忍者ブログ

I'm Standing on the Shoulders of Giants.

読んだ本から個人的に惹かれた部分を抜き出します。心理学およびその周辺領域を中心としています。 このBlogの主な目的は,自分の勉強と,出典情報付きの情報をネット上に残すことにあります。書誌情報が示されていますので,気になった一節が見つかったら,ぜひ出典元となった書籍をお読みください。

   
カテゴリー「認知・脳」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ホットシステム

まず,ホットシステムは,もっと評価されてしかるべきだ。私たちはほっとシステムに耳を傾け,それから学ばなければいけない。ほっとシステムは,人生を送り甲斐のあるものにする情動や熱意を与えてくれるし,いつもではないものの,役に立つ自動的な判断や意思決定を可能にしてくれる。だが,このシステムにも難点はある。ホットシステムは,直観的には正しく思える判断を苦もなくたちまち下すのだが,その判断は完全に間違っていることが多い。衝突を避けるのに間に合うようにブレーキを踏んだり,知覚で銃声がしたときに身を守るために屈み込んだりさせて,あなたの命を救うこともありうるとはいえ,あなたを厄介な状況に陥れる場合もある。暗い路地で,本当は無実でありながら怪しげに見える人物に向かって,警察官に早まって銃の引き金を引かせたり,愛し合っているカップルを,嫉妬と不信で引き裂いたり,自信過剰の成功者を,衝動的な欲求や,恐れに駆り立てられた意思決定で破綻させたりしうるのだ。ホットシステムは,抗い難い誘惑を本人の目の前にぶら下げたり,あまりに生々しい恐れを生み出したり,ほんのわずかな情報から固定観念を抱かせたり,あわてて結論や判断を下させたりといった,度を越す働きによって,健康や富や幸せの敵となりかねない。

ウォルター・ミシェル 柴田裕之(訳) (2015). マシュマロ・テスト:成功する子・しない子 早川書房 pp.110
PR

クールに考える

半世紀以上前,カナダの認知心理学者ダニエル・バーラインは,あらゆる刺激が持っている,相反する2つの面を指摘した。まず,魅力的で欲求をそそる刺激には,人を夢中にさせ,興奮させ,動機づける特質がある。だからあなたはマシュマロが食べたくなり,食べれば快感が得られる。一方,刺激からは認知的に捉えられる,非情動的な特徴についての情報を与える,叙述的な手掛かりも得られる——マシュマロは白くて丸く,ずんぐりしていて柔らかく,食べられる,というような。だから刺激が私たちに与える影響は,その刺激を私たちが頭のなかでどのように表象する(思い描く)か次第で違ってくる。人を興奮させるような表象は,動機づけを与えるホットな刺激の特性に焦点を当てる。マシュマロの,もっちりした食感や甘さという特性や,喫煙中毒者にとっては,吸い込んだタバコの煙の味わいといった特性だ。このホットなフォーカスは,マシュマロを食べる,タバコを吸うといった,衝動的な反応を自動的に引き起こす。それとは対照的に,クールな表象は,刺激のもっと抽象的で,認知にかかわる,情報提供元としての側面に焦点を当て(マシュマロは白くて丸く,小さくて柔らかい),刺激の魅力を強めたりすることなく,それがどのようなものかを教えてくれる。あなたはそのおかげで,その刺激に飛びつく代わりに,「クールに考える」ことができる。

ウォルター・ミシェル 柴田裕之(訳) (2015). マシュマロ・テスト:成功する子・しない子 早川書房 pp.43-44

満足遅延と脳

これらの卒園生の脳スキャン画像からは,保育園でマシュマロの誘惑にうまく抗い,その後の年月も一貫して自制が得意だった人とそうでなかった人とで,前頭葉と線条体を結ぶ脳の神経回路網(動機づけと制御のプロセスを統合する回路網)の活動がはっきり異なることがわかった。先延ばしにする能力の高い人では,効果的な問題解決や創造的思考,衝動的な行動のコントロールに使われる前頭前皮質領域の活動が,より盛んだった。それとは対照的に,先延ばしにする能力の低い人では,腹側線条体の活動がより盛んで,情動的にホットで抗いがたい刺激に対する反応をコントロールしようとしているときには,とくにそうだった。脳の深くの,より原始的な部分にあるこの領域は,欲求や快楽,中毒と結びついている。

