲望のほうに深く関わっていると考えられている。つまり,昨今,依存症について科学的な議論をするときにいつも登場するようになった,爽快なほどシンプルな用語で言いかえるとすれば,ドーパミンは「好き(嗜好 liking)」という衝動よりも「欲しい(欲求 wanting)」という衝動のほうに深く関わっている,と考えられるようになったのだ。

デイミアン・トンプソン 中里京子(訳) (2014). 依存症ビジネス:「廃人」製造社会の真実 ダイヤモンド社 pp. 85

即座の報酬

この傾向が人間にそなわっているわけは,そもそも人間の脳が,即座に手に入る短期的な報酬を求めるように進化してきたからだ。私たちの祖先は,高エネルギーの果実をその場でむさぼり食ったり,性的刺激にすぐ反応したりしなければならなかった。そうしていなければ,あなたも私も,今,この世にはいないだろう。
 問題は,もはや身体的にも必要としておらず,種としての存続にも何の意味もないような報酬に満ちた環境を,私たちが築いてしまったことにある。たとえ必要のないものであっても,そういったものは報酬であるため——つまり,脳の中で期待感と快楽といった特定の感情を引き起こすため——私たちはつい手を伸ばさずにはいられない。
 言いかえれば,私たちは「すぐに気分をよくしてくれる=フィックス」に手を出してしまうのだ。

デイミアン・トンプソン 中里京子(訳) (2014). 依存症ビジネス:「廃人」製造社会の真実 ダイヤモンド社 pp. 14-15

オキシトシン

オキシトシンは「愛情のホルモン」として知られている。このホルモンは,たとえば母親が幼児に授乳すると分泌される。また,オルガスムによっても分泌される。この化学物質は,脳内で分泌されてからわずか数分で分解されるが,深く,永続的な絆の感覚を生じさせる。ハグをするだけでも,微量のオキシトシンが分泌される。だが最新の科学によって,このハグ・ホルモンが,競争においても重要な役割を担っていることが明らかになり始めている。
 オキシトシンは,敵を見分けたり,視線から相手の意図を読み取ったりするのに役立つのだ。
 それまでオキシトシンは,他者を信頼しやすくなる効果があると考えられていた。だが,その効果を期待して,境界性パーソナリティ障害の患者にオキシトシンを与えたところ,意外にも逆の効果が観察された。オキシトシンは,患者をさらに疑い深くしていたのだ。オキシトシンは,授乳する母親と乳児の絆を強めるのに役立つ。しかし同時にこのホルモンによって,母親は子供を守る母親熊のようになる。母乳で子供を育てる母親は,哺乳瓶で乳児を育てる女性より,2倍も攻撃的であることがわかっている。

ポー・ブロンソン7アシュリー・メリーマン 小島 修(訳) (2014). 競争の科学:賢く戦い,結果を出す 実務教育出版 pp.266

ニアミスバイアス

「ニアミスバイアス」とは,幸運によって良い結果が得られた後に,さらにリスクをとろうとするようになる傾向をいう。当然ながら,運はどちらに転ぶかわからず,悪い結果を招くことも少なくない。にもかかわらず,ニアミスは過度の楽観主義を引き起こしてしまう。人々は,結果が幸運だったのではなく,自分たちが幸運なのだと見なすようになる。

ポー・ブロンソン7アシュリー・メリーマン 小島 修(訳) (2014). 競争の科学:賢く戦い,結果を出す 実務教育出版 pp.216

非陳述的学習

自分ではそれと気付かずに学習がなされることもあるという発見は,ヒトの記憶研究におけるもっとも重要な進展の一つと言えよう。20世紀には,健忘症にかかわる科学研究の多くが陳述的学習と記憶に焦点を当てていたとはいえ,もう一方の非陳述的学習と記憶にも光が当てられるようになり,このタイプの学習と記憶によって,健忘症の患者は学習経験を明確に示すことは無理でも,以前にはできなかった作業が実際にできるようになるということがわかってきた。非陳述的学習は手続き学習,または潜在学習とも言われる。非陳述的学習と一口に言っても,その実態は,運動スキル学習,古典的条件づけ,知覚学習,反復プライミングといった,障害によって失われずに残った実に多様な学習能力をとりまとめたものにほかならない。これらの「手続き」は,課題達成に要する試行回数,必要とされる脳基盤,知識の持続性などいくつかの点において相互に異なる。

スザンヌ・コーキン 鍛原多惠子(訳) (2014). ぼくは物覚えが悪い:健忘症患者H・Mの生涯 早川書房 pp.212

三段階

学習と記憶を情報処理と見なす発想が重要な進展となり,研究者は記憶をコンピュータプロセスになぞらえて3つの処理段階に分割できるようになった。第一段階は情報の符号化(記銘)であり,外界からの感覚入力を脳内表象に変換する。第二段階は,これらの表象をあとで取り出せるように貯蔵(保持)する。第三段階は,貯蔵された情報を必要に応じて検索(想起)する。現在の研究者は,これらの三段階を個別に調べ,相互作用を見きわめられるように実験をデザインする。

スザンヌ・コーキン 鍛原多惠子(訳) (2014). ぼくは物覚えが悪い:健忘症患者H・Mの生涯 早川書房 pp.166

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で

Copyright ©  -- I'm Standing on the Shoulders of Giants. --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]