忍者ブログ

I'm Standing on the Shoulders of Giants.

読んだ本から個人的に惹かれた部分を抜き出します。心理学およびその周辺領域を中心としています。 このBlogの主な目的は,自分の勉強と,出典情報付きの情報をネット上に残すことにあります。書誌情報が示されていますので,気になった一節が見つかったら,ぜひ出典元となった書籍をお読みください。

   
カテゴリー「科学・学問」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

自然と人間

 自然が私たちの心身に役立つ理由をめぐっては,3つの対立する説がある。1つ目は進化にかかわるもので,食糧が見つかる肥沃な自然環境を探し出すのを助けるために,自然界の事物を好ましいと思う性向が進化したのだと主張する。2つ目は心理学的な説で,自然は私たちに「自分よりも大きい」何かに属しているという感覚を与えることによって,過度な自己中心性やネガティブな思考に陥るのを妨げるのだと訴える。第3の説は,自然界の中で人の回復を助けてくれる場所には「ソフトな魅力」があると主張する。つまりそのような場所には雲や夕日,風にそよぐ葉の動きなど,見た目に魅惑的で心を落ち着かせてくれるものが存在し,このソフトな魅力が心に平穏をもたらす助けになるというのだ。これらの説は,美しく感じられて心地よい自然界の音に対する私たちの反応を説明するには役立つかもしれない。しかし,そうでない音についてはどうだろう。



トレヴァー・コックス 田沢恭子(訳) (2016). 世界の不思議な音 白揚社 pp.97-98


PR

進化の所産

 先のような誤った考えのために,人間の研究は数年前までまったく旧態依然としたままであった。現在ですら人類学者や社会学者の多くは,進化から学ぶべきものはないと明言している。人間の肉体は自然淘汰の所産であるが,人間の心や行動様式は「文化」の所産である。人間の文化は,人間の本性を反映してはおらず,本性が文化を反映しているのだ,と。それゆえ社会学者たちは文化間の相違や,個人間の相違のみに研究を限定し,そうした相違を過大視しているのである。しかし私が人間について最も興味を感じるのは,人間が共有している事柄であって,文化によって異なる事柄ではない。例えば文法規則のある言語,階級制,ロマンチックな恋,性的嫉妬,異性間の長期にわたる絆(「結婚」とも呼ばれる)などである。こうしたものは我々の種に特有な,学習で変更可能な本能で,目や親指がそうであるように,まぎれもなく進化の所産なのである。



マット・リドレー 長谷川眞理子(訳) (2014). 赤の女王:性とヒトの進化 早川書房 pp.286-287


ヴントの個人心理学と民族心理学

 ヴントにあっては,個人心理学と民族心理学の関係は,後者が前者の応用であるとか,後者が集団行動を扱い,それに対して前者は個人レベルの心理や行動を扱うから“個人”心理学である,といった程度の漠然たる使い分けにとどまらない。方法的体系的に独立した“二つの”学問として立てられている。生理学的心理学すなわち「個人心理学」の対象が,いわば“窓のないモナド”のように,個々に閉じており,その殻を突き破って外に出ることのない絶対私秘的な<意識>であるとするならば,そのような“個人”心理学の成果をどのように束ねてみても,それ以上に高次の統合的な学としての「民族心理学」を(つぎ木のようにではなく)形成することは困難であろう。このことはヴント自身によってとくに明らかに述べられてはいないけれども,個人心理学の目標が上記のような“内観”による“私秘的な”意識過程の分析にあるものと理解する限り(この理解の是非については後節で改めて検討するが),「生理心理学」および「民族心理学」という体系的に独立して相互に論理的交渉を持たない“二つの”心理学の併存を認める結果となってしまうのも,原理上,やむをえないことであったと思われる。



