忍者ブログ

I'm Standing on the Shoulders of Giants.

読んだ本から個人的に惹かれた部分を抜き出します。心理学およびその周辺領域を中心としています。 このBlogの主な目的は,自分の勉強と,出典情報付きの情報をネット上に残すことにあります。書誌情報が示されていますので,気になった一節が見つかったら,ぜひ出典元となった書籍をお読みください。

   
カテゴリー「認知・脳」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

カテゴリ内と外

別の研究では,ある都市の住人に6月1日と6月30日の気温の違いを見積もってもらうと,実際よりも小さく見積もる傾向があり,同じ人たちに6月15日と7月15日の気温差を見積もってもらうと,実際よりも大きく見積もることがわかった。日にちを恣意的に月ごとにグループ分けすることで認識が歪められ,同じ月に含まれる2つの日を,間隔はそれとまったく同じだがそれぞれ違う月に含まれる2つの月よりも,互いに似ているととらえるのだ。
 これらのいずれの例でも,人間は分類をおこなうと,偏重した考えを持つようになる。何らかの恣意的な理由で同じカテゴリーに属すると考えた者どうしを,実際よりも似ているととらえ,異なるカテゴリーに属するものどうしは実際よりも大きく違うととらえるのだ。

レナード・ムロディナウ 水谷淳(訳) (2013). しらずしらず:あなたの9割を支配する「無意識」を科学する ダイヤモンド社 pp.217
PR

動物ですから

人間が動物としての機械的な特性を持っていることを示すもっとも際立った証拠の1つが,脳のなかでバソプレシン受容体を制御している遺伝子に見られる。この遺伝子のある特定の型を2つ持っている男性は,乱交性のハタネズミのように,バソプレシン受容体が少ない。そして確かにハタネズミのような行動をとる。バソプレシン受容体の少ない男性では,多く持っている人に比べ,夫婦間の問題や離婚の危機を経験する可能性が2倍で,結婚している割合も半分なのだ。
 このように,わたしたちの行動はヒツジやハタネズミよりもはるかに複雑ではあるが,人間もまた,動物としての過去の名残である,何らかの無意識の社会的行動を生まれつき持っていると言える。

レナード・ムロディナウ 水谷淳(訳) (2013). しらずしらず:あなたの9割を支配する「無意識」を科学する ダイヤモンド社 pp.138

しょっちゅう間違っている

たとえば,ジョン・ディーンの研究をおこなったアルリック・ナイサーは,スペースシャトル・チャレンジャー号の爆発事故の翌朝,エモリー大学の学生たちに,そのニュースを最初にどのように知ったかを尋ねた。すると学生は全員,自分の経験をはっきりと説明した。それからおよそ3年後,大学に残っていた44人の学生に,再びそのときの経験を思い出してもらった。
 すると,誰一人として完全に正しくは説明できず,およそ4分の1の人は完全に間違っていた。ニュースを聞いたときの行動は成り行き任せのものでなくなり,バートレットなら予想したであろうとおり,誰かに話して聞かせることを前提とした,もっとドラマチックで型どおりのものに変わっていた。たとえば,カフェテリアで友人とおしゃべりをしていてそのニュースを聞いたある被験者は,のちの報告では,「女の子がこっちに向かってホールを走りながら,『スペースシャトルが爆発した』と叫んだ」と語った。宗教学のクラスで何人ものクラスメイトからそのニュースを聞いた別の学生は,のちの報告では,「寮の新入生部屋でルームメイトと座ってテレビを見ていた。するとニュース速報が流れて,2人とも大きなショックを受けた」と回想した。
 このように記憶が歪められたことよりもさらに注目すべきなのが,自分が最初に説明した内容を聞かされたときの学生たちの反応である。多くの学生は,のちの記憶のほうが正確だと言い張ったのだ。以前に自分でその場面を描写した文章は,筆跡が自分のものであるにもかかわらず,受け入れようとしなかった。ある学生は,「確かに私の筆跡ですが,やっぱり違うふうに記憶しています!」と言ったという。
 これらの実例や研究結果がすべて奇妙な統計的偶然でもない限り,わたしたちは自分自身の記憶を,とくに他人の記憶と食い違っている場合には,考えなおさなければならないことになる。はたして人間は,「しょっちゅう間違っていながらも,けっして疑わない」のだろうか?記憶が鮮明に思えるときでも,少し疑ってかかれば得るところがあるかもしれない。

レナード・ムロディナウ 水谷淳(訳) (2013). しらずしらず:あなたの9割を支配する「無意識」を科学する ダイヤモンド社 pp.98-99.