ウォルター・ミシェル 柴田裕之(訳) (2015). マシュマロ・テスト:成功する子・しない子 早川書房 pp.35-36

心を読む

他人の心を読む能力は,人間の脳が持つもっとも偉大な道具であり,複雑な人間社会を渡っていく上で必須といえるものだ。この能力を扱う上で,私たちがよく犯す過ちは2種類ある。1つめは,自分以外の他人など,実際には心を持っている存在なのに,そうと認識しないこと。2つめは,ハリケーンやコンピューターや不定期に起こる自然災害など,実際には心がないものに,心があると認識してしまうことだ。これらの間違いは,私たちが時と場合によって第六感を発揮したり発揮しなかったりするために起こるものである。

ニコラス・エプリー 波多野理彩子(訳) (2015). 人の心は読めるか? 早川書房 pp.136-137

類似性の原則

ここで述べた知覚の基本原理は単純で,ほとんどが類似性の原則に基づいている。「アヒルのように歩いてアヒルのように話しているなら,それはアヒルに違いない」という類似性の原則は,アヒルを見わけるときならほぼ完璧に当てはまるが,より複雑な状況では間違いのもとだ。軍隊では,こうした知覚的手がかりを利用して,目や顔があり,人間のような肌をした精巧な手を持つ戦争ロボットをつくり,見た人すべてが恐怖心を抱くようにしている。また,1990年代に,マイクロソフト・ワードのユーザーが,プログラムについている仮想アシスタント<クリッピー>に本気で腹を立てたのは,<クリッピー>があまりにも擬人化されていて,その振る舞いが,まるで勝手にオフィスに押しかけてくる,社交性のかけらもないおせっかいな同僚のように思えたからだ。さらに,外見だけを見れば,ほぼ人間と変わらないように思えるチンパンジーをペットにしている人は,人間にもっとも近いこの動物が,遊びに来た友人の顔を引き裂いたり性器を引きちぎったりして始めて,彼らが人間と違う心の持ち主であることを思い知った。つまるところ,外見は当てにならないのである。

ニコラス・エプリー 波多野理彩子(訳) (2015). 人の心は読めるか? 早川書房 pp.119-120

SPS値

さまざまな動物や,人間の脳スキャンによる最近の研究は,行動する前によく考えるかどうかという点で,わたしたちはいくつかのタイプに分かれることを示唆している。この特質はSPS(感覚処理感度)と呼ばれ,人格のあらゆる特質と同じく,遺伝の影響を受ける。
 SPS値の高い人は,早い段階から,自分の行動について熟考するが,同じ状況下でも,SPS値の低い人は,事態を楽観し,真っ先に行動する。先の章で,幼少時の虐待に対する反応の違いをもたらすとした可塑性遺伝子が絡んでいるのかもしれない。ルイーズとニッキーの行動が異なるのは,どちらかの,SPSに影響する重要な遺伝子がエピジェネティックに変更されて,ニッキーがより敏感で気難しくなった結果と見ることができる。

ティム・スペクター 野中香方子(訳) (2014). 双子の遺伝子:「エピジェネティクス」が2人の運命を分ける ダイヤモンド社 pp.296

認知プロセスの格闘

自分たちは重要な存在であるという肥大した感覚だけが,平和主義者のジレンマから逃れたいという人間の願望を,宇宙の大いなる目的に転化してしまう。しかし,その願望は,必ずしも物理的でないこの世の不慮の事態を引き出しているようなものであり,ゆえにいわゆる発明の母,つまり白砂糖やセントラルヒーティングのようなものを発明させるもとになった願望とは別物だ。平和主義者のジレンマも気も狂わんばかりの構造は,現実の抽象的な特徴である。その最も包括的な解決策である視点の互換性も同様で,これはキリスト教の黄金律だけでなく,他の多くの倫理体系にもあった同じような道徳律——「他人にしてもらいたいと思うことをせよ」——のすべての背後にある原理なのである。私たちの認知プロセスは,歴史を通じて,ちょうど論理の法則や幾何学の法則と格闘してきたように,現実のこれらの側面と格闘してきたのだ。

