忍者ブログ

I'm Standing on the Shoulders of Giants.

読んだ本から個人的に惹かれた部分を抜き出します。心理学およびその周辺領域を中心としています。 このBlogの主な目的は,自分の勉強と,出典情報付きの情報をネット上に残すことにあります。書誌情報が示されていますので,気になった一節が見つかったら,ぜひ出典元となった書籍をお読みください。

   
カテゴリー「歴史」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

廃棄物焼却炉

 問題解決に必死だった教区会は,新しい機械に大いに関心を持った。1870年代半ばに初めて開発され,マンチェスター,リバプール,リーズといった工業都市ではすでに使われていた廃棄物焼却炉,つまり巨大焼却炉だった。ロンドンでも,一部の自治体や請負業者はすでにごみを焼却処分していたが,たいていは,ゴミ置き場でたいして大きくもない炉を使うか,戸外でごみの山に火を放つのが関の山だった。ところが廃棄物焼却炉なら,一日に24トンのゴミを焼却して,4トンの不活性の「燃え殻(クリンカー)」に量を減らし,それを道路工事などでバラストとして使えた。そのうえ,設計次第で,家庭のごみだけでなく,道路清掃で出るごみや「下水路の残滓」まで償却できた。LCCの1892年の調査では,早期に燃焼実験をした自治体が明らかにされている。先駆けとなったのはホワイトチャペル地区で,1876年に「フライヤー式」廃棄物焼却炉(アルバート・フライヤーが1874年に原特許権を取得)を購入し,続いてマイルエンドが1881年に,シティ・オブ・ロンドンが1884年に購入した。やがて1888年には,バタシーとハムステッドが初めて地域のすべてのごみを焼却処分し,1892年にはウリッジが後に続いた。焼却処分の大きな利点はごみの減量で,その結果,輸送費も削減できた。欠点は施設建設への高額な投資で,自治体の中心部に建設しなければならないことも難点だった。廃棄物焼却炉の煙突から出る悪臭と煙は,地元住民を悩ませた。公衆衛生のための施策が首都の環境を悪化させるとは,皮肉なものだ。
リー・ジャクソン 寺西のぶ子(訳) (2016). 不潔都市ロンドン:ヴィクトリア朝の都市洗浄化大作戦 河出書房新社 pp.37-38

PR

ゴミという金鉱

 だが,そのようなたぐいのものは,家庭から出るごみの大部分を占める灰や石炭の燃え殻の脇役にすぎず,灰や燃え殻こそがごみのリサイクルを金鉱にする可能性を秘めていた。灰はもともと肥料とされていて,農民にとってはそれなりの価値があり,道路清掃で集めた馬の糞と混ぜればさらに儲けを生んだが,19世紀初頭の大きな市場は,拡大し続ける首都の周辺部に工場を構えるレンガ製造業界だった。灰の細粒はレンガの製造過程で粘土と混ぜられ,「粗粒(ブリーズ)」と呼ばれる大きめの燃え殻――家庭の炉で燃えきらなかった石炭――は燃料として使われた。燃え殻は,広大な露天の敷地に粘土レンガを積み上げる際,レンガとレンガの間に挟んで置かれた。火をつけても,燃え殻のおかげでレンガ同士がくっつくのを防げ,レンガ製造に不可欠となる緩慢な燃焼がもたらされた。ロンドンがかつてない速度で発展するにつれて,建設業界におけるレンガ――すなわち粗粒――の需要もうなぎ上りとなり,塵芥請負業者の利益もそれに比例して増加した。ロンドンは不死鳥であり,自らの灰から蘇ったと冗談を言うお調子者もいた。だが,実のところ,それは二重の意味で正しかった。一般にハードコアは,道路のみならず,新築の家の基礎にも用いられていたからだ。
リー・ジャクソン 寺西のぶ子(訳) (2016). 不潔都市ロンドン:ヴィクトリア朝の都市洗浄化大作戦 河出書房新社 pp.21-22

