忍者ブログ

I'm Standing on the Shoulders of Giants.

読んだ本から個人的に惹かれた部分を抜き出します。心理学およびその周辺領域を中心としています。 このBlogの主な目的は,自分の勉強と,出典情報付きの情報をネット上に残すことにあります。書誌情報が示されていますので,気になった一節が見つかったら,ぜひ出典元となった書籍をお読みください。

   
カテゴリー「社会心理学」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

美の定量化

 美の構成要素の定量化を試みた研究はこれまでにもおこなわれている。ルイヴィル大学心理学教授マイケル・カニンガムは1980年代,大学生と協力して一連の実験をおこなった。男子大学生に女性の顔の点数をつけさせ,理論上は完璧に美しい顔を形作ることのできる測定値を発見した。理想的な目の幅は,目の高さで顔の横幅の10分の3,顎の長さは顔の5分の1,眼球の目に見える部分の縦の長さは顔のたった14分の1。だがマルクワルトが望んでいたような,外科医が文字通り切り抜き縫い合わせて完璧な顔を作れるテンプレートはできなかった。
 マルクワルトはコンピュータを起動させた。彼はことのほか興味深い研究をしていた。異なる文化に属する人々が,美しい顔,それほど美しくない顔,不細工な顔に対してそれぞれどんな反応を見せるか,という研究だ。彼は並んだ18個の顔を被験者に見せ,美しいと思った順に番号をつけさせた。スーパーモデルのステファニー・シーモアもいれば,繊維組織が増殖する神経線維腫症によって溶けた蝋のように顔が変形した女性もいる,というように極端なものだった。研究参加者の出身国,出身民族は多岐にわたっていたが,18の顔を全員がほぼ例外なく同じ順に並べた。
 「『醜い相手を愛する人もどこかにいるだろう』と言いたがる人もいます」。マルクワルトは顔の白黒写真の映像を次々と示した。1枚ごとに前の写真よりも醜くなっていく。最初はどこにでもいるような,普通に不細工な顔。鼻は大きすぎ,目は寄りすぎている。それから顔は変化していく。甲状腺腫がある。顔の病気や障害がある。どんどん見るに耐えない顔となっていく。「私に言わせれば,そんなきれいごと,クソ食らえですよ」とマルクワルトは声をあげた。「醜い顔が好きな人なんていません。それに,ほとんどの人は,同じように醜さを嫌っているんです。変形してもう人間とは言えないくらいの顔がいくつかあります。できるだけ広範囲の顔を集めたのですが,97%の人はそんな顔を同じ順位につけました。日本人男性が1人いましてね,彼がランクづけした結果はアメリカ人女性と同じだったと教えてやったら,ひどく怒りました。『われわれ日本人の美のとらえ方はまったく異なるのだ。そんな結果が出るなどあり得ない』と言うんですね。すごく侮辱されたように感じたようです。しかし事実は事実ですから」

アレックス・クチンスキー 草鹿佐恵子(訳) (2008). ビューティー・ジャンキー:美と若さを求めて暴走する整形中毒者たち バジリコ pp.160-162
PR

効率低下・コスト負担増加

 ある会社では,電子メールの私的利用をなくすため,メールのチェックを徹底的に行っている。メールチェックのソフトを導入し,私的利用の疑いがあるメールは専門の社員が内容をチェックする。メールを私的に利用した場合は,本人に警告メールを入れ,それでも続いた場合は職場に報告して,上司が本人に注意をする。しかもメールの私的利用に関するレポートを作成して全職場に配布もしていた。
 社員は,メールの私的利用は悪いことだとわかっているものの,それを防止するためにここまで管理する必要はないと思っていた。会社が社員を信頼せず,常に社員の行動を監視しているような気がするからだ。
 会社のパソコンでは私的なメールの送受信ができないので,社員は自分の携帯電話のメールを利用するようになった。仕事中に席を離れ,休憩室やトイレで携帯メールのやりとりをする。席を離れるといっても数分のことだから,上司はいちいち注意できない。この会社では,結局,仕事中に私的なメールを送受信している状況は変わらず,席を離れる分だけ業務効率は落ちてしまった。会社に信頼されていないという意識から社員のモチベーションは低下し,メール監視のためのコスト負担も大きい。このようにマネジメントを強化することが,効率低下やコスト負担の増加等のビジネス面での問題を生じさせている。