スティーブン・ピンカー 幾島幸子・塩原通緒(訳) (2015). 暴力の人類史 下巻 青土社 pp.577

肯定的幻想

なぜ人はそんな妄想にとらわれるのか?肯定的幻想は人を幸せな気分にし,自信を深めさせ,精神的に健康にしてくれる。しかしそれだけでは,なぜこれが存在するのかの説明にはならない。というのも,問題はそれ以前にあるからで,なぜ私たちの脳はそのように設計されているのか——つまり,なぜ私たちは現実に照らして正しく満足の度合いを調整せずに,そんな非現実的な評価だけで幸せになったり自信を深めたりできるのか,という疑問が残るのである。最もそれらしい説明は,肯定的幻想が一種の交渉戦術で,信用の置けるはったりだというものだ。リスキーな投機的事業を支援してもらうために協力者を募るときや,自分にとって最良の取引となるように交渉するとき,あるいは敵を威嚇して退却させるときに,自分の強みをもっともらしく誇張すれば,その人は得をすることになる。このときにシニカルに嘘をつくのではなく,自分のしている誇張を自分で信じていれば,なおさらよい。すでに嘘つきと嘘発見器との軍拡競争で,話の聞き手には白々しい嘘を見破る手段が身についているからだ。誇張が笑ってしまうほど見え透いたものでないかぎり,聞き手はこちらの自己評価を完全に無視するほどの余裕はもてない。なんといっても,自分のことを誰よりもよくわかっているのは自分なのであり,そのうえでの評価をあまり歪めすぎないようにしようとする内在的なインセンティブもある。この抑制がなかったら,つねに最後には大失敗をやらかすことになるからだ。もし誇張する人が誰もいなければ,種にとってはそのほうがいいだろう。しかし私たちの脳は,種の利益のために選択されてはこなかった。自分を大きく見せようとする者ばかりの社会のなかで,唯一の正直者でいられる余裕など誰にもない。

スティーブン・ピンカー 幾島幸子・塩原通緒(訳) (2015). 暴力の人類史 下巻 青土社 pp.247-248

信念の起源

神経科学は脳の特定の状態と宗教的体験を含む特定の精神的体験との相関性を見事に示してくれたが,一部の者はこれを神秘体験や魂の不死に関する伝統的信念を文字どおり覆すものと考えてきた。こうした懐疑主義的立場によれば,一個の体験は脳によって引き起こされるか,非物質的存在(神あるいは魂)によって引き起こされるかのどちらかであり,その両方の関与によるものではない。体験の神経科学的説明は,超自然的あるいは宗教的説明を排除する。科学は超自然的なものの一切を説明し切ったというのである。
 これは理に適った,十分にシンプルな説明であるように見えるかもしれない。しかしながら,これを否定する哲学者,科学者,神学者は大勢いる。人間の宗教的・道徳的信念の出所について,神経学的な,さらには進化論的な説明を行うのは,興味深い科学的試みである。それは「認知科学」と呼ばれる野心的な科学研究の一部として広く行われている。だが,この仮説によれば,宗教的,科学的,その他あらゆる信念のすべてが,まったく同じ,進化した神経科学的器官の産物ということになる。だから,こうした事実に注目しても,真実の信念と偽りの信念とを区別しようという我々の哲学的努力が前進を見ることはない。

トマス・ディクソン 中村圭志(訳) (2013). 科学と宗教 丸善株式会社 pp.165-166

自己中心的偏見

このような自己中心的な偏見によって,私たちは実際以上に物事が自分の思い通りになると考えてしまいます。そしてそれによって,問題や,ときとして悲劇を招いてしまうのです。少しばかり乱暴に言えば,私たちは世界が自分を中心にして回っていると考えています。そのため,人前でのスピーチを前にして緊張している人は,自分の服装やしゃべり方などを実際以上に注目されると勘違いし,飛行機恐怖症の人は,1秒間でもエンジン音が聞こえなくなったら飛行機が墜落してしまうのではないかと思い込みます。
 仕事探しに不安を覚えている人は,間違った判断をすることで最悪の結果が生じるのではないかという考えにとりつかれています。
 どのケースでも,私たちは恐怖によって現実の正しい姿が見えにくくなり,自分自身の狭い世界だけを見てしまうようになるのです。このように,恐怖には,私たちを自己中心的にさせてしまう性質があります。