ヴィクトリア時代のごみ収集

 第一に,ごみ収集人を呼ぶのがそう簡単ではない。収集人のサービスを受ける権利は利用者の側にあり,収集人が黙って通り過ぎたという口論は日常茶飯事で,特に収集の荷車が思わに時間に来たり,週に一回程度しか(もっと少ないことも頻繁にある)来なかったりすると争いが起きた。収集人を呼ぶ際の混乱を失くすために,「依頼カード」――大きく「D」とかいただけの簡単なカード――を使うようになった地区もあった。ゴミを収集してほしければ,このカードを窓に貼るのだ。だが,それでも住民からは,カードが無視されると苦情が出た。また,ごみ収集人の側は,あまり定期的に行き過ぎると――特に1ヵ月分のゴミが入るような大型のごみ入れがある家の場合――「用はない」とぶしつけに断られると不満をこぼした。
 覆いのない荷車は,20世紀に入ってからもかなりの間使われたが,これもまた苦情の種だった。灰がひっきりなしに荷車から飛び散り,道路や,近隣の家々や,すれ違う乗り物や,不用心な通行人にかかるからだ。決して新しい問題ではない。1799年に,クリンク・ペイブメント委員会と請負業者が交わした契約には,「荷車に積んだ灰や汚物や粗粒が,飛び散ったり,振り落とされたり,こぼれたりしないように,荷車に覆い,縁,その他の適切な装備を設けるように」と明記されている(効果を見込んだというよりも,希望にすぎなかったと思われる)。実際には,わざわざこのような措置を取った請負業者はほとんどいなかったため,契約から100年がたっても,ロンドン県はなお覆いをつけさせようと試みねばならなかった。
リー・ジャクソン 寺西のぶ子(訳) (2016). 不潔都市ロンドン:ヴィクトリア朝の都市洗浄化大作戦 河出書房新社 pp.18

火山と人間

 繰り返し申し上げたことのひとつは,火山と人間がよく似ているということです。元気な泣き声とともに誕生したかとおもうと,姿を変えながら成長し,やがて年を経て,死を迎えます。突然,怒りを爆発させたかとおもうと,そのあと,何事もなかったかのようにすましています。成長と死,喜怒哀楽のあることによって,火山は普通の山とはまったく異なる表情をもっています。そこにも,火山が神話として語りつがれた原因があるのではないかとおもわれます。
蒲池明弘 (2017). 火山で読み解く古事記の謎 文藝春秋 pp. 243

女性の力

 それにしても,古事記神話のなかでも,もっとも英雄らしいスサノオとヤマトタケルは,なぜ,女性の力に頼ってばかりいるのでしょうか。怪物や敵国を打ち倒す戦いとして描かれている行為が真に意味していることは,大地の平安をもたらすための祈りであるからではないか――ということがここからも見えてきます。
 女性に頼ってばかりの英雄たちの戦いぶりは,古事記におけるもうひとつの大きな謎に結びついてきます。それは天皇家の最も重要な先祖心が,なぜ,アマテラスという女神なのかという問題です。本稿で検討してきたことを踏まえれば,古代にさかのぼる天皇という存在の本質は,アマテラス以来の荒ぶる大地を鎮める戦いとつながっているのではないかということです。
蒲池明弘 (2017). 火山で読み解く古事記の謎 文藝春秋 pp. 229-230

著名人とは

 それはともかく,過去二世紀の間に生まれた著名人の上位10人を第1位からあげると,アドルフ・ヒトラー,カール・マルクス,ジーグムント・フロイト,ロナルド・レーガン,ヨシフ・スターリン,ウラジミール・レーニン,ドワイト・アイゼンハワー,チャールズ・ディケンズ,ベニート・ムッソリーニ,リヒャルト・ワーグナーの順になる。
 史上最悪級の非道を働いた人物の一人に数えられるアドルフ・ヒトラーが1位の座を占めるという事実には,衝撃を受けざるをえない。それどころか,大量殺戮を指揮した人物の少なくとも3人が10位までに入っているのだ。ヒトラー,ヨシフ・スターリン,ベニート・ムッソリーニである。ヒトラーのナチス政権下では1000万人から1100万人の無辜の市民と捕虜が殺害され,ソ連の指導者スターリンが権力の座にあった時代には約2000万人の国民が殺された。イタリアがヒトラーのドイツと同名を結んでいた間,独裁者として君臨したムッソリーニは,数十万人が犠牲となったエチオピアでの集団虐殺を主導した。
エレツ・エイデン ジャン=バティースト・ミシェル 坂本芳久(訳) (2016). カルチャロミクス:文化をビッグデータで計測する 草思社 pp. 162-163