高橋澪子 (2016). 心の科学史:西洋心理学の背景と実験心理学の誕生 講談社 pp.190


ヴントの実験心理学

 ヴント心理学の二本の柱の一つである実験心理学は,1874年の主著の表題に即して言えば「生理学的心理学」であるが,伝えられるところによると,この名称は,上記の表題以外ではあまり用いられず,彼自身も“実験的”という言葉の方を早くから慣用的に使っている。ヴントの場合,“実験的”というのは“生理的”というのと内容的にまったく同じで,そのころの感覚生理学者が日常ごく普通に用いていた実験室的方法のみが念頭に置かれており,したがって,彼の言う<実験>は非常に限られた意味しか持っていない。一方,ある学問が他の学問と異なる独立した一個の学と呼ばれるためには,当然,その学問に固有の方法と固有の対象ないし立場が明確にされていなければならない。“生理学的”方法を用いることは,これまでの“哲学的”心理学に対する新しい心理学の立場を明らかにするものではあるが,たんに“生理学的”方法を用いるだけでは,従来の生理学者による感覚知覚の研究から区別された生理学的“心理学”の存在理由として不十分である。ヴントの実験心理学をそれまでの感覚生理学から独立させ,“生理学的”諸学に対してユニークな学問にしてきたのは,したがって,生理学的方法と並ぶ内観的方法(方法としての内観)の定式化であり,生理過程ではなく意識過程を固有の研究対象と定めた点であろう。



高橋澪子 (2016). 心の科学史:西洋心理学の背景と実験心理学の誕生 講談社 pp.186


内部を見る

 上記のような新行動主義の路線に比べて,認知心理学者の態度は,いま少し寛容である。行動主義や新行動主義の心理学では,被験者の心の世界は,実験者に直接それが観察できないという理由で研究対象から除外されてしまったが,その世界は“実験者には見えなくても”被験者には(少なくとも「知覚」程度の表層的な“心理”が問題となっている場合には)明らかに見えているだろう。とするならば,その“内観”を利用しないという手はない。先の「認知地図」のようなものも(相手が人間の場合は)実験者に見える被験者の行動だけから実験者が概念的に作り上げるという回りくどいことをしなくても,被験者に見えたものを具体的に描かせることで,その“絵”から,はるかに内容豊富な情報が直接得られるに違いない。「課題解決」実験場面で,認知心理学者が,しばしば被験者の“方略”についての内観報告を記録するのも,それらを集めて系統的に分類整理(解析)することによって,被験者の心の世界がどのように階層化されており,どのような構造を持っているかを,たとえ部分的にであれ明らかにすることが出来るからである。



高橋澪子 (2016). 心の科学史:西洋心理学の背景と実験心理学の誕生 講談社 pp.53-54


不完全な統合

 以上を要約すれば,一括して新行動主義者と呼ばれてきた人々は,すべて,近代自然諸科学の一つである行動主義心理学の基本路線は堅持しながら,その中で,可能な限り,ゲシュタルト心理学の提言を取り入れることによって,少なくとも古典的行動主義の要素主義的方法論の行き詰まりを打開しようとしてきたし,また,「操作的定義」という新しい武器を用いることによって,意識主義と行動主義の認識論的統合を実現することも目指していたに違いない。だが,すでに見たように,この種の“統合”が論理的に不完全であることは明らかであり,新行動主義が結局のところ古典行動主義の改良版でしかありえなかったことは,いまや誰の目にも明白なものとなっている。



高橋澪子 (2016). 心の科学史:西洋心理学の背景と実験心理学の誕生 講談社 pp.53


心理学の方法上の変革

 まず,心理学史における方法論上の変革は,その第一弾が19世紀後半の「内省のみによる意識の質的分析から実験の併用による意識の統制的かつ量的分析へ」という形で出現した古典的実験心理学の登場であり,第二弾が20世紀初頭の「分析加算的実験から現象学的実験へ」という形で起こったゲシュタルト革命であり,後者と同時に起こった「内観法の否定」という行動主義革命には単なる方法上の革命を越える認識論的主張が含まれていた。次に,心理学史における認識論上の変革は,その第一弾が,17世紀のデカルト的「我(意識)の発見」に始まり,これを外的世界と並ぶ“もう一つの”広がりのある「内的世界」として外的世界と類比的な分析的学問の対象に変えてしまったロック,および,その後の連合心理学者たちの内観心理学にいたるまでの,やや長い道程として出現し,つづく第二弾は,この「内的世界」を科学の対象から追放した20世紀初頭の行動主義革命であり,そして,第三弾が,いまなお完成していないゲシュタルト心理学者による現象学的な“意識の復権”である。