記憶の特徴

ミュンスターバーグは記憶に関する自身の考え方を書物にまとめて発表し,その本“On the Witness Stand: Essays on Psychology and Crime”(『証言台にて—心理学と犯罪に関する評論集』)はベストセラーとなった。そのなかで詳しく述べられている数々の重要な概念は,いまでは多くの研究者が,記憶の実際の働きと対応していると考えている。第一に,人間は出来事の一般的な要点はよく記憶できるが,記憶の実際の働きと対応している考えている。第二に,正確に話そうと誠実に対応する善意的な人間でさえ,覚えていない細部を問い詰められると,うっかりでっち上げて記憶の欠落を埋め合わせてしまう。そして第三に,人間は自分がでっち上げた記憶を信じてしまう。

レナード・ムロディナウ 水谷淳(訳) (2013). しらずしらず:あなたの9割を支配する「無意識」を科学する ダイヤモンド社 pp.85

音素修復

音素修復には驚きの特徴がある。音素修復は聞こえた単語の文脈に基づいておこなわれるため,文の冒頭で聞こえたと思った音が,文の最後に来る単語によって影響を受けることがあるのだ。
 たとえば別の有名な実験では,被験者に“It was found that the *eel on the axle.”(「*は車軸に取りつけられていた」,星印は咳払いを表す)という文を聞かせたところ,被験者は“wheel”(車輪)という単語が聞こえたと報告した。しかし,“It was found that the *eel was on the shoe.”(*は靴に取りつけられていた)という文を聞くと,“heel”(かかと)という単語が聞こえた。同様に,最後の単語を“orange”(オレンジ)に替えると,“peel”(皮)と聞こえ,“table”(テーブル)に替えると“meal”(料理)と聞こえたのだ。
 いずれのケースでも,被験者の脳に送られてくるデータには,“*eel”というすべて同じ音が含まれている。脳はその情報を辛抱強く保持しつづけ,文脈によるさらなる手がかりが来るのを待つ。そして,“axle”“shoe”“orange”“table”という単語が聞こえたあとで,そこに適切な子音を当てはめる。それらがようやく意識的な心に伝えられるため,被験者はその修正作業には気づかず,咳払いによって部分的に覆い隠された単語も,正確に聞こえたと完全に確信するのだ。

レナード・ムロディナウ 水谷淳(訳) (2013). しらずしらず:あなたの9割を支配する「無意識」を科学する ダイヤモンド社 pp.65-66

メンタルモデル

哲学者は何世紀ものあいだ,「現実」の正体について,および,わたしたちが経験している世界は現実なのか幻影なのかという問題について論じてきた。しかし現代の神経科学によれば,人間の知覚はある意味,すべて錯覚とみなすべきだという。わたしたちは,近くによる生データを処理して解釈することで,この世界を間接的にしか認識しない。その作業は無意識による処理がやってくれていて,それによってこの世界のモデルがつくられている。あるいはカントが言うように,「物自体」と,それとは別に「わたしたちが知る物」が存在するのだ。
 たとえば,周囲を見回せば,自分は三次元空間を見ているという感覚を抱く。しかし,その3つの次元を直接感じ取っているのではない。網膜から送られた平坦な二次元のデータ配列を脳が読み取って,三次元の感覚をつくりだすのだ。無意識の心は映像をとてもうまく処理してくれるため,目の中に映る映像を上下反転させる眼鏡をかけても,しばらくすると再び上下正しく見えるようになる。眼鏡を外すと再び世界が逆さまに見えるが,それもしばらくのあいだでしかない。このような処理がおこなわれているため,「私は椅子を見ている」という言葉は,実際には,「脳が椅子のメンタルモデルをつくりだした」という意味にほかならない。

レナード・ムロディナウ 水谷淳(訳) (2013). しらずしらず:あなたの9割を支配する「無意識」を科学する ダイヤモンド社 pp.59-60

流暢さ効果

同様の実験として,別の被験者に,レシピの代わりにある運動のしかたを1ページで説明したものを見せても,似たような結果が得られた。読みにくいフォントで運動のしかたが印刷されていたほうが,被験者はその運動をより難しいと評価し,試したいと答える割合も低かった。心理学者はこれを「流暢さ効果(fluency effect)」と呼んでいる。情報の形態が理解しにくいものであると,その情報の内容に関する判断に影響が及ぶのだ。