ロバート・ビスワス=ディーナー 児島 修(訳) 2014). 「勇気」の科学:一歩踏み出すための集中講義 大和書房 pp.104

H.Mの海馬

だいぶ話がそれてしまったが,H.Mは海馬の大部分を手術で取り出したため,新しいことが覚えられなくなった,というのが心理学,脳科学などの分野では定説になっていた。1990年代にCTスキャン,MRIによってH.Mの脳を画像診断した結果,どうも海馬を除去したようだという点が繰り返し報告された。そのため,この症例を出してきて記憶には海馬が重要な役割を果たしているという論を展開するというのが,この20年の心理学,脳科学,認知科学界の常套的手法であった。
 2014年,『ネイチャー・コミュニケーション』という科学界最高峰の学術誌において,このH.Mを巡るストーリーに疑問が投げかけられた。2008年12月にH.Mは死去する。その後,彼の脳は大切に保管されていた。この保管された脳の切片から,アネセ(UCサンディエゴの放射線学の助教)らが脳の全体像を詳細に復元した。3Dコンピュータグラフィックスの技術を用いて,詳細に脳のどの部分が切除されていたかを明らかにした。すると,なんと海馬の大半は切除されずにH.Mの頭の中に残っていたことが明らかになったのである。1990年代のCTやMRIの精度はまだ粗く,解像度や位置情報の正確さに問題もあった。そのため,1990年代には海馬の消失程度が過分に見積もられていたようなのである。

妹尾武治 (2014). ココロと脳はどこまでわかったか?脳がシビれる心理学 実業之日本社 pp.178

万能から自由に

万能という理想から離れて自由になることで,研究者としての適応度が逆に上がるということがある,という話がとにかくしたい。益川さんのように英語が苦手なら,英語が得意な人と共同で研究をすれば良いし,いまの時代,英語はお金さえ払えば書いてくる業者もある。これは,プログラムであっても同じである。プログラムを外部の会社に外注している研究者は結構な数いる。研究者を目指す上で,最初は誰しもが万能研究者を目指すべきだろう。だが,それで数年やってみて,それでも限界を感じることがあれば,そこですべてをあきらめるのではなく,できないことは捨てるという選択肢を取ると,研究者としてやっていける道が逆に開けるのだと個人的に強く信じている。

妹尾武治 (2014). ココロと脳はどこまでわかったか?脳がシビれる心理学 実業之日本社 pp.173

誰得?

知覚の基礎研究には,実は誰得?が多々ある。知覚の基礎研究の大切さは,すぐに人類の役に立つことのみではなく,とにかく人類全体としての知識の獲得,蓄積にもある。この研究は,いますぐに社会に利益を還元しろと言われても,正直むずかしいだろう。だが,どういった研究がどのタイミングで将来的に人類の役に立つかは,誰にもわからない。われわれ知覚の研究者はもちろん,社会に知見を還元して社会に役立つことをするべきだ。しかしそれだけでは駄目で,すぐには社会に還元できなくても人類全体にとっての知識の獲得,新しい知識の累積になるようなことを地道に研究する必要も同時にある。

妹尾武治 (2014). ココロと脳はどこまでわかったか?脳がシビれる心理学 実業之日本社 pp.87

スナーク効果

いま,1から9までの数列を頭に浮かべてみてほしい。1は左端,9が右端になるような数列を浮かべる人が多いのではないだろうか。私たちは,数字の表象を脳の中,心の中に持っている。脳の中の数字は,空間の右に行くほど大きい数字(左に行くほど小さい数字)というものになっていると言われており,この数字の表象の特徴のことを指して,メンタルナンバーラインと呼ぶ。
 脳内にそういった数字の表象があるために,大きい数字に反応する際には右手,小さい数字に反応する際には左手で反応すると,その逆の組み合わせで数字に反応する場合よりも,ずっと早く反応ができる。このことを心理学の専門用語で「スナーク」効果と呼ぶ。これには文化がかなり貢献しているようで,数字にあまり触れていないアメリカ人の9歳以下の子どもではスナーク効果は起こらないとされているし,数列が欧米と逆で,右から左に数字を書いていくイラン人では反対方向のスナーク効果が起こるらしい。

妹尾武治 (2014). ココロと脳はどこまでわかったか?脳がシビれる心理学 実業之日本社 pp.70

実際には

さらに,どんな嘘発見技術にもつきものの問題もある。薬物を使用する,精神的な訓練を受けておくといった対抗手段を用いれば,新しい検査法もあざむけるかもしれない。被験者の記憶ちがいや思い込みや事件への個人的なかかわりも判定の妨げになる。そのうえ,新しい方法も古い尋問のソフトウェアをそのまま使っている。刺激試験,有罪知識検査などである。つまり最新の技術も,手品の古典的なテクニックである「ミスディレクション」を再利用しているのであって,仰々しい最先端機器に被験者の注意を引きつけつつ,実際には昔ながらの尋問技術を使って成果をあげているだけだと言えるかもしれない。

ケン・オールダー 青木 創(訳) (2008). 嘘発見器よ永遠なれ:「正義の機械」に取り憑かれた人々 早川書房 pp.359

本当に測定しているのか

しかしながら,こういった新しい検査法はいかにも最新式で信頼できそうだが,古いポリグラフ技術の悩みの種であるあいまいさの問題を解決できたわけではない。新しい技術の研究者も,嘘と身体反応には関係があると——両者の間に何か介在しているものがあるにせよ——見なしている。もちろん,ここでいう「身体」とは内臓ではなく脳のことだが,研究者はあたかも脳の「感情」が下等な心臓や腹部よりも信頼でき,偽りにくいものであるかのように考えている(ただし,下等な器官が完全に無視されているわけではなく,腹筋の無意識の反応に注目する嘘発見技術もある)。具体的に言うと,ほとんどのfMRI研究者は,有罪知識を検査するとき,脳の前頭葉で何か特別な反応が出ていないかを探す。平静さを保とうとするのは,この部位の働きだと考えられているからである。この際に前提となっているのは,ありのままに記憶を思い出すのが人間の正常の状態であって,嘘はそれをごまかそうとする病的な行動にほかならないという考え方である。しかし,1世紀前にマーストンがミュンスターバークの言語連想検査をおこなっていて気づいたように,好んで嘘をつく者もいるし,意識しなくても平静さを保てる者もいる。実際,別のfMRI研究者は,モンテーニュが4世紀前に嘆いた事実を発見している。嘘は何十万もの形をとり,とっさにつく嘘もあれば,前もって周到に用意していた嘘もある。そのため,記憶や想像の産物がごた混ぜになっており,脳のさまざまな部位の働きが関係しているらしいのである。それに,罪悪感を感じやすい被験者もいれば,ふてぶてしい被験者もいる。20ドルの報酬で実験者の「興味深いシナリオ」に協力するのを被験者が拒んだら?記憶を勝手に作り出したり,とりたてて理由もないのに罪悪感を感じたり,平然と嘘を繰り返したりするのが人間の精神なのでは?進化の過程で動物が天敵を(無意識のうちに)あざむくすべを身につけたように,われわれも嘘をつくすべを身につけたのではないのか?

ケン・オールダー 青木 創(訳) (2008). 嘘発見器よ永遠なれ:「正義の機械」に取り憑かれた人々 早川書房 pp.358-359

時間と空間の見方は均等ではない

これらすべてに,ややわかりにくい要素がある。私たちの時間と空間の見方は,対称ではないということだ。誰かに3つ並んだ電球を見せて1つずつ点灯する。1つが点灯してから,次の電球が点灯するまでの時間がどのくらいだったか評価してもらう。すると電球の間の距離が離れているときのほうが,次の電球が点灯するまでの時間が長いと答える。これは“カッパ効果”として知られている。いくつもの点がコンピュータ画面上を動くのを見る研究とよく似ていて,時間と距離を逆にしても成り立つ。電球を1つずつ点けるのは同じだが,電球と電球の間の距離を尋ねると,すばやく点灯させたときのほうが,距離が短いと感じる。こちらは“タウ効果”と呼ばれる。ライオンは大きいという知識から,おそらく速く走れると思ってしまうように,スピードと距離についての知識を無視するのは難しい。そのため,速い=近いと思ってしまうのだ。しかしボロディンスキーとカサントが,空間と時間の関係のアンバランスさを指摘した。私たちは空間を時間の言葉で考える以上に,時間を空間の言葉で考えている。これで1回りして,また言語と「4分の長さの道路」といった表現がないという話に戻ってくる。

クラウディア・ハモンド 度会圭子(訳) (2014). 脳の中の時間旅行:なぜ時間はワープするのか インターシフト pp.118

計画錯誤

作業にかかる時間を過小評価するこの傾向は,“計画錯誤”と呼ばれる。その原因は,すでに述べた,将来を考えるときの性質にある。それは細部を考えないということだ。遠い将来を考えるときほど,私たちは細部を無視する。ところがおもしろいことに,誰か他の人の将来を考えるときは,細部まで考えるのだ。自分以外の人が何かをしようとするときは,その人が同様の作業をしたときはどのくらい時間がかかったか,そして途中で妨げとなりそうな要素もいろいろ考える。病気,思いがけない友人の訪問,疲労など。ところが自分が何かしようとしているときは,そうした情報をすべて無視して,その作業の本質だけを考える。これを最もよく実証した実験のよいところは,架空の状況を使わなかったことだ。架空の状況下の実験では,人が実際にそうふるまうかどうか確かめる術がない。その実験を行なった研究者は,論文を終わらせようとしている学生を対象にした。すると他の学生が論文を終わらせるのにかかる時間は,かなり正確に予測した。しかし自分の論文となると,たまに以前の経験を持ち出すことはあったが,正確な予測はできず,楽観的な予測の理由を説明しようとするばかりだった。彼らは過去に,自らの意欲が思いがけない出来事で邪魔されたことを,すべて忘れてしまっているようだった。

クラウディア・ハモンド 度会圭子(訳) (2014). 脳の中の時間旅行:なぜ時間はワープするのか インターシフト pp.225-226

もしもの備えの想像

つまり私たちの脳は常に働いていて,考えられうる将来を想像しているのだ。ではなぜ休めるチャンスに休もうとしないのだろう?もし脳がこれから起こることや具体的な計画についてずっと考えているのなら,将来についてとりとめもなく考えてしまうのも理解できる。しかし私たちは,実際にはほぼ起こらないような状況(本当に起こったら人生を変えるような大事件)を思い浮かべている。白昼夢が将来を考える助けとなる場合があるのは間違いない。しかしハーバード・メディカル・スクールのモッシュ・バーは,さらに踏み込んだ主張をしている。彼は白昼夢の効果は,間接的なものだと言う。白昼夢により起こっていないことの記憶が生まれるが,それはその記憶が必要になったときの備えだというのだ。飛行機に乗ろうとしている人はだれでも,墜落したらどうなるか考える。本当に墜落したとき,たとえ白昼夢のようなとりとめもないことでも,前に飛行機に乗ったときの経験からあれこれ考えたことが,命を救う役に立つかもしれないというのがバーの考えだ。

クラウディア・ハモンド 度会圭子(訳) (2014). 脳の中の時間旅行:なぜ時間はワープするのか インターシフト pp.215-216

時間の目印

最近の2ヵ月を思い出して,夜に会った友人の数を数えなさい。

 あなたはおそらく,数ヵ月前に会った友人も最近会ったような気がして,数に含めてしまうだろう。間違いは簡単に生じるが,防ぐのもまた簡単だ。この方法を用いれば調査の精度を上げられるし,自分で時間の流れを評価する際にも間違いを少なくできる。質問の中に,時間の流れを示すはっきりした目印を入れればいいのだ。つまり,「去年,南海医者にかかりましたか?」ではなく,「元日から何回医者にかかりましたか?」と質問する。この場合は,目印である元日がしっかりとした拠りどころになるので,どの出来事がそれより前で,どの出来事があとだったか考えやすくなる。私たちは頭の中で記憶を組み立て直すときには,最小限の認識努力しかしないが,実際の日付を尋ねられれば,記憶をその他の目印と照らし合わせざるをえなくなるので,正しい答えが出しやすくなる。

クラウディア・ハモンド 度会圭子(訳) (2014). 脳の中の時間旅行:なぜ時間はワープするのか インターシフト pp.155

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で

Copyright ©  -- I'm Standing on the Shoulders of Giants. --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]