高橋澪子 (2016). 心の科学史:西洋心理学の背景と実験心理学の誕生 講談社 pp.49-50


感情の三原則

ダーウィンは人間と動物に当てはまる感情の三原則を打ち立てた。1つ目は,感情は脳から生まれるということ。1872年当時,脳についてほとんど知られていなかったことを考えると,非常に卓越した正しい洞察と言える。2つ目は,感情の発現は自然な動作が基になっているということだ。笑うと口角が上がるのは,笑いが目を閉じるきっかけになり,目の周りの筋肉が収縮して,口角も引き上げるからだという。3つ目にダーウィンが信じていたのは,感情の発現は正反対の習慣に対する正反対の動作だということだ。ダーウィンはこの“正反対”と呼ばれる原則を説明するために,犬を選んだのだ。

グレゴリー・バーンズ 浅井みどり(訳) (2015). 犬の気持ちを科学する シンコーミュージック・エンタテイメント pp.157

仮説主導型の実験

典型的な仮説主導型実験のコツは単純だ。周知の科学的学説を調べ,まだ誰も実証していない些細な問題を見つける。証明する実験を行ない,総体としての学説を支持する。そして,発表するのだ。
 このタイプの実験は簡単に読めるし,結果は必ず発表される。大学での昇進と在職を確実にする履歴書も作れる。失敗のリスクが少ないので,調査会社にも人気だ。私の推定では,発表された研究のほぼ全てがこの領分に入っている。
 要は,仮説主導の実験はひどくつまらないということだ。ほとんどの場合,実験結果を読む必要さえない。基本的に最初の段階で分かっていることを,科学者が証明しているに過ぎないからだ。すでに周知の仮説があるということは,人々は既に科学的論点の面白さが分かっているということだ。実験結果はせいぜい,知識を追加的に増やす程度のものにしかならない。もちろん,周知の仮説が間違いだと分かれば,実に面白いことになるだろう。だが,そのような結果は誰も信じないので,発表するのはほぼ不可能に近い。

グレゴリー・バーンズ 浅井みどり(訳) (2015). 犬の気持ちを科学する シンコーミュージック・エンタテイメント pp.59

オンライン化の論文への影響

情報を得る手段が広がったからといって,好奇心まで広がるわけではない。現実はその反対だ。シカゴ大学の社会学者ジェイムズ・エヴァンスは,1945年から2005年に発表された3400万本の学術論文のデータベースを構築した。そして学術誌が紙媒体からオンラインに移行したことに伴って調査手法に変化がみられるかを調べるため,論文に含まれる引用を分析した。デジタル化された文章のほうが印刷されたものよりはるかに調査しやすいことを踏まえ,彼はこう予測した。研究者たちはインターネットを利用することで調査範囲を広げ,引用の種類も飛躍的に増えるはずである。ところが学術誌がオンライン化されてから,引用される論文の種類はむしろ減っていた。利用できる情報の幅は広がったにもかかわらず,「科学と学問は範囲を狭めた」のである。
 エヴァンスはこの結果について,グーグルのような検索エンジンには著名な論文をさらに広める効果があり,短期間に重要な論文とそうでないものが色分けされ,その評価の差が拡大するのだと説明する。さらに,印刷された学術誌や文献のページをめくっていれば「周辺領域の関連記事」になんとなく目が留まるものだが,研究者たちはハイパーリンクという手軽で効率的な機能によってそうした寄り道をしなくなっている。図書館よりもインターネットで調査したほうが無駄なくスムーズに,整然と作業を進めることができる。しかし,まさにそうした利便性のせいで,調査の範囲が狭められている。