レナード・ムロディナウ 水谷淳(訳) (2013). しらずしらず:あなたの9割を支配する「無意識」を科学する ダイヤモンド社 pp.21

生きるために

環世界センスが太古の昔から伝えられたものであることを理解すると,それが長きにわたって博物学者たちの助けとなってきたものの,地球規模で生物学的な探検がなされるようになると急速に力を失っていった理由もわかるようになる。太古に暮らした祖先たちが必要としたのは,広大な生物世界のごく一部に対応する環世界だった。その時代に地球規模の旅をなした人などいなかったし,北極の鳥,熱帯の木,深海の魚を見る機会もなかった。600種の植物と600種の動物を分類し,記憶することができれば十分だったのだ。近辺の動植物に対応する環世界センスは,祖先たちに多大な利益をもたらしたが,仮に何千何万の動物や植物からなる秩序を内包する環世界があったとしても,厳しい生存競争に明け暮れる彼らにとっては無用の長物だっただろう。

キャロル・キサク・ヨーン 三中信宏・野中香方子(訳) (2013). 自然を名づける:なぜ生物分類では直感と科学が衝突するのか NTT出版 pp.208

一般化

生物を分類する能力が人間にとってとても重要だとしたら,他の動物——大きな動物であれ,小さな動物であれ——にとっても,等しく重要なのではないだろうか?ジョージ・ゲイロード・シンプソンは「分類するということは……生き,生き続けるために,どうしても必要なことだ」と言っている。この言葉はすべての生物について述べたもので,その証拠に彼は,下等生物であるアメーバの分類能力について次のように述べている。「反応を見る限り,1匹のアメーバの体のどこかが,一般化の作業を行っているのは確かだ。つまり,それは個々の食料に個別に反応しているわけではなく,何らかの形で,あるいは何らかの方法で,無数の異なる対象を『食べられるもの』として分類しているのだ」。

キャロル・キサク・ヨーン 三中信宏・野中香方子(訳) (2013). 自然を名づける:なぜ生物分類では直感と科学が衝突するのか NTT出版 pp.201

世界認識

生物を認識する能力についても同じことが言える。周囲にいる生物を認識することは,自分が何者で,どこにいて,周囲の世界はどんな世界なのかを認識することなのだ。生物を認識する能力を奪われると——顔を認識する能力を失った人がそうなったように——自分が見知らぬ人間になってしまう。そうなると世界は,自分の居場所があるなじみ深い世界から,奇妙で超現実的な世界へと変貌する。そして,中には,人生が味気ない惨めなものになってしまう人もいる。例えばバードウォッチングが趣味だったある人は,かつては鳥たちのさまざまな羽や姿を楽しんだが,いまではどれも同じに見える,と嘆いた。
 これが,わたしたちが生物を分類する理由であり,分類学が誕生した理由である。さらに重要なこととして,いま述べてきたことから,わたしたちが生物を分類・認識・命名するためだけでなく,この世界に碇を下ろすために,何が必要なのかがわかる。それは,環世界センスである。わたしたちは現実世界の重要な要素を知り——石と食べ物を区別して——生き延びるためだけでなく,種として繁栄するためにも,環世界センスを必要としているのだ。環世界にしっかりと碇を下ろすことは,この世界に足を踏み出していくために不可欠なことであり,ゆえに,赤ん坊は,止めようがないほど熱心に,環世界センスを体感しようとするのである。

キャロル・キサク・ヨーン 三中信宏・野中香方子(訳) (2013). 自然を名づける:なぜ生物分類では直感と科学が衝突するのか NTT出版 pp.188

生物だけを認識する領域

こうして考えると,脳には生物だけを認識する特別な機能があることが,容易に想像できる。それは,包装やブランドで製品を識別するように,対象を形やサイズや色,全体的な外見によって識別する機能である。そこから,脳のある部位がこの機能を果たしていると考えるのは,それほど突飛な飛躍ではない。そして実際,科学者の中には,そう考えた人々がいた。彼らは,人間の頭の中には,生物を識別し,その名を判断するための特別な「領域」がもともと存在するという仮説を立てた。され,彼らは,生物を認識できなくなった患者たちの脳の中をのぞいて,この「民俗分類領域」を発見できたのだろうか。生物を認識する能力の位置,言うなれば,環世界センスの所在地を,突き止めることができたのだろうか。