強制収容所

 世界で最初の大規模な強制収容所は,ロシア帝国などの侵略に対して立ち上がったポーランドの愛国組織「バール連盟」(1768~72年)の反乱の参加者を収容したものといわれる。ロシアに敗れはしたものの最後まで抵抗し,捕まった約5000人が家族とともにポーランド・リトアニア共和国の三ヵ所の収容所に押し込められ,最終的に多くがシベリアの強制収容所に送られた。



石弘之・石紀美子 (2013). 鉄条網の歴史:自然・人間・戦争を変貌させた負の大発明 洋泉社 pp. 96


低張鉄条網

 この戦闘で特筆すべきは,ソ連軍が鉄条網の使用にさまざまな工夫を凝らしていたことだ。たとえば,日本の戦車部隊が悩まされた「低張鉄条網」である。直径40~50センチほどの輪状や格子状にした鉄条網を地面に敷き詰めたものだ。


 そこに,日本軍の戦車が突っ込むと,キャタピラーを動かしている起動輪や転輪に絡みついて動きが取れなくなる。とくに,草原に隠すように幾重にも設置された場合には効果は絶大で,立ち往生したところをしばしば速射砲で撃破された。


 反撃ができずに切羽詰った日本軍は,爆弾を抱いて戦車の下に潜り込む肉弾攻撃を仕掛けたが,ソ連軍は戦車を鉄条網で覆って防御したためうまくいかなかった。



石弘之・石紀美子 (2013). 鉄条網の歴史:自然・人間・戦争を変貌させた負の大発明 洋泉社 pp. 91-92


塹壕と鉄条網

 大戦の初期は,フランス軍の塹壕は浅くて塹壕と塹壕をつなぐ連絡線もなく,塹壕の前面の防衛線もなかった。攻撃や退却途上の一時的な避難場所でしかなかった。一方,開戦後間もなくドイツ軍は恒久的な塹壕を掘り,塹壕の前にワイヤーを張りめぐらせていた。これはすぐにフランス軍が追随するところとなった。



石弘之・石紀美子 (2013). 鉄条網の歴史:自然・人間・戦争を変貌させた負の大発明 洋泉社 pp. 74


塹壕の普及

 城壁,要塞,砦などの恒久的な防御用建築物と異なり,塹壕は一時的な施設である場合が多い。17世紀までは,歩兵や騎馬の地上戦で決着がついたから,こうした防御施設はほとんど意味をもたなかった。塹壕は銃砲の普及とともに発達してきた防御法だが,とくに重要性を帯びてきたのは,機関銃をはじめとする高速ライフルや長距離砲など銃砲の進歩によるところが大きい。


 欧州大陸中央部からはじまった塹壕は,両軍が互いの塹壕の裏側に回り込もうと,戦場に沿って北へ掘り進められ,開戦二ヶ月にして北の端は北海にまで達した。塹壕の全長は700キロにおよんだ。



石弘之・石紀美子 (2013). 鉄条網の歴史:自然・人間・戦争を変貌させた負の大発明 洋泉社 pp. 73-74


機関銃

 開戦はしたものの,両陣営ともに「クリスマスまでには戦争は終わるだろう」という空気が支配的だった。せいぜい半年間の短期戦を予想していた。この背景には,多くの人びとの抱いていた戦争のイメージが,ナポレオンの戦争当時のままだったことがある。後方から大砲を打ち合い,機をみて騎兵や歩兵が突撃するという戦法だ。当時は戦争を支える兵力にも軍需産業にも限りがあり,長くつづける「体力」はなかった。


 だが,戦場に送られた両軍の兵士はすぐさま,これが容易ならざる戦闘であることを知った。はじめは少数しか配備されていなかった機関銃が,その威力が証明されるにつれてしだいに数を増やし,ついには戦場の主役の座を占めるまでになった。突撃する兵士たちに機関銃の弾が降り注ぎ,死傷率もそれまでの戦争と桁違いに高くなった。


 機関銃の製造は当時,英国のヴィッカース社と米国のホチキス社が独占していた。ヴィッカース社の機関銃は,1分間に745発も発射することができた。



石弘之・石紀美子 (2013). 鉄条網の歴史:自然・人間・戦争を変貌させた負の大発明 洋泉社 pp. 71


ガトリング砲

 鉄条網による防御をさらに強固にしたのが機関銃の配備だった。鉄条網と機関銃はほぼ同時期に実用化された。陣地の前面を鉄条網で固め,その隙間から機関銃で攻撃するというこの2つの組み合わせは最強の守りとなった。


 機関銃のアイディアは古くからあったが,はじめて実用化されたのは1861年に米国のリチャード・ガトリングが発明した「ガトリング砲」である。六本の方針を束にした多銃身で,ハンドルで回転させて連続射撃した。当時としては,毎分350発という驚異的な発射速度を誇った。「砲」とよばれるが,口径20ミリ未満を「銃」と呼ぶ慣例からすれば,銃である。


 ガトリングは発明の動機を「この砲による大量殺戮の恐怖から,戦争を止めさせることができる」と,ダイナマイトを発明したノーベルと同じようなことを語っていた。間もなく最強の殺戮武器として各国が競って装備するようになった。



石弘之・石紀美子 (2013). 鉄条網の歴史:自然・人間・戦争を変貌させた負の大発明 洋泉社 pp. 64


鉄条網

 こんな切実な状況から,安価で効果的に大面積を囲う柵が切望されていた。これは世界共通の悩みでもあり,多くのアイディアが登場した。その先覚者はまずフランスに現れた。1860年代初期に,鉄線にトゲを巻きつけ二本の鉄線を撚り合わせて鉄条網を作る方法が考えられた。


 しかし,ほとんど実用化しなかった。



石弘之・石紀美子 (2013). 鉄条網の歴史:自然・人間・戦争を変貌させた負の大発明 洋泉社 pp. 19-20


ゲットー

 とりわけ受難だったのはユダヤ人である。大戦当初のポーランドのユダヤ人人口は9.7%(350万人)であった。ユダヤ人を幽閉するため,四方をコンクリートの高い塀で囲った「ゲットー」が設けられた。その数はポーランドだけで約400に及んだ。総督管区内で最大のゲットーが,1940年4月からワルシャワに築かれた(翌41年には45万人を収容)。ゲットーでは飢餓が日常的であった。ユダヤ人に対するドイツ軍の配給は日にわずか184カロリー(現在の標準的摂取カロリーの10分の1以下)であり,栄養失調から自然死するように仕組まれていた。50万人がゲットーで亡くなったと推定されている。



渡辺克義 (2017). 物語 ポーランドの歴史 中央公論新社 pp. 100


大規模なスト

 1904年2月に勃発した日露戦争はポーランド人に多大な影響を及ぼした。7月,ピウスツキとフィリポヴィチは来日し,日本政府・軍部に対し,ロシアに敵対する日本とポーランドが軍事協力をすることは理にかなうと説明した。一方のドモフスキは,社会党の動きを事前に察知し,一足早く五月に来日し,日本政府・軍部に,ポーランドで革命が起こるような事態は日本にとって得るところがないと説得を試みた。日本側は結局,ポーランド社会党からの要請を断っている。ドモフスキの説得工作がどの程度影響したかは不明であるが,結果的には国民民主党側の勝利であった。


 1905年,第一次ロシア革命が起こると,これに呼応するように,ワルシャワ近郊やウッチの工業地帯を中心に約40万人がストに入った。



渡辺克義 (2017). 物語 ポーランドの歴史 中央公論新社 pp. 69-70


人権闘争の3文書

 アメリカ合衆国第三十九代大統領ジミー・カーターは,1977年12月にポーランドを訪問した際,歓迎式でこの二人の偉人に触れ,次のように述べた。



 南北関係,東西関係は変化していますが,ポーランドとアメリカとの絆は歴史が古く,かつ強固なものです。


 ジョージア州の私たちの自宅近くで,両国家の偉大なる愛国者カジミェシュ・プワスキは,アメリカ独立戦争で騎馬隊を指揮し,致命的重傷を負いました。私の息子の妻は,ポーランド出身のこの偉大なる英雄の名にちなんだ,ジョージア州プラスキ郡の出身です。


 また,タデウシュ・コシチュシュコには,独立戦争の際の軍事手腕と勇気に対し,我々の初代大統領ジョージ・ワシントンが敬意を表しました。コシチュシュコは,平時にあっては,自由および正義に貢献したことに対し,第三代大統領トマス・ジェファソンから称賛されました。


 こうした勇敢な人物は,人権闘争における三つの重要な文書が生まれる時代に,アメリカ人の側に立って戦ったのでした。三つの文書とは,一つはアメリカ独立宣言であり,二つ目はフランス人権宣言,三つ目はポーランドの五月三日憲法であります。



渡辺克義 (2017). 物語 ポーランドの歴史 中央公論新社 pp. 42


壁画の周りの音響

 音は私たちの祖先が描く題材にも影響したらしい。音響考古学のスティーヴン・ウォラーはこの研究をもっと厳密な科学にしようと,描かれているものを音響の異なるエリアごとに統計的に分析した。彼は「ネイチャー」誌に発表した論文でこう述べている。「フォン・ド・ゴームやラスコーの深い洞窟では,音の反射レベルの高い場所で馬,雄牛,バイソン,鹿の絵が見つかり,音響効果の弱い場所ではネコ科の動物の絵が見つかる」。どうやら太古の祖先は,自分たちの描いた壁画のまわりで物語を語るときに洞窟の音響を利用していたらしい。鳴き声や足音の大きな有蹄動物の話をするときには反射音で声を増幅したが,大きな音を立てない猫の話をするときには音を強める必要がなかったのだろう。



トレヴァー・コックス 田沢恭子(訳) (2016). 世界の不思議な音 白揚社 pp.77


映画の見方

 なんの話だったかな。そうそう,映画の話だ。にわかには信じられないと思うが,私の両親の世代は,適当な時刻に映画館に入っていくのがふつうだった。どんな映画がかかっているかまるで気にしない。それどころか,映画が始まったばかりなのか,中ほどまで進んでいるのか,最後の追跡シーンの最中なのかすら気にしない。お菓子や煙草をお供に機嫌よく座席に腰をすえ,どんな話なのか,だれが悪役で,なぜみんなハンブルクに来ているのか解読しようとしはじめる。そして映画が終わると,辛抱強く予告編とニュース映画を観,アイスクリームを食べ,やがてまた映画が始まると,ようやくだれがだれで,なぜハンブルクに行ったのかわかってくる。そしていったいなにが起こっていたのか,やっとわかって,今度こそ大団円を楽しめるというときになって,「ああ,ここから観たんだった!」と言う――そして映画館を出ていくのである。こんな観客を相手に,いったいどんな脚本を書けばいいというのか。名高い喜劇作家ベン・トラヴァーズから聞いたのだが,1930年代には「田舎」の上流人士は例外なく,劇場の一階奥の席にだいたい20分遅れでやってきていたという(労働者階級のつまらない規則には縛られないことを見せつけるために)。それで彼はいつも,そのころに物語の簡単なあらすじを付け加えて,そんなハイソなかたがたが話についていけるようにしていたそうだ。しかし,ベンは少なくとも,そういう客がだいたいいつごろ入ってくるかはわかっていたわけだ。それに対して,「ああ,ここから観たんだった!」集団は,そもそもなぜ好んで間違った順序で映画を観ていたのか,その理由を考えたことがあっただろうか。少なくとも私の両親は考えていなかった。



ジョン・クリーズ 安原和見(訳) (2016). モンティ・パイソンができるまで―ジョン・クリーズ自伝― 早川書房 pp.356


トリックの活用

 ジャスパー・マスケリンは一家に伝わる秘密のトリックを活用して,兵士の逃亡のための道具を開発した。巧みな脱出術で一世を風靡した米国の奇術師フーディーニは,飲み込んだ鍵を自由自在に吐き出して使う技を会得していた。しかし兵士は逃亡の道具を飲み込むわけにはいかず,身につけたり,装備のなかに隠したりして,敵の目をあざむかなければならない。


 ジャスパーは人前でも隠し通せるもの,あるいは最初から隠す必要がないものをデザインした。たとえば,一見ふつうのコマンドブーツ。これは靴ひものひも先金具(アグレット)や垂れ金具が,コンパスの針になっていて,ブーツの舌革(靴のひもや留め具の下にある革)に地図を,横革の下にはヤスリと弓のこを隠すことができた。また,コンパスの針一本,地図二枚,27センチの長さの弓のこの刃一枚,そして小さなヤスリを,ヘチマスポンジに防水絹を内張りして作ったサイズ調整用の中敷のなかに収めることもできた。爪ブラシまたは靴磨き用のブラシの柄のなかには,釘ぬき,ヤスリ,弓のこ,ドライバー,ペンチ,スパナ,コンパス,二枚の地図という脱出キット一式が収まった。ジャスパーが作った安全カミソリは,有能なニッパーに簡単に変えることができたし,歯ブラシは歯を磨くだけでなく,地図,コンパス,弓のこを隠すことができた。標準の靴下どめにさえ,カッター,地図,コンパスが仕込まれていた。


 最も実用的だったのは,鋼鉄のチェーンソーの刃に細工をしたもので,これには0.5ミリ刻みの歯がついていた。クロムめっきで仕上げを施せば,普通の認識票(軍人が身分証明のために身につける小判型の金属),時計バンド,キーリング,幸運のお守り,そのほかどんなアクセサリーにでも見せかけることができた。兵士もおとりスパイもこれをおおっぴらに持ち歩いて,木でも鉄でも大きなのこぎりのように,切ることができた。


 ジャスパーの脱出ツールは1万人のイギリス兵に支給されたが,逃亡においてどれだけ重要な役を果たしたのか,正確に測るすべはない。しかしキット一式にしろ,個別のツールにしろ,兵士やスパイが敵と接するあらゆる場面で,逃亡の一助として使われたのはたしかだ。たとえばチェーンソー。これは有名な東ケント連隊のナスバッハー軍曹の命だけでなく,鉄道の客車一輌に乗せられた彼の捕虜仲間も救った。ナスバッハー軍曹は占領下のハンガリーで私服を着ている際に捕らえられ,ぎゅうぎゅう詰めの列車に押しこまれてナチスの強制収容所に送られた。しかし,死の列車が収容所に到着する前に,ナスバッハー軍曹は持っていたチェーンソーで列車の側板を切り抜き,同じ車輌に乗っていた捕虜全員を解放したのだ。



デヴィッド・フィッシャー 金原瑞人・杉田七重(訳) (2011). スエズ運河を消せ:トリックで戦った男たち 柏書房 pp.246-247


大虐殺の影響

 ポル・ポトの虐殺の被害者となった人々の職業的地位と彼らの子どもたち(もはや生まれてはこないのであるが)のIQの相関がどの程度であったのかは不明である。しかし,半農耕社会においては,おそらく米国での相関よりも低かったであろう。その当時のアメリカでは,その相関が0.300であったと推定できる(Flynn, 2000b)。したがって,仮に職業によって米国の人口のトップ26%を排除しても,その子どもたちのIQの平均値は1.92低下するにすぎない。さらに,ポル・ポトは純粋に職業的地位を実際の抹殺の基準としたのではなかった。その証拠に,虐殺を実行した彼の取り巻きたちの多くは知識人であった(ちなみにポル・ポト自身もソルボンヌ大学に入学した。もっとも,すべての教科で落第したのであるが)。さらに,彼が首都プノンペンに住む人々のすべてを排除しようとしたとき,その中には職業的地位が低い人も多く含まれていた。以上を総合すると,カンボジアの人々の遺伝的資産は,IQ得点に換算して1ポイントも低下しなかったのではないかと推定できる。つまり,カンボジアの人々の知的能力は,ポル・ポトの抹殺による被害をほとんど受けなかったと考えられる。


 カンボジアの目覚ましい復興が,そのことを証明している。ポル・ポト軍の残存者によって苦しめられたにもかかわらず,1979年に就任したヘン・サムリン新政権は,見事な復興を成し遂げた。新政権は,飢えの問題,学校,本,病院,警察,裁判所,市民サービス,郵便・電話・ラジオ・テレビなど通信事業の復興に着手し,1985年までに新しい行政的エリートと技術的エリートを育成した。そして社会は正常に戻ったのである(Flynn, 2012b)。



(Flynn, J. R. (2013). Intelligence and Human Progress: The Story of What was Hidden in our Genes. New York: Elsevier.)


ジェームズ・ロバート・フリン 無藤 隆・白川佳子・森 敏昭(訳) (2016). 知能と人類の進歩:遺伝子に秘められた人類の可能性 新曜社 pp.50-51


bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で

Copyright ©  -- I'm Standing on the Shoulders of Giants. --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]