忍者ブログ

I'm Standing on the Shoulders of Giants.

読んだ本から個人的に惹かれた部分を抜き出します。心理学およびその周辺領域を中心としています。 このBlogの主な目的は,自分の勉強と,出典情報付きの情報をネット上に残すことにあります。書誌情報が示されていますので,気になった一節が見つかったら,ぜひ出典元となった書籍をお読みください。

   
カテゴリー「金融・経済」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

家事労働者の国際比較

 正確な統計数字を入手するのは困難だが,ILO(国際労働機関)のデータによると,ブラジルでは労働力の7〜8%が,エジプトでは9%が,家事労働で賃金を得ている者だという。富裕国でのこの数字を見ると,ドイツは0.7%,アメリカは0.6%,イングランドおよびウェールズは0.3%,ノルウェーは0.05%,スウェーデンにいたっては0.005%(ドイツとノルウェーは2000年代の,それ以外は1990年代の数字)。したがって,ブラジルにはアメリカの12,3倍の,エジプトにはスゥエーデンの1800倍の,家事労働を専門とする労働者がいることになる。だから,多くのアメリカ人が「南米では誰もがメイドを雇っている」と考えても,別に驚くべきことではない。
 興味深いのは,富裕国の過去のこの数字——労働力全体に占める家事労働者の比率——は,現在の発展途上国のそれとほぼ同じだという事実だ。アメリカでは,1870年に「雇われて賃金を得ていた者」の約8%が,家事労働者だった。ドイツでも,この数字は1890年代までは8%ほどで,以後急速に減少しはじめる。地主階級の力のせいで“召使い文化”が他国よりも長く残ったイングランドおよびウェールズでは,この比率はさらに高く,1850年代から1920年までのあいだの労働力全体に占める家事労働者のパーセンテージは10〜14%だった。
 実際,1930年代までのアガサ・クリスティの小説を読めば,召使いら家事労働者を雇っているのは,鍵のかかった図書館で殺された新聞王だけでなく,金に困っている中流階級の未婚婦人までもが,たとえ1人とはいえメイドを雇っていることに気づくはずだ。

ハジュン・チャン 田村源二(訳) (2010). 世界経済を破綻させる23の嘘 徳間書店 pp.60-61
PR

神話からの脱却

 市場に任せさえすれば,誰もがその人の価値に見合った正しく公平な賃金をもらえる,という一般に広く受け入れられている説は,神話でしかない。まずは,この神話を脱却し,「市場は政治的なものであり,個人的な生産性は実は社会システムに支えられたものである」ということを理解しなければならない。そうして初めて,わたしたちはより公正な社会をつくりあげることができるのだ。それは,報酬を決めるさいに,個人的な才能や努力だけでなく,何世代にもわたって積み上げられてきた集団的遺産をも,きちんと考慮する社会である。

ハジュン・チャン 田村源二(訳) (2010). 世界経済を破綻させる23の嘘 徳間書店 pp.57

株主の特徴

 不幸なことに,株主は会社の法的所有者であるにもかかわらず,会社に関与するさまざまの利害関係者のなかでは,会社の長期的発展を最も気にしないですむ立場にある人々なのだ。要するに彼らは,会社とのかかわりを最も簡単に断つことができる人々なのである。儲からないことにいつまでもかかわらない知恵さえあれば,すこし損をするとしても,株を売るだけでゲームから抜けることができるのだ。

ハジュン・チャン 田村源二(訳) (2010). 世界経済を破綻させる23の嘘 徳間書店 pp.44

株式会社

 16世紀のヨーロッパで有限責任会社はジョイントストック・カンパニー(株式会社)と呼ばれていた。この形態が考案される前は,事業者は起業にあたってすべてを失うリスクを負わなかればならなかった。すべてというのは文字通りすべてであり,個人財産だけでなく(無限責任というのは,事業に失敗した事業者はすべての個人財産を売って負債を返済しなければいけないということ),個人の自由もそこに含まれた(負債を返済できない場合は,<債務者監獄>に入れられた)。

ハジュン・チャン 田村源二(訳) (2010). 世界経済を破綻させる23の嘘 徳間書店 pp.34

政治的営為

 市場の境界はあいまいで客観的な方法では決められないとわかると,経済学は物理や化学のような科学ではなくて政治的営為であることに気づかざるをえない。自由市場主義の経済学者たちは,市場の正しい境界は科学的に決定できると人々に信じさせたいのだろうが,それは間違っている。研究対象の境界を科学的に決定することができないなら,その学問は科学ではない。
 となると,新たな規制に反対するのは「ある人々からどれほど不当だと思われようと,現状を変えるべきではない」と言うのと同じことになる。そして,既存の規制を廃止すべきだと主張するのは「市場の範囲を拡大すべきだ」と言うのと同じことであり,それはとりもなおさず「金のある者にその領域でより大きな力を与えるべきだ」と言うのと同じことになる。市場というのは「金こそ力」の世界なのだから。