キャロル・キサク・ヨーン 三中信宏・野中香方子(訳) (2013). 自然を名づける:なぜ生物分類では直感と科学が衝突するのか NTT出版 pp.178-179

命名の限界

では,民俗分類で分類・命名される属の数に限界があるのはなぜだろう。そう,理屈から言えば,そんなものはなくてもいいはずだ。この地球上にはじつに数多くの植物や動物の種が存在し,それらを人々が自分なりの見方で見ているのだから,属の数に制限があるとする理由はないのである。しかし,これについてもバーリンが確かな証拠を発見した。彼は,幅広い民俗分類において,分類・命名される属の総数が,往々にして600以下になることに気づいたのだ。

キャロル・キサク・ヨーン 三中信宏・野中香方子(訳) (2013). 自然を名づける:なぜ生物分類では直感と科学が衝突するのか NTT出版 pp.161

連続性が苦手

私達の頭脳は,連続性を扱うことが不得手なのだ。異なる次元でいくつもの変数が相互に作用するときはなおさら苦手になる。単純な二分法に走りたがるのも,そうすれば難しいことを考えなくてすむからだ。日常生活をうまく乗りきる経験則がたくさん身についたのは,ひとえに進化のおかげだろう。けれどもそれはうわっつらだけの話。科学のほんとうの中身はきわめて複雑で,二分法的な思考では歯がたたない。知識の広がりを脅かすのは,ほかならぬ私たちに内在する限界なのだ。

ロビン・ダンバー 藤井留美(訳) (2011). 友達の数は何人?:ダンバー数とつながりの進化心理学 インターシフト pp.185

収束するとき

二分法でおいもしろいのは,あれだけ白熱した議論が,どちらの説も正しいと指摘されるときれいに収束することだ。光は場面によって波になったり,粒子になったりする。現実を踏まえて,分析に都合が良いほうを選べばよい。進化の速さも時と場合によって変わる。火山の噴火や隕石の落下が起これば,生物が大量に死滅するのでたしかに進化は加速するだろう。しかしそうでないときは,たまに起こる突然変異を軸にしたのんびりペースで進むだろう。色覚に関する2つの説も,視覚情報を分析するシステムのちがいにすぎない。網膜は三原色で光をとらえるが,脳の視覚皮質は4色で視覚情報を分析するのだ。

ロビン・ダンバー 藤井留美(訳) (2011). 友達の数は何人?:ダンバー数とつながりの進化心理学 インターシフト pp.183-184

二分法の氾濫

私はいつも思うのだが,科学の世界でも二分法があまりに氾濫している。光の性質をめぐる有名な論争もそうだ。光は粒子なのか,それとも波なのか?19世紀には,地質学界で天変地異説と斉一説が鋭く対立して大論争になった。天変地異説はフランスの分類学者ジョルジュ・キュヴィエが唱えたもので,洪水や火山噴火といった環境の大激変がそれまでの生物を根絶やしにし,その後新しい生命が出現したというもの。いっぽう斉一説は,地質的な現象は長い時間をかけて少しずつ起こっていったとする考え方だ。こちらの中心人物は,イギリスの地質学者であり,ダーウィンにも影響を与えたサー・チャールズ・ライエルだった。
 生理学の世界でも似たようなことがあった。19世紀なかば,イギリス人のトマス・ヤングとドイツ人のヘルマン・フォン・ヘルムホルツが,いまではおなじみの「色覚三原色説」を提唱した。その後の研究で,赤・緑・青の三原色それぞれに反応する錐体細胞が網膜にあることが確認され,この説は正しいことが証明された。ところが数十年もたって,ドイツの生理学者エヴァルト・ヘリングが,実験結果をもとに「反対色説」を唱えた。視覚システムは青と黄,赤と緑という組みあわせで色を認識しているというものだった。

ロビン・ダンバー 藤井留美(訳) (2011). 友達の数は何人?:ダンバー数とつながりの進化心理学 インターシフト pp.182

二分法

人間の知性は詩を生み出し,現代科学をもたらしたが,その知性といえども有限であると思いしらされる時がある。たとえば私たちは,単純な二分法に陥ってしまうことがあまりに多い。「賛成か反対か」「左か右か」「容認か排除か」「敵か味方か」という区別を単純に当てはめてしまうのだ。アフリカ南部で昔ながらの生活を営み,かつてはブッシュマンとも呼ばれていたサン族は,自分たちのことを「ズー・トゥワシ」と称する。これは「ほんとうの人」という意味で,つまりはサン族とそれ以外の人間を区別しているのだ。

ロビン・ダンバー 藤井留美(訳) (2011). 友達の数は何人?:ダンバー数とつながりの進化心理学 インターシフト pp.182

情動知能の人気の理由

では,情動的知性はなぜこんなにも人気があるのだろうか?その背景には,以下のような理由があげられるだろう。

 (1)情動を重視するような時代精神と文化があった。
 (2)情動的知性は,職場,教育現場,社会などの応用場面で重要な役割を果たしているといわれている。
 (3)情動的知性には,一般的な知能(IQ)よりも平等主義的で,平等的社会への希望を抱かせるというような信仰がある。
 (4)情動的知性は,IQよりも変容しやすく,訓練可能であると考えられている。
 (5)IQに対して反感が持たれていた。

 このような理由を背景に,情動的知性は広く人々のなかに浸透していき,その結果,さまざまな分野に応用されている。

Gerald Matthews 小松左穂子(訳) (2011). 情動性知性と知能 日本認知心理学会(監修) 箱田裕司(編) 現代の認知心理学7 認知の個人差 北大路書房 pp.26-51

局所優先的

もし場依存性と大域優先性が共通のメカニズムに基づいているとすれば,健常者だけでなく,臨床データでも場依存性と大域優先制は同じようなふるまいをすると考えられる。すでに述べたように,健常者では一般に大域処理が局所処理よりも優勢である。そして,その対極にあるのが自閉症患者である。Frith(1989)によれば,自閉症患者は,統合的一貫性(central coherence)が弱いという。通常,私たちは文脈のなかに入力情報を位置づけ,統合しようという傾向がある。ところが,自閉症患者はその傾向が弱く,情報は断片のまま処理する。統合的一貫性が弱いということは,Witkinらの言葉を借りれば場独立的であり,Navonらの言葉を借りれば,局所優先的だということになる。この傾向は自閉症だけでなく,知的障害のない,あるいは知的障害のほとんどない自閉症であるアスペルガー症候群にも認められる。

箱田裕司・小松左穂子 (2011). 認知の個人差の理論 日本認知心理学会(監修) 箱田裕司(編) 現代の認知心理学7 認知の個人差 北大路書房 pp.2-25

区画に分ける

空間を区画に分けるのは,私たちが頭の中で空間を考えるときの基本である。非常に曖昧な空間を使った実験でも,その効果の大きさが示されている。たとえばある実験では,被検者はコンピュータのスクリーン上に不規則に並んだ物体の位置をおぼえるよう指示される。するとたいていの人は頭の中で,目に見える物体の位置に基づきスクリーンをいくつかの区画に分ける。そのため物体同士の距離について尋ねられると,同じ区画の中にある物は,区画の外にあるものより近くにあるように感じてしまう。シアトルとモントリオールのどちらが北にあるかを尋ねられたとき,カナダはアメリカより北にあるので,モントリオールのほうが北にあると思ってしまう。リノがロサンゼルスより東にあると思うのは,ネバダ(の一部)がカリフォルニアより東にあるからだ。

コリン・エラード 渡会圭子(訳) (2010). イマココ:渡り鳥からグーグル・アースまで,空間認知の科学 早川書房 pp.129-130

認知地図

認知地図はその名の示すとおり,個々人にとってのいくつものランドマークと,外から見たその位置関係を含め,さまざまな要素で構築されている。ある程度までは,ただその光景を見ただけでランドマークの位置関係がわかる。だが,そうしたときでもさまざまな位置から観察する必要がある。そして計量的地図(物の方向と距離が正確に測定されている)をつくるためには,観察地点そのものがたがいにどう結びついているかを知らなければならない。つまり観察に基づいて地図をつくるときは,観察したときに自分がどこにいたのかを知る必要があるのだ。

コリン・エラード 渡会圭子(訳) (2010). イマココ:渡り鳥からグーグル・アースまで,空間認知の科学 早川書房 pp.107

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で

Copyright ©  -- I'm Standing on the Shoulders of Giants. --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]