深田和範 (2010). マネジメント信仰が会社を滅ぼす 新潮社 pp.89-90

不祥事防止には

 不祥事を防ぐには,マニュアルを整備するとか,チェック体制を厳しくするなどのマネジメントを強化するのではなく,社員一人ひとりが顧客や市場の目を意識してビジネスに対する倫理観を持つようにすることこそが重要である。マネジメントを強化したところで,不祥事が発生した場合に「当社は厳格なマネジメントをしていました」という弁解ができるぐらいで,本当の不祥事防止策を講じたことにはならない。

深田和範 (2010). マネジメント信仰が会社を滅ぼす 新潮社 pp.86

組織重視の症状

 以下のようなことが生じていれば,「顧客よりも組織を重視する」症状が出ている証拠である。

・「社会的にどうか」「顧客にどのような影響が及ぶか」ではなく,「自分達はどうなるのか」「組織内への影響はどうか」で物事を決めようとする。
・自分達のやっていることを社会的に意味があることにすりかえる。経営理念や会社方針,ビジョンにこだわり,それが現実の会社の姿や日常業務と乖離していく。
・社員の考え方が幼稚になる。ありきたりなこと,教科書的なこと,著名人がいったことを,あたかも自分の主張のように声高に発言する人が多くなる。
・顧客や社会の評価よりも,上司や社内の評価を重視する人が増える。
・「数字を達成しているのは社会に認められている証拠」という理屈がまかり通る。この理屈は間違ってはいないのだが,それが強く言われだして,顧客よりも数字を重視するようになると,会社は誤った方向に進む。営業力が強いといわれながらも消えていった会社の多くは,社内でもこのようなことが言われていた。
・「ゴマすり」をする人が増える。経営者や管理職が自分の保身ばかりを考えている。会社の中に派閥が見られる。
・社内の動きに悪い意味での「軽さ」が見られる。例えば組織改革や営業革新に関するプロジェクト・チームが乱立する。
・組織的に動くことが強要される。個人プレー的な動きをする者は,社外で認められても「チームワークがない」として社内で評価されない雰囲気がある。
・ビジネスよりもマネジメントが重視される。顧客に価値を提供することよりも,会社を続けることのほうが優先される。

深田和範 (2010). マネジメント信仰が会社を滅ぼす 新潮社 pp.78-79

最大のリスク

 マネジメントでは,リスクを回避するために様々な管理を行う。管理が行き過ぎるとビジネスに支障が出てくることがあるのだが,その責任は誰もとろうとはしない。皮肉な話だが,最近では「リスク回避を行うマネジメント自体がビジネスにおける最大のリスク」と言える状態になっている。

深田和範 (2010). マネジメント信仰が会社を滅ぼす 新潮社 pp.61

責任者不在

 最近のマネジメントは,あらゆることを制度やシステムによって管理しようとする。ところが,いざ問題が起こると,誰が責任をとるのかはっきりとしない。それぞれの人が,自分に責任が降りかからないように,制度やシステムを作って管理しているといってもよい。

深田和範 (2010). マネジメント信仰が会社を滅ぼす 新潮社 pp.55

都合の良い話

 甘い見通しが立てられた場合,実は多くの人が「悪い方向にいきそうだ」と最初から気づいている。しかし,誰もそのことを指摘しようとはしない。都合のよいことばかりが並んだ見通しに対して,「こういう悪いことが起こる可能性もある」と指摘しようものなら,周囲の人から「そんな弱気なことでは何もできない」と臆病者扱いされてしまうからだ。臆病者扱いをされるのが嫌だから問題点を指摘せず,それどころか甘い見通しを後押しする側に回ってしまい,ますます都合のよい話が広がっていく。こうして都合のよい話はどんどんスケールが大きくなり,現実離れしていき,そして大きな過ちをもたらす。

深田和範 (2010). マネジメント信仰が会社を滅ぼす 新潮社 pp.44

消去法の欠点

 しかし,消去法による判断は本来,「こうしたい」という意志に合致するものがないとき,あるいは自分でも何をしたいのかわからないときの苦肉の策に過ぎない。決して望ましい判断方法ではないのだ。
 また,消去法による判断ばかりしていると,1つの困った傾向が生じてくる。それは,「どのような結果が出ても満足感が得られないため判断することが面倒くさくなってしまう」ということである。「自分は,これをやりたかったわけではない。予想通りの結果は出たが,別の案を採用していれば,もっとよい結果が得られたかもしれない」。どのような結果が出てもこのような思いが湧いてくるため,消去法による判断では,最終的に満足感や達成感を得ることができない。そして,時間をかけて検討することが無意味に思えて,判断すること自体を避ける傾向が出てきてしまう。

深田和範 (2010). マネジメント信仰が会社を滅ぼす 新潮社 pp.37-38

通勤時間のインパクト

 わたしたちが高収入の仕事に強く惹かれるのは,お金がたくさんあれば充足と安全が買えると,熟慮システムに思い込まされているせいかもしれない。充足と安全は,客観的に見て良い結果なのだ。だがこのシステムは,高収入に伴うことの多い,通勤の精神的費用や余暇時間の喪失を計算に入れていないのかもしれない。ダニエル・カーネマンと同僚たちの研究では,通勤は,平均的な人の1日のうちで群を抜いて最も不快な時間であり,通勤時間が1日あたり20分長くなることが幸福度に与えるダメージは,失職が与えるダメージの5分の1にも上るという。素敵な住宅街の,良い学校の近くにある広い家に住むためなら,通勤時間が多少長くなっても構わないと思う人がいるかもしれないが,このようなメリットが,通勤時間が長くなることのデメリットを相殺することは,まずないのだ。

シーナ・アイエンガー 櫻井祐子(訳) (2010). 選択の科学:コロンビア大学ビジネススクール特別講義 文藝春秋 pp.167-168
(Iyengar, S. (2010). The Art of Choosing. New York: Twelve.)

ちょうどよい位置

 実際,私たちが求めているのは,「真の独自性」と言えるほど極端ではないものだ。あまりにもユニークなものには,興ざめする。先ほど紹介した,点の個数を当てさせる実験を行った研究者たちは,同じ実験を方法を少し変えて行った。このときも,前と同じように,一部の協力者には,点の数を実際より多めに推測する多数派に属していると言い,一部には少なめに推測する少数派に属していると伝えたが,残りの協力者には,あまりにも特異な結果が出たため,「過大評価なのか,過小評価なのか,分類不能」だったと告げた。この実験でも,先と同じように過大評価者は自尊心が低下し,過小評価者は自尊心が高まったが,あまりに特異なため分類不能と言われた人たちも,自尊心が急低下したのである。わたしたちが一番心地よく感じるのは,「ちょうどよい」位置につけているとき,つまりその他大勢と区別されるほどには特殊でいて,定義可能な集団に属しているときだ。

シーナ・アイエンガー 櫻井祐子(訳) (2010). 選択の科学:コロンビア大学ビジネススクール特別講義 文藝春秋 pp.115
(Iyengar, S. (2010). The Art of Choosing. New York: Twelve.)

自分だけは例外

 わたしたちは大勢に従うときでさえ,自分だけは例外だと思っている。自分は大勢に同調しているわけではなく,自分だけの独立した考えで決定を下していると思っているのだ。言い換えれば,自分の行動が,一般的な影響要因や日々のできごとに,それほど左右されないと考えているということになる。つまり,意識が高いのだ。

シーナ・アイエンガー 櫻井祐子(訳) (2010). 選択の科学:コロンビア大学ビジネススクール特別講義 文藝春秋 pp.112
(Iyengar, S. (2010). The Art of Choosing. New York: Twelve.)