イアン・レズリー 須川綾子(訳) (2016). 子どもは40000回質問する:あなたの人生を創る「好奇心」の驚くべき力 光文社 pp.141-142

パズルではなくミステリー

偉大な科学者や発明家も,問題に対してパズルではなくミステリーとして向き合っている。確かなことよりも不確かなことに魅了されるのだ。物理学者のフリーマン・ダイソンは,科学は事実の集合ではなく「ミステリーを探求する終わりのない旅」であると表現する。アメリカの発明家で音響機器の開拓者として知られるレイ・ドルビーは,この原則がイノベーションにも当てはまることを力説している。「発明家であるためには,不確実性とともに生き,暗闇で手探りをしながら,本当に答えなどあるのかという不安と闘う境遇を受け入れなければならない」。アルベルト・アインシュタインもきっと同じ思いだったのではないだろうか。「われわれの経験で何よりも美しいのはミステリアスなことだ」と彼は述べている。「それが真の芸術と科学の源である」
 私たちはミステリーよりもパズルを重視する文化のなかで生きている。学校はもちろん,大学でさえ科学とは明快な答えのある疑問の集合であると考えている。ダイソンならば自分の知らないことについて綿密に,そして粘り強く探求することと定義するだろうが,一般的にはそうは考えられていない。政治家はともすれば教育政策をパズルとみなし,インプット(教育)に対してしかるべきアウトプット(雇用)が創出されることを目標にする。それどころか,彼らは社会のあらゆる複雑な問題を,まるで単純な答えのあるパズルであるかのように提示する。メディアは人生をパズルの連続に変え,番組を見たり,本や商品を購入したりすることで解決されるものに仕立てる(「問題Xを抱えている?ならばYが必要です」)。ビジネスの場でも問題をパズルの枠組みに当てはめることが好まれる。そのほうが,パワーポイントのスライドで簡潔な箇条書きにして提示するのに適しているからだ。また,評価もしやすくなる。そしてグーグルは,すべての疑問には明快な答えがあるという大きな錯覚を後押ししている。

イアン・レズリー 須川綾子(訳) (2016). 子どもは40000回質問する:あなたの人生を創る「好奇心」の驚くべき力 光文社 pp.102-103

まちがった計測

それだけではない。まちがったものを計測するのは,何も計測しないより悪いことが多い。なぜなら,計測したものに囚われるようになるからだ。どれだけ多くの人が楽しんだかを計測し,それがプログラム(あるいは本,講演,セミナー)の成功の指標になるとすれば,当然ながら参加者をより楽しく,より心地よくさせようということになる。端的に言って,プログラムが楽しいかどうかを計測していたら,参加者はより楽しくはなるだろうが,態度や行動が変化することは期待できない。

ジェフリー・フェファー 村井章子(訳) (2016). 悪いヤツほど出世する 日本経済新聞社 pp.51

アラビア医学の整理

ギリシャの四体液説では傷の膿は自然の望ましい清浄化過程であり,医者はそれを人為的に支援するか,あるいは生じさせてやるべきだという考えだった。
 アヴィセンナは化膿なき治療をすすめ,不必要な機械的,化学的刺激を避け,強いぶどう酒を用いた温湿布によって化膿を予防した。さらに驚いたことには彼らはロバや水牛の馬具からペニシリウムというカビを取って,これを加工し炎症を起こしたときの手当てに用いた。今日の抗生剤である。今日でもベドウィンの間で普通に見られることは患者の咽喉の中にパンのカビの緑色の粉を吹き込むという。抗生剤の炎症抑制作用の応用に他ならないではないか。
 アラビア医学はガレノスの重複の多い論述を見事に整理して1つのシステムに組み立てている。アヴィセンナの養生法,物理療法,薬物療法における貢献ははなはだ大きく,精神医学に対する寄与も大きい。西方ラテン世界では医学がほとんど壊滅状態になっていた時代に古典ギリシャ以来うけつがれた医学を保全した功績はきわめて大きい。

藤倉一郎 (2011). 瀉血の話 近代文藝社 pp.29-30

アラビアで保たれた

第一期はギリシャの医学,科学文献がアレキサンドリア,ペルシャ,シリアからアラビアへはいった。アラビアの学問の基礎は文献翻訳であった。10世紀には注釈,改訂にうつり,初期は実葉目的を主としていたが,次第に医学,数学,天文学,地理学などから哲学,自然科学にまで及んだ。アラビア人は自己固有の知能を啓発し,批判し,改造し拡張して完全に自己のものとした。中世ヨーロッパが低い文化の中に沈んでいるとき,学問上のギリシャ精神をとらえ,保持したのである。

藤倉一郎 (2011). 瀉血の話 近代文藝社 pp.23

イスラム世界へ

西ローマ帝国の滅亡による古代文化の崩壊とヨーロッパ全体の混乱,キリスト教の台頭によって,古代ヘレニズムがすでに高い完成度にまで達していた領域のほとんどすべてを壊滅させることによって医学をはじめとする古代文化を人類から遠ざけた。ギリシャ・ローマの医学は行方知れずになった。そして500−600年の間ヒポクラテス以来の伝統はヨーロッパ社会から消えてしまった。ギリシャ精神はキリスト教徒にとって断罪すべきものと思えたので,自らそれを直接知ろうとする道を放棄してしまった。このため古代ギリシャ・ローマ医学は没落し,病理診断は軽視され,薬剤療法が偏重されて民間医療,神秘医療が盛んになった。エラシストラートス一派の瀉血反対論もあったのであるが,ガレノスの堅固な論理と時代の水準を抜いた科学的方法によって構築された不可侵の殿堂ともいえる教義は宗教的な面を持った目的論がイスラム文明とイスラム医学の世界にスムーズに受け入れられて,さらに中世キリスト教会の認知によって権威づけられ,中世,近世を通して瀉血は治療法として全盛期を迎えた。

藤倉一郎 (2011). 瀉血の話 近代文藝社 pp.19-20

瀉血と浣腸

ガレノスは壮大な一貫性と数学的論理をもって,いわば幾何学的方法に従って自己完結的な学問体系を構築したのである。四体液説にとらわれたガレノスはヒポクラテス主義をかかげながら,治療においては,それから離れた。不調の体液から生じる「邪悪物質」を排出する能力は自然治癒力の大きな要素の1つなのだが,瀉血は当然それを補う意味を持っていた。起源の古い瀉血はエラシストラートスらによって斥けられたがガレノス以来上り坂になる。しかし実際には十四歳以下の小児には瀉血を禁じ,老齢者にはやむを得ない場合のみ行った。過渡の瀉血で全身衰弱,浮腫,麻痺,精神障害を起こすため注意し,体力,年齢,疾病,気候を考慮した。持続発熱のある場合には体力があるもののみに限定し,季節は春秋を好んだ。
 浣腸もまた同じ趣旨でガレノスが好んで用いた。ヒポクラテスのコス派と異なりガレノスは薬剤も多用した。対抗療法理論により手の込んだ方式を作った。解毒薬「テリアカ」は中世以降次第に万能薬となり,唐時代の本草書には「底野迦」の名がみられるし,本邦最古の医書「医心方」にも記載されているほどである。

藤倉一郎 (2011). 瀉血の話 近代文藝社 pp.16-17

瀉血支持論

ガレノスは生命精気が脳にいって霊的精気となり全身に送られるという精気システムを構築しこれにヒポクラテスの体液病理説を取り入れて過剰な血液と腐敗体液の排除が主要目的で瀉血,緩下剤,吐剤,利尿剤,発汗剤を用いた。瀉血についてのエラシストラートスに対する討論はすさまじいもので,医学の真実の道はヒポクラテスの発見した道であり,ヒポクラテスの方法論に反対する方法学派は徹底的に批判した。彼の強烈な瀉血支持論が19世紀までその命脈を保たせたのかもしれない。

藤倉一郎 (2011). 瀉血の話 近代文藝社 pp.14-15

分析と統合

優れた科学には,分析と統合の相互作用が伴う。基礎研究が本当に基礎的かどうかを知るには,それが何の基礎なのかを知る必要がある。現代の物理学が開花したのはその理論が優れているからではなく(μ中間子,波粒,超ひも理論,人間原理など,理論はとてもではないが直観でわかるものでなく,かなり議論の余地のあるところだ),物理学者たちが原子爆弾や最新の原子力発電所を建設したことによる。1940年代の医学研究では沈滞していた免疫学は,ポリオに対するソークワクチンとセービンワクチンによって開花した。基礎研究の発展はただその後に続いただけだった。
 19世紀には,鳥が飛ぶ仕組みについて物理学で大論争となった。その論争は1903年12月17日,ライト兄弟が自ら作った飛行機を飛ばした瞬間から12秒後に始まった。この偉業によって,すべての鳥は彼らのように飛ぶのに違いないと多くの人が結論づけた。
 これは実に,人工知能の試みによる理論である。仮に,基礎科学によって,二極のスイッチング回路をネットワークで結ぶだけで,言語が理解できたり,話ができたり,物体を知覚できたりするコンピュータを製造できたとしよう。とすれば,それは人間が,言語を理解するなどの偉業をいかに成し遂げているかを示すものであるはずだ。応用は多くの場合,基礎研究の方向を向いているのに対して,応用の方法を知らない基礎研究というのは,たいていは単なる自慰行為でしかない。
 優れた科学は必然的に応用と純粋科学の積極的な相互作用を伴うという原則は,純粋科学者と一流の応用家の両者にとってしっくりこない。私は今日までペンシルバニア大学心理学部の一匹狼としてやってきたが,純粋科学者が応用に対して疑いの目を向けていることを毎週のように思い知らされている。

マーティン・セリグマン 宇野カオリ(訳) (2014). ポジティブ心理学の挑戦:“幸福”から“持続的幸福”へ ディスカヴァー・トゥエンティワン pp.113-114

宝くじが当たった理由

また,科学で,宝くじが当たる確率を正確に示すことはできるが,誰に当たるかは予測できず,わからない。わからないからこそ,宝くじとして成立しているといえるだろう。
 しかし人間は,宝くじが当たったならば,なぜ「自分に」当たったのかと疑問を呈する。それは偶然であり,理由などないのだが,自分の人生が大きく変わったことの原因を求めてしまう。前に述べたように,もとをただせば,それが「科学する人間の心」の現れなのである。
 大事なことは,宗教や超常現象は「救い」になるのかもしれないが,衣食住や安全の提供には貢献しないということだ。データを集めて理論化し,議論して社会に応用していくといった,科学の民主的な取り組み以外に,文明を支える実用的な方法は,今のところ見出されていないのだ。

石井幹人 (2016). なぜ疑似科学が社会を動かすのか:ヒトはあやしげな理論に騙されたがる PHP研究所 pp. 143

超心理学の理論

超心理学の実験は,思い込みや誤りが入らないように厳密に企画され,客観的なデータが得られている。また,その結果は,統計的な分析によって,一定の再現性が得られている。こうした研究発表の場は,学会や論文誌のかたちで社会にオープンになっており,超心理学はオカルトである,と退けることもできない。
 また百年近い研究の積み重ねと,懐疑論者を交えた議論の蓄積もあり,他の心理学分野に比べて,こうした検討の歴史もかなり充実している。
 しかし一方で,超心理学には確固たる理論がない。一部,外向的な性格の者はESPを発揮しやすいとか,夢に似た意識状態のときにESPが起きやすいとか,周りの人々から受容される状況においてESP現象が出やすいなど,ESPと相関関係のある心理・社会的条件はいくつか判明している。ところがそれ以上の,因果関係を説明する物理的メカニズムや,次はこのような実験をすると究明が進むといった「ESP発揮のモデル」が提案できていない。

石井幹人 (2016). なぜ疑似科学が社会を動かすのか:ヒトはあやしげな理論に騙されたがる PHP研究所 pp. 127-128

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で

Copyright ©  -- I'm Standing on the Shoulders of Giants. --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]