ハジュン・チャン 田村源二(訳) (2010). 世界経済を破綻させる23の嘘 徳間書店 pp.30-31

偶然が優秀

 投資アナリストの見込みが大きく外れたからといって,私はさして驚きはしなかった。投資アナリストの分析力がどのくらいのものか調べてみたら期待したほどではなかったというのはよくあることだ。スウェーデンでも似たような研究があった。新聞社が5人の熟練投資家と,オラというチンパンジーに,1250ドルずつ渡して投資させた。オラはストックホルム株式市場に上場している会社をダーツで選んだ。1か月後に新聞社が5人と1匹の競争者の損益を比較すると,オラがどの金融専門家よりも勝っていた。「ウォールストリートジャーナル」でも,同じようなことが行われている。同紙は定期的に,4人の投資家に1銘柄ずつ選んでもらい,オラと同じダーツ投げ方式で,あと4銘柄を選ぶ。6か月経つと,専門家が選んだ銘柄と,ダーツで選んだポートフォリオを比較する。だいたいダーツのほうが優秀で,最下位になることはほとんどない。

リチャード・ワイズマン 殿村直子(訳) (2008). Qのしっぽはどっち向き?:3秒で人を見抜く心理学 日本放送出版協会 pp.23

ゴムバンド経営

 自己愛の肥大した指導者は,自分が特別だという承認と権力をひたすら求め,それらが得られて当然と考える。欺瞞,歪曲,誘惑などの常套手段は,必要に応じて良心の呵責なしに使われる。彼らに足りないのは恥の意識だけで,とりわけ部下への共感により,彼らの動きが阻止されることはない。冷淡さや無関心さは礼儀や愛想の仮面の奥に隠されるが,一部の組織では大胆さは名誉のしるしだ。そのような職場では何でもまかり通り,社員は容赦なく利用され,指導者の期待に背けば激しく叱責され,不要になれば即座に解雇されても仕方がない。社員をぎりぎりまで引き伸ばして働かせ,ぽちんと切れると厄介払いする慣例はめずらしくなく,「ゴムバンド経営」と呼ばれる始末だ。

サンディ・ホチキス 江口泰子(訳) (2009). 結局,自分のことしか考えない人たち:自己愛人間とどうつきあえばいいのか 草思社 pp.189
(Hotchkiss, S. (2002). Why is it always about you? New York: Free Press.)

何をするかが大事

 私は数人のスーパーハッカーを知っているので,彼らが共通に持っているものは何かを考えてみた。彼らを特徴づけている資質は,おそらく,プログラミングを本当に愛しているということだ。普通のプログラマは生活のためにコードを書く。素晴らしいハッカーにとっては,コード書きは楽しみにのためにするもので,それに金を払ってくれるという人がいれば大いに喜ぶのだ。
 偉大なプログラマは金に関心がない,と言われることもある。これは必ずしも正確ではない。彼らが本当に関心があるのは確かに面白い仕事をするということだ。そして,十分に金を儲ければ,やりたい仕事がやれる。この理由から,ハッカーは大きな財をなすことに惹かれるんだ。でも,どうせ毎日出勤しなければならないのだとしたら,どれだけ給与をもらえるかよりは,そこで何をするかのほうがハッカーにとっては大事なことだ。

Paul Graham 川合史朗(訳) (2005). ハッカーと画家:コンピュータ時代の創造者たち オーム社 pp.227

一人の内に

 一人の個人が他人よりそんなに多くの富を生み出せることが原理的にあり得るとは信じ難いかもしれない。このミステリーの鍵は,最初の問いに戻ってみることだ。彼は,本当に私たちの100倍の価値があるのだろうか。バスケットボールチームは,彼らの選手の一人を,適当に選んだ100人の人々と交換したいと思うだろうか。スティーヴ・ジョブズを,適当に選んだ100人の人々からなる委員会と置き換えたら,アップルの次の製品はどうなるだろうか。こういうものごとは,線形には拡大しないんだ。CEOやプロのスポーツ選手は,普通の人々の,たかだか10倍くらいの技能や覚悟(その意味するところが何であれ)を持っているだけかもしれない。でも,それは一人の人間の中に凝縮されているということが,大きな違いとなるのだ。

Paul Graham 川合史朗(訳) (2005). ハッカーと画家:コンピュータ時代の創造者たち オーム社 pp.118

ベンチャー企業=蚊

 ベンチャー企業は蚊みたいなものだ。熊なら叩かれてもけろっとしているだろうし,蟹なら叩かれても硬い甲羅で身を守れるが,蚊はただひとつのことのためだけに作られている。刺すことだ。防御に対しては一切エネルギーが使われていない。種としては,蚊はたくさんいることが防御となっているが,それは一匹一匹の蚊にとってはあまり慰めにはならないだろう。
 ベンチャー企業は,蚊と同じように,オール・オア・ナッシングの立場に立つことが多い。そして最後の瞬間までどちらに転ぶかは分からないものだ。Viawebにも何度も危ない場面があった。私たちの軌跡はまるでサイン曲線のようなものだった。幸いにして曲線の頂点で買収されることができたが,本当にぎりぎりだったんだ。カリフォルニアにYahoo!を訪問して会社の買収の交渉をしていたのと並行して,私たちは会議室を借りて会社存続を賭けた次のラウンドの資本投下を確実にしてもらうよう投資家たちに掛け合っていたんだ。

Paul Graham 川合史朗(訳) (2005). ハッカーと画家:コンピュータ時代の創造者たち オーム社 pp.108

社会が問題

 意外なことではないが,農薬と化学肥料を集約的に用いた農業が,世界の貧しい人々に食糧を与えるために必要だとアグリビジネスは言っている。しかし,約10億人が日々飢えていようとも,工業的農業は答えではないかもしれない。過去5000年にわたり,人口は食料供給能力と足並みを揃えてきた。ただ食料生産量を増やすだけではこれまでうまくいかなかったし,人口増加が続くかぎりこれからもうまくいかないだろう。国連食糧農業機関は,すでに地球上の人間すべてに1日3500カロリーを与えられるだけの作物が生産されていると報告している。1人あたり食糧生産量は1960年代以降,世界の人口よりも速く増加している。世界から飢餓がなくならないのは,農業生産能力の不足よりも,食料事情の不平等や分配の社会的問題,経済が原因なのだ。

デイビッド・モンゴメリー 片岡夏実(訳) (2010). 土の文明史:ローマ帝国,マヤ文明を滅ぼし,米国,中国を衰退させる土の話 築地書館 pp.274

悲惨な偽造品工場

 偽造品製造工場で働く子どもたちは,たいていオーナーの家で暮らしている。私が目撃した手入れのときにいた子どもたちも,中庭を隔てた薄汚い宿泊所に寝泊まりしていた。工場が手入れを受け,オーナーが逮捕されれば,子どもたちは仕事ばかりか住むところも失ってしまう。家宅捜索に何度も立ち会ったある捜査官などは,児童労働者たちのあまりにも悲惨な境遇に心を動かされ,同僚とともに寄付を募り,行き場を失った子どもたちを学校に通わせ,教育費や生活費を援助していた。
 時にはぞっとするケースもある。家宅捜索が終わって引き揚げてくる途中に,ある警官が話してくれたエピソードは強烈だった。
 「2年前,タイのある組み立て工場に行ったとき,10歳以下の6〜7人ほどの子どもが床に座って偽ブランドのバッグをつくっている姿を見ました。オーナーは彼らの脚の骨を折った上,膝から下を太ももに縛りつけてわざと治らないようにしていたんです。『外に出て遊びたいと言い出さないようにやった』と言ってました」

ダナ・トーマス 実川元子(訳) (2009). 堕落する高級ブランド 講談社 pp. 293

伝統の職人技

 “伝統の職人技”なるものも複雑だ。私は中国人の若い女性が,むずかしいとされる作業——レザーを編んで持ち手とタッセルをつくっている様子——を見学した。「この技術はイタリアから学びました」と工場主は私に言った。バッグをつくるのに使用される接着剤の量によって,高級度のランクと小売価格が決まる。低ランクの高級ブランドは大量の接着剤を使う。ランクが高くなるほど少なくなる。ある新興の,高く評価されているヨーロッパのブランドは,接着剤をいっさい使わずに非常に質のいいレザーグズをつくっている——だが,そのブランドの大半の製品もこっそりと中国で生産されているのが実態だ。生産されている部屋に入ると,レザーのにおいしかしない。「接着剤が大嫌いなんです」工場主は言った。「だけど接着剤なしではブランドものは利益が出ないんですよ」
 そうやって高級ブランドは収益をあげているわけだ。

ダナ・トーマス 実川元子(訳) (2009). 堕落する高級ブランド 講談社 pp. 213

グローバリゼーション

 今日,高級ブランドのバッグはグローバリゼーションの研究に格好のテーマを提供する。鍵の部分はイタリアと中国(主として杭州),ジッパーは日本,裏地は韓国,刺繍はイタリアかインドか,または中国北部,レザーは韓国かイタリアで,そして組み立ては一部中国,一部イタリアで行われている。調達される部品の,本当の生産地にはときおり疑問符がつく。生産者の1人は私に,「あるサプライヤーは,実際には中国で買い付けたシルク地を,英国産だといって英国内でヨーロッパ価格で売っている」と教えてくれた。

ダナ・トーマス 実川元子(訳) (2009). 堕落する高級ブランド 講談社 pp. 212

人件費削減

 さらに高級ブランドがコスト削減をはかる箇所は,他の業種とまったく同じだ。人件費である。もっとも安価で,もっとも豊富な労働力が得られるのは中国だ。中国の労働者に高級ブランドの品質基準を満たす能力があるとコーチが証明するやいなや,数社のブランドが中国に生産の一部を移転した。コーチと同様,最初はクラシックでベーシックなレザーグッズの生産から始めた。技術力を確かなものにするために,イタリアのある大手高級ブランドは本国からレザーグッズの職人を1チームに送りこみ,中国の労働者を指導させた。やがて,目論見がうまくいくごとに,ブランド各社はどんどん大胆になり,注文量を増やし,他のブランドも大挙して中国で生産するようになった。2006年までには,消費者に知らされないまま年間何十万個という高級ブランドのバッグ,化粧ポーチ,肩掛け鞄が中国で生産されるようになっていった。
 ただし,中国であることを認める高級ブランドはまずない。イタリアの小規模レザーグッズ・メーカー,フルラは,2002年に財布といくつかのバッグの商品ラインを中国で生産することにしたと公表した。2004年に香港で開かれた会議では,「ヨーロッパの職人だけが一流品をつくれる」とベナール・アルノーは公言したが,LVMH傘下のセリーヌは,マカダムの商品ラインのデニムとレザーのバッグを,翌年から中国で生産し始めている(内側には茶色のレザーのタグが入っていて,製品がパリでデザインされ,「品質とディテールに細心の注意を払って中国で手作りされている」と書かれている)。

ダナ・トーマス 実川元子(訳) (2009). 堕落する高級ブランド 講談社 pp. 211-212

できないこと

 コストを下げることはもっと微妙な問題だった。いったいどうやって高級ブランドが,生産コストを下げながら高品質を保っていくのか?結論から言うと,そんなことはできなかった。そこで彼らは譲歩せざるをえなかった。収益増の名のもとに——もっとあからさまに言えば,貪欲さゆえに——高級ブランド各社は,本来完璧さを追究すべき品質で妥協を始めたのである。
 ある複数の企業は,既製品の製造コストを切り詰め始めた。
 「90年代の中ごろ,仮縫いをしていたらCEOが入ってきて『女性は裏地なんか本当は必要としていないんだよ』と言ったのを覚えています」大手高級ブランドの元アシスタントは私に教えてくれた。まもなく,裏地なしが業界のスタンダードになった。
 「裁断した布地の始末をやめて切りっぱなしにしたのは,日本の前衛的デザイナーがデザインのおもしろさから始めたものの名残だと思うけれど,実際には生産コストを簡単に減らせるからでしょう」と別のアシスタントも言った。
 「裏地と端の始末をやめることで,どれだけ時間とコストが節約できるか。ドレスやジャケットなどの外衣では,本体と裏地の両方を合わせて縫製し,表側からアイロンをかけ,裏返して裏地のほうからもアイロンをかけて,裏地が外れないように補正して縫うという工程が必要になります。切りっぱなしでいいなら,裁断して終わりです」

ダナ・トーマス 実川元子(訳) (2009). 堕落する高級ブランド 講談社 pp. 209-210

バッグを売るため

 レザー製品メーカーはブランドを——つまり自社のバッグを——もっと広く一般受けさせるために,既製品のラインを立ち上げた。ファッション・メーカーはバッグを最前線に押し出し,急激に刺激的になっていった広告の目玉的存在にした。バッグは消費者をブランドの虜にするための“囮”的アイテムになったのだ。
 その結果,世の女性たちは見事に囮に引っかかり,中には危ないほどはまってしまう人たちも出てきた。まえがきでも書いたように,日本にはルイ・ヴィトン,シャネルやエルメスのバッグを買うために売春をする少女もいる。2005年9月,ハリケーン・カトリーナの被災者に生活必需品を買うようにと,赤十字からデビットカードが渡された。だが,そのカードを使って,アトランタにあるルイ・ヴィトンの店で800ドルのバッグを購入した人たちがいた(このニュースが報じられるや,ヴィトンの幹部は販売員に赤十字のカードでの支払いを拒否するように指示し,すでに販売された商品の代金を赤十字に払い戻している)。デザイナーズブランドのバッグを短期間だけ貸し出すサービスを展開しているサイトもある——これを利用すれば,毎シーズン購入しなくても,バッグをもっと頻繁にとっかえひっかえすることができるというわけだ。

ダナ・トーマス 実川元子(訳) (2009). 堕落する高級ブランド 講談社 pp. 176-177

化学合成香料

 今日,天然素材を原料とする香水はわずか10%に過ぎず,残りの90%は化学合成香料を使用している。驚いたことに,「それは別に悪いことじゃない」とエレーナは言った。合成香料と純粋な天然香料とで品質にちがいはないのかと尋ねると,彼はこう答えた。
 「私は天然素材と化学合成素材とは同レベルのものだと考えている。どちらも香りを構成していくための材料だよ」
 化学合成香料が最初につくられたのは1853年だ,とエレーナは私に教えてくれた。アーモンドの刺激臭を発するアルデヒドベンゼンだ。19世紀後半に入ると,香水には多くの化学合成香料が使用された。1879年に発売されたゲランの有名なジッキーにも合成香料が使われている。1920年までに,化学者は今日利用されている合成原料の80%をつくりだしていた。

ダナ・トーマス 実川元子(訳) (2009). 堕落する高級ブランド 講談社 pp. 161

収益重視へ

 過去30年間,高級ブランドにおける最大の変化は,収益のみを重視するようになったことだ。かつて高級ブランドがまだ家族経営だったころ,オーナーは「収益を上げること」以上に,「最高品質の製品を生産すること」を目標にしていた。しかし大物実業家たちが高級ブランドを仕切るようになると,ブランドの目標は「高級ブランド教団」と私が名づけた現象を消費者たちの間に引き起こした。
 今日では高級ブランドはベースボール・カードのように収集され,芸術作品のように飾られ,偶像のようにあがめられるものとなっている。アルノーをはじめとする大物実業家たちは,ブランドの焦点を製品そのものより,製品が象徴するものへ変えた。そして,それを達成するためにブランドの歴史を強調し,注目の若手デザイナーを雇って時代の先端を感じさせるセクシーなファッションに替え,名称を簡略化してブランド名を消費者の脳裏に刻みつけ(クリスチャン・ディオールはディオールに,バーバリーは最後の「ス」をとった),ハンドバッグからビキニまでロゴをあらゆるところにつけまくり,メディアを総動員して広告を打ち,アルノーが好んで言うような,ブランドの「時代を超越した魅力」を打ち出していった。

ダナ・トーマス 実川元子(訳) (2009). 堕落する高級ブランド 講談社 pp. 44-45

LVMH(モエ ヘネシー・ルイ ヴィトン)

 ルイ・ヴィトンは,フランスの大物実業家ベルナール・アルノーが指揮をとるLVMH(モエ ヘネシー・ルイ ヴィトン)という名称の複合企業の基幹ブランドである。2005年,LVMHにはモエ・エ・シャンドン,ジヴァンシー,タグ・ホイヤーなど50以上のブランドがあり,従業員数は5万9000人,総計1700店舗を展開し,売上高は181億ドル,純益は35億ドルにのぼる。基幹ブランド,ルイ・ヴィトンの年間売上高は推計37億2000万ドル,グループ全体のほぼ5分の1を占める。
 ヴィトンは高級ブランド業界におけるマクドナルドだ。業界を先頭切って引っ張るリーダー的企業であり,莫大な売上げを誇り,世界各地の集客力のある観光地のほぼすべてに出店していて——たいていマクドナルドがすぐ近くにある——LVのロゴは黄色いMの文字と同じくらい高い認知度を誇る。
 「高級ブランドはあらゆる年齢層,人種,地域を超えて普及しています」とはLVMH経営陣の1人,ダニエル・ピエットが1997年に『フォーブス』に語った言葉だ。「我々は高級ブランド市場の照準を,富裕層に限定することなく,はるかに大規模に拡大したのです」

ダナ・トーマス 実川元子(訳) (2009). 堕落する高級ブランド 講談社 pp. 23

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で

Copyright ©  -- I'm Standing on the Shoulders of Giants. --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]