結婚形態と熱愛度

 インドのラージャスターン大学の心理学者ウシャ・グプタとプーシパ・シングは,この問題を掘り下げる価値があると考えた。そこでインドのジャイプール市で,50組の夫婦を対象とした調査を行った。このうちの半数の夫婦が取り決め婚,残りの半数が恋愛結婚で,結婚期間は1年から20年まで開きがあった。取り決め婚と恋愛結婚を比べた場合,どちらかが他方より,結婚の至福を強く味わっているのだろうか?
 まず協力者全員に,ルービンの恋愛尺度に回答してもらった。この尺度は,たとえば「夫/妻には何でも打ち明けられそうな気がする」「(あの人)なしでいるのはとても辛い」といった項目について,どれだけ自分の気持ちに当てはまるかを数字で答えさせ,恋愛感情の強さを測るものだ。この結果を,恋愛結婚と取り決め婚という側面からと,結婚期間の長さという側面から分析した。ふたを開けてみると,恋愛結婚をした夫婦のスコアは,結婚期間が1年以内の場合,91点満点中,平均70点だったが,結婚期間が長くなるにつれてスコアは徐々に低下し,10年を超えるとわずか40点でしかなかった。これに対し,取り決め婚の夫婦は,結婚したては平均で58点と恋愛感情はそれほど高くなかったが,期間が長くなるにつれて感情が高まり,10年超の時点で68点になった。
 恋愛結婚は熱く始まるが冷めていき,取り決め婚は冷たく始まるが熱く,いや少なくとも温かくなるということは,あり得るだろうか?たしかにそれならつじつまが合う。取決め婚では,ちょうどルームメイトや仕事仲間や親しい友人の間にきずなが生まれるように,時間がたつにつれて互いのことが好きになるだろうという前提のもとに,共通の価値観や目標を持った2人が引き合わされる。これに対して,恋愛結婚の基になるのは,何といっても愛情だ。出会った瞬間,不思議な力が働いて強く惹かれ合ったという話をよく聞く。そのビビッとくる直感は,2人が結ばれる運命にあるしるしと見なされるのだ。劇作家のジョージ・バーナード・ショーはこう言っている。愛に導かれた結婚によって,2人の人間は「あらゆる感情の中でも最も暴力的で,最も狂気をはらみ,最も人を惑わせ,最もはかない情熱に翻弄される。2人は死によって分かたれるまで,この興奮した,異常な,消耗する状態でいることを誓わされるのだ」。実際,20年連れ添った時点で夫婦の9割が,当初感じていたほとばしるような情熱を失ってしまうことを,脳活動の調査や直接測定が示している。

シーナ・アイエンガー 櫻井祐子(訳) (2010). 選択の科学:コロンビア大学ビジネススクール特別講義 文藝春秋 pp.68-69
(Iyengar, S. (2010). The Art of Choosing. New York: Twelve.)

雑用の制限

 もっと平凡なことも改善できる。雑用の回数は,大いに制限すべきだ。少なくとも,雑用をこなして,偽りの達成感にひたっていてはいけない。何かと雑用に追われているのは,怒った顧客に電話をかけるとか,論文を仕上げるとか,屋根の修理をするといった面倒な仕事をやりたくないためだったりする。何かをやり遂げたという偽りの満足感にひたるとき,雑用ほど危険なものはない。

タイラー・コーエン 高遠裕子(訳) (2009). インセンティブ:自分と世界をうまく動かす 日経BP社 pp.171

専門家の欺き

 専門家もまた自分自身を欺いている。大学教授にアンケートをとったところ,自分は平均より仕事ができると答えた割合は94パーセントにのぼった。社会学者198人を対象に,自分にどの程度の影響力があるかを尋ねたところ,最低でもひとつの専門科目で上位10人に入ると答えた割合が半数を占めた。引退後も自分の論文を読んでもらえると思うと答えた割合も半数以上にのぼった。ところが,同じ回答者が,比較的権威があるとされる全米社会学会の歴代の会長をほとんど知らなかった。専門家として永遠に記憶されるとの期待が,年齢が上がるにつれて現実的になっていくという証拠はない。

タイラー・コーエン 高遠裕子(訳) (2009). インセンティブ:自分と世界をうまく動かす 日経BP社 pp.162

自分は目利き

 真実を見極める力が自分よりいくらか上だと思える人がいたなら,常にその人の意見を受け入れ,自分の代弁者になってもらえばいいと思うのだが,そうはならない。知能指数や学歴,専門性,職業の地位が明らかに自分より高い人から自分とは違う意見を聞いても,敬意を払おうとする人はほとんどいない。
 敬意を払う場合でも,自分は「尊敬すべき相手を見つけ出す大の目利き」だと考える。また,わたしの伯父ほど政治をよく知っている人間はいないと主張する。自分自身を自慢できないときには,すばらしい人とのつながりという栄誉を求めようとするわけだ。

タイラー・コーエン 高遠裕子(訳) (2009). インセンティブ:自分と世界をうまく動かす 日経BP社 pp.161-162

夫婦間の自己強化

 心理学者は,現実にはありえないほど配偶者や結婚生活を好意的に評価することを「夫婦間の自己強化」と呼んでいる。例えば,人に聞かれると,「夫(や妻)はわたしを怒らせることがない」とか「夫(や妻)と喧嘩した記憶がない」と答える夫婦は多いだろう。以前は,こんな答えをするのは新婚ほやほやの夫婦だけだと考えられていたが,結婚生活40年以上の熟年夫婦も同じくらいポジティブだ。こうした夫婦は,幸せな結婚を長続きさせる確率が高かった。

タイラー・コーエン 高遠裕子(訳) (2009). インセンティブ:自分と世界をうまく動かす 日経BP社 pp.159

嘘つきの特徴

 嘘つきに対する一般的なイメージは,正しいとは言えない。嘘つきはしゃべるときに目をそらすわけではないし,目を合わせられないわけでもない。一般的な嘘つきのイメージの裏をかこうと,必要以上に目を見て話す人たちもいる。これも一般の通念に反するが,異常なほど鼻の頭をさわったり,咳払いしたりする嘘つきも見あたらない。
 嘘つきに追跡可能な身体的特徴があるとすれば,話すときに腕や手,指の動きが少なくなる,ということだ。まばたきも少なくなる。スピーチでは,真実を話している人に比べて,淀みなくしゃべり,文法的な間違いも少ない。ふつうなら,前に戻って,「話し忘れたこと」を話したり,「間違ったこと」を訂正したりするものだが,それも少ない。嘘つきは,脳の大部分を嘘をつくために使っていて,集中力を持続するため,無意識のうちにほかの機能を遮断している。
 嘘つきは,間違いを犯さないように最新の注意を払う。嘘つきに見られるのが怖いのか,辻褄が合わなくなって突っ込まれるのが怖いからだ。一般人は,こうした重圧がないので,つっかえたり,言い淀んだりする。だが,嘘つきは筋書き通りにしゃべる。カリフォルニア大学サンタバーバラ校で,詐欺について研究しているベラ・ディパウロは,「嘘つきの話は,よくでき過ぎている」と語る。

タイラー・コーエン 高遠裕子(訳) (2009). インセンティブ:自分と世界をうまく動かす 日経BP社 pp.147

ジョーク研究

 アイゼンクは,ドイツの漫画を英語に翻訳して,イギリス人たちに見せ,その漫画がどれぐらいおもしろいか,1人ひとりに採点してもらった。すると,3か国の漫画の得点は,どれもほとんど同じだった。次に,それらの漫画が,イギリス,アメリカ,ドイツのどの国のものか当てさせた。これによって,ある漫画がどの国のものかを判断するのに何が決め手になっているかを調べることができた。ドイツの漫画だと思われた作品は,アメリカやイギリスのものだと思われた作品よりも,おもしろくなかった。さらに分析すると,国ごとの固定観念が明らかになった。ドイツの漫画と思われた作品の特徴を見ると,太った女性,趣味の悪い服の少女,古臭い家具といったマイナスのイメージが誇張されていた。
 アイゼンクは,実験の第二部で,イギリス人,アメリカ人,ドイツ人(実際は,戦争のために祖国から逃げてきた人びと)に,同じジョークや詩を採点してもらった。すると,だいたいアメリカ人は,イギリス人やドイツ人よりもおもしろがる傾向があったものの,どんなジョークをおもしろがるか,国別の特徴はあまりなかった。

リチャード・ワイズマン 殿村直子(訳) (2008). Qのしっぽはどっち向き?:3秒で人を見抜く心理学 日本放送出版協会 pp.241

口説き文句

 いちばん効果的な口説き文句は何だったのだろう?私たちはいちばんの人気者と嫌われ者とを比較した。モテ男になりそこなった人は,「ここへはよく来るの?」という陳腐な質問や,「ぼくはコンピューター関係の博士号を持ってます」とか,「友達にヘリコプターのパイロットがいて」というような自慢話で泥沼にはまっていた。恋の達人は,変わった方法で相手から話を引き出していた。いちばん人気があった男女の質問をお見せしよう。男性は,「君が有名人そっくりショーに出るとしたら,だれになりたい?」女性は「ピザのトッピングになるとしたら,何になりたい?」だった。
 このような話題が,なぜそんなに人気をさらったのだろう?その答えの鍵は,ストローと変な声に関するちょっと変わった実験にありそうだ。
 2004年に,心理学者のアーサー・アロン(1974年に橋の実験をした人)とニューヨーク州立大学ストーニーブルック校のバーバラ・フレイリーが,見知らぬ人同士を無作為に組ませて,やや変わった行動をとらせた。1人は目隠しをされ,もう1人は歯でストローを咬む(すると,変な声になる)。2人はそれから,一連の作業をやらされたが,実験社の意図は2人を笑わせることにあった。目隠しをされた人は,耳から聞こえる声だけでダンスのステップを習うが,ステップの指示を読む人はストローをくわえたままなので,おかしな声だった。にぎやかな実験はさらに続き,好きなテレビコマーシャルを,自分の造語でまねるように言われた。もう1つのグループは,同じことを普通にまじめに行った。普通とは,目隠しせず,ストローをくわえず,造語ではなく普通の英語で物まねしたということだ。最後に,全員にアンケートを行い,どれぐらいおもしろかったかを尋ねた。目隠し,ストロー,造語のほうが,なしの場合よりも,はるかにおもしろがられていた。そして,とどめの質問,「あなたはパートナーにどれぐらい親近感を感じましたか?2つの輪を重ねて表現してください」については,ユーモラスな体験を共有した人たちは,はるかに強い親近感を抱き,相手に魅力を感じていた。
 私たちのスピードデートの実験で人気抜群だった口説き文句は,おそらく口にストローをくわえて変な声を出すような効果があったのだろう。愉快な経験を共有すると,親近感が生まれ,魅力を感じるようだ。

リチャード・ワイズマン 殿村直子(訳) (2008). Qのしっぽはどっち向き?:3秒で人を見抜く心理学 日本放送出版協会 pp.186-188

効果的な口説き文句は?

 付き合ってほしい人に自分を印象づけたいとき,どんなふうに話しかけたらよいだろう?インターネットで検索しても役には立たない。オススメとされているセリフは相手に自分をよく印象づけるどおろか,嫌われそうなものばかりだ(「ここは暑いですね。あなたのせいかな?」「アルファベットの順番を入れ替えるなら,UとIを一緒にしたいな」「自分の電話番号忘れちゃったよ。君の番号を教えてくれる?」)エジンバラ大学の研究グループが,いちばん強力な口説き文句を決定するために,昔からよくある口説き文句を人びとに採点してもらった。その結果,ストレートなセックスアピール(「わお!ね,フレッド・フリンストーンにはなれないかもしれないけれど,ぼくは君の岩床になるよ!」)や,お世辞(「やっと会えた!ずっと探していたんだよ。君こそぼくの夢の乙女だ」)は,研究者も不審に思うほどだった。さんざん頭を抱えて悩んだすえ,これらの口説き文句が使われたのは,「男性が性的規範がゆるい女性(売春婦)かどうか知りたいとき」だったのではないかということになった。得点が高かったのは,ウィットにあふれ,陽気な人柄や,豊かさや,教養の高さを感じさせる文句だった。これは研究としては立派なものだ。ただ,本人たちも認めるように,匿名でアンケートでイエスにチェックされたからといって,現実の場で,そううまくいくだろうか?

リチャード・ワイズマン 殿村直子(訳) (2008). Qのしっぽはどっち向き?:3秒で人を見抜く心理学 日本放送出版協会 pp.183-184

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で

Copyright ©  -- I'm Standing on the Shoulders of Giants